お楽しみ集会(中学年の部)
2019年12月18日 17時17分18日(水)、昨日に引き続きお楽しみ集会が昼休みにありました。今回は3、4年生のお友達。ピアノ演奏にダンス、縄跳びや長縄に、昔の遊びなど、バラエティ豊かな7チームが出場しました。
18日(水)、昨日に引き続きお楽しみ集会が昼休みにありました。今回は3、4年生のお友達。ピアノ演奏にダンス、縄跳びや長縄に、昔の遊びなど、バラエティ豊かな7チームが出場しました。
12月17日(火)10:00~シェイクアウトえひめを実施しました。訓練で緊急地震速報を流し、その場で1分間の安全確保態勢をとりました。今年は、プラスワン訓練として、管理場所の安全点検を実施しました。
あと少しで2学期も終わりになります。ちょっとさみしい気持ちもありますが、それを吹き飛ばす、お楽しみ集会が始まりました。
17日火曜日は、高学年のみんなが演奏したり劇をしたりして活躍しました。
次は中学年。お楽しみに~。
11月30日(土)13時から砥部町文化会館で伊予郡市PTA研究大会が行われました。麻生小学校からは15名が参加しました。
会に先立ち、優良PTAとして麻生小学校他4校が表彰を受けました。代表で小河原PTA会長さんが壇上に上がりました。また、PTA功労者として、麻生小学校の武智さんが受賞されました。おめでとうございました。
講演では、今治病院の看護師 出山義洋さんが、児童思春期にある子どもとうまく付き合う方法について専門の立場からお話をしていただきました。
その後、六つの分科会に分かれて、各校の取組について発表を聞いたり、意見を述べたりしました。
11月29日(金)19時から麻生小学校の図書室で学校保健委員会を行いました。
学校歯科医の上山直紀先生、学校薬剤師の沼田萌衣先生、給食センター学校栄養職員の向井千春先生、PTA会長さんを始めとする本部役員や保健体育部会の方々、学校保健に関係する教職員が参加しました。
まず、学校側から本年度の児童の実態を健康面や体力面から特徴を述べた後、改善に向けた今後の取組について説明をしました。
その後、学校歯科医・学校薬剤師・給食センター学校栄養職員の方々から、今後麻生小学校の児童や保護者が配慮すべき内容や取組について指導助言をいただきました。
11月22日(金)に3年生はお弁当を持って、とべ動物園と愛媛県総合運動公園に校外学習へ行きました。
2班に分かれて、とべ動物園と愛媛県総合運動公園の施設を見学させていただきました。普段は入れない場所にも入らせていただき、大変貴重な体験ができました。
ご多用の中、関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました!
11月22日(金)に4年生は、砥部焼陶芸館に行って手びねり体験をしました。
初めに詳しく説明を聞き、実際に制作していきました。みんな職人のような真剣な眼差しで作業していました。
出来上がりが楽しみな作品がたくさんできました。早く絵付けをしたいですね。その後、永立寺窯の西岡さんから砥部焼についての話を聞き、地元の名産品に興味をもつことができました。
この活動は、公益財団法人関奉仕財団による「輝く夢もたせ隊」派遣授業により、助成していただいています。麻生小学校におけるキャリア教育の一環として地域の伝統産業を体験しました。
幼稚園・保育所の年長さんを招待して、秋ランドで交流活動をしました。
どんぐりやまつぼっくりなど、秋のものをたくさん使っておもちゃを作り、それぞれのコーナーに分かれて、お店屋さんを開きました。
どのお店屋さんも活気にあふれ、楽しく充実した秋ランドになりました。
11月22日(金)6校時 6年生は、専門家の方からこころの健康について教えていただきました。講演を聞いたり、実際にペアでジェスチャーをしながらやり取りをしたりしました。
相手を見たり声を掛けたりしてコミュニケーションをとろうとすることの大事さを学びました。また、自分の中に辛いことをため過ぎず、誰かに相談することの大切さも学ぶことができました。
11月20日(水)の昼休みに、たてわり班で力を合わせる、なかよし集会を行いました。
麻生っ子運営委員が中心となって考えた、クイズやゲームにチャレンジをしました。
一緒に協力する活動を通して、さらに仲が深まったと思います。