町探検に行ったよ(2年生)
2020年6月10日 19時56分6月10日(水)に2年生は生活科の学習で町探検に行きました。自分の目で見て、触って、聞いて、時にはくんくんと匂いも嗅いで・・・どの子も目をきらきらさせながら町の秘密を探し、いろいろなお店や施設、自然など、麻生小学校の校区にあるすてきなところをいっぱい見付けました。
6月10日(水)に2年生は生活科の学習で町探検に行きました。自分の目で見て、触って、聞いて、時にはくんくんと匂いも嗅いで・・・どの子も目をきらきらさせながら町の秘密を探し、いろいろなお店や施設、自然など、麻生小学校の校区にあるすてきなところをいっぱい見付けました。
6月2日(火)、4日(木)に1年生と2年生で学校探検をしました。なかよし班の1年生と2年生で力を合わせて校内を巡り、クイズやミッションを解きました。2年生はお兄さん、お姉さんとして1年生に学校のことを優しく教え、1年生は学校の秘密をいっぱい見付けることができました。
本日の6時間目に、総合的な学習の時間のオリエンテーションをしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、高齢者と関わる活動ができません。そこで、「住みよい町にしよう」のテーマのもと、防災について学習を進めていくことになりました。子どもたちは、どんなことを調べたいのかを真剣に考え、これからの活動を考えることできました。今後も、子どもたちと相談しながら、活動を進めていきたいと思います。
緊急事態(火災)発生時に、素早く安全に避難できるように、避難訓練を実施しました。
火災発生の放送を静かに聞き、先生の指示に従って、速やかに避難することができました。
校長先生の話をしっかりと聞いて、「お・か・し・も」を守ることと、何よりも命が大切であることを確認することができました。
3年生になり、新しく理科の学習が始まりました。
この日は太陽の動きを調べるために、時刻を変えて、かげを4回記録しました。
「かげが動いているよ。」
「今度はかげが短くなっているよ。どうしてだろう。」
かげと太陽の秘密について、子どもたちは気付いたことがたくさんあったようです。
来週の理科も楽しみですね。
令和2年度初の委員会が開かれました。
麻生小学校には、麻生っ子運営、放送、掲示、栽培、図書、保健・安全、給食、体育、環境、販売、人権の11の委員会があります。
今日は、それぞれの委員会で、今年度どのような活動をしていくかが話し合われました。新型コロナウイルスの影響で、活動が思うようにできませんが、よりよい学校になるように工夫して活動していってくれることを期待しています。
各教室では、必要に応じて、可動式のパーテーション(ハンガーラックと農業用シートで作ったもの)を使用しています。
5月25日(月)、ようやく学校を再開することができました。
今日から全員そろって授業をしたり、遊んだりすることができます。
しかし、様々な対策はしっかりと行う必要があります。
順番を守って手を洗うこともその一つです。
もちろん先生も例外ではありません。
そして、今日からみんなが待ちに待った給食です。
細心の注意を払って配膳をして、、、
感謝の気持ちを込めて、心の中で「いただきます」。
久しぶりの給食は本当においしかったですね。
あっという間に食べ終わっている友達もいました!
「久しぶりの給食」ではない友達もいました。
そう、1年生は「初めての給食」でした。
重たい食器も協力して運びました。
しっかりと距離を取って歩いていますね。
「初めての給食」も、おいしくてみんな笑顔でした。
5月25日(月)からの学校再開が、正式に決定しました。
以下、砥部町教育委員会からの学校再開についての文書です。
5月18日(月)、19日(火)に2年生は学級園で夏野菜の苗植えをしました。トマトやピーマン、ナス、オクラ、キュウリなど、生活科の学習でいろいろな野菜を育てます。「元気に育ってね。」「大きな野菜ができたらいいなあ。」そんなことをつぶやく子もいました。水やりもがんばります!