4年生
4年生は、2学期から総合的な学習の時間で、障がいのある人や高齢者との交流を通して、住みよい町にするために自分たちにできることについて、学習を始めました。
9月12日(金)に地域の方をお招きして、手話体験と福祉用具体験を行いました。子どもたちは、日常生活で使えそうな手話の仕方や耳の聞こえない人とのコミュニケーションの取り方、様々な福祉用具の安全な使い方などを知ることができました。さまざまな個性を持った人たちみんなと、仲良くしたいという思いを持ちました。

6年生
9月5日、講師の先生にお越しいただき、「こころの健康講座」を行いました。
言葉のキャッチボールの大切さや、悩んだときには一人で抱え込まずに誰かに相談することの大切さを学ぶことができました。
これからは、この授業の合言葉「つ・た・え・る」ために、家族や友人に自分の思いを「言葉」でしっかりと伝えていきたいです。


いよいよ2学期が始まりました。
学校に、麻生っ子たちの元気な声が戻ってきて、にぎやかになりました。とっても嬉しいです。
暑さのため、始業式は、放送で行いました。代表の二人のお友達が、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。


校長先生からの「スタディーマンを目指そう」「麻生っ子三つのめあて」などのお話を真剣に聞き、2学期の生活を思い描いていました。よいスタートが切れそうです。


学校行事・集会
7月3日(木)
6年生は、宮内小学校で行われた砥部町水泳大会に出場しました。
どの種目に出場した選手も、今までの練習での成果を発揮して一生懸命泳ぎました。
友達への応援も力一杯行いました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
水泳練習を通して学んだことを、今後の学校生活でも生かしていけるように頑張ります。
学校行事・集会
7月2日(水)に砥部町水泳大会の壮行会を行いました。
選手紹介や決意の言葉の発表では、6年生が堂々と返事をしたり発表をしたりしました。本番への気合いが感じられました。また、5年生が応援団を結成し、自分たちで考えた振り付けをしながら全校を盛り上げ、6年生に全力でエールを送りました。明日の大会では、ベストを尽くしてがんばってください!



3年生
3年生は、総合的な学習の時間に砥部町のステキについて調べました。
調べたことを、砥部町立広田小学校の3・4年生にオンラインで発表しました。
知らせたいことがきちんと伝わるように考えて発表の準備をし、本番では自信を持って発表することができました。
休み時間には、広田小学校児童の「麻生小学校のみんなとお話がしたい!」というつぶやきから、会話が広がり、互いに質問が飛び交っていました。心の距離が縮まり、「広田地区に行ってみたい!」という感想が多く聞かれました。

5年生
5年生は、先日のどろんこまつりに引き続き、田植えを行いました。小雨の中での作業となりましたが、農家さんの話をしっかりと聞いて丁寧に作業をしました。
今回、心を込めて植えた「にこまる」が元気に育って、たくさん収穫できることを願いたいですね。楽しみです。
御指導いただいた農家さん、JAの方々、本当にありがとうございました。



学校行事・集会
6月19日 避難訓練(不審者対応)を行いました。
砥部町スクールガードリーダーの方にご来校いただき、遭遇した時・侵入した時・声がけがあった時など、その場その場での対応の仕方について教えていただきました。
先生方も子供たちも、真剣な態度で臨むことができました。
「自分の命は自分で守る」を根本にして、今後も様々なケースを想定して訓練を積み重ねていこうと思います。
ご家庭でも、話題にしていただけると嬉しいです。



5年生
5年生は、総合的な学習の時間で米作りの学習をしています。
今日は代かきを兼ねた「どろんこまつり」をしてきました。
これから1年間お世話になる地域の方やJAの方と顔合わせをし、お話をしていただきました。
初めて田んぼの中に入る子どもたちも多く、泥の感触を楽しみながらどろんこリレーやどろんこドッジボールで体を動かしました。
次は田植えを頑張りたいと思います。


