麻生っ子お楽しみ集会(高学年)

2018年12月17日 14時48分

 12月17日(月)13:15~高学年による麻生っ子お楽しみ集会が体育館で行われました。今年から、昼休みに低・中・高学年に分けて実施しています。昼休みに実施することで、今年から発表時間がやや長くすることができ、子どもたちの活躍の場を確保できています。

 プログラムは、金管バンドによる金管演奏、琴クラブによる琴の演奏、有志によるピアノ演奏、5年生による劇、5・6年生による長縄、6年生による劇が行われ、大いに盛り上がりました。


シェイクアウトえひめをしました

2018年12月17日 12時38分

 12月17日(月)10:00~シェイクアウトえひめの取組として、緊急地震速報を放送した後に、「まず低く・頭を守り・動かない」という訓練を行いました。

 落ちてこない・倒れてこない・移動してこない場所を選んで1分間の安全確保行動をとりました。全校児童が、訓練であるという自覚をもって真剣に取り組みました。


砥部の民話を聞いたよ(3年生)

2018年12月17日 12時00分
3年生

 ふれあいタイムの時間に、広田にお住まいの太田由美子さんとおたこ組のぷかりんさんに来ていただき、「キタガモリの黒ドンコ」「鬼女に襲われた大森彦七」「塩売渕」など、砥部町に伝わっている民話をいくつも教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  子どもたちや先生も役を演じ切り、みんな目を輝かせて聞いていました。

 子どもたちは、砥部の民話にとても興味が沸いてきたようです。

これからの学習が楽しみです。

 来てくださったゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

花育体験教室

2018年12月14日 12時00分
4年生

 12月6日(木)2・3校時に、花育体験教室を行いました。

 まず、図書室で花を生産している方の話をお聞きました。バラの花を実際に見せていただき、子どもたちはバラの美しさを改めて感じていました。

 その後、各クラスに分かれてフラワーアレンジメント体験をしました。一人一つオアシスが用意され、そこにバラ、スイトピー、ガーベラ、スプレーカーネーション、カスミ草などたくさんの花を子どもたちが思うままに生けていきました。

  仕上がりにはどの子どもも感動しており、写真撮影では、満面の笑みでした。

 このような貴重な体験をさせていただきました講師の方々、生花店の方々、本当にありがとうございました。



PTA本部役員会

2018年12月13日 15時46分

 第4回本部役員会を行いました。

 まず最初にPTAと学校が一緒に取り組んだ学校行事の反省をしました。実施方法や次年度の改善点など多くの意見をいただきました。

 次に平成31年度役員選出について話合いました。児童数の減少により、各地区の家庭数も減っています。運営上支障のない範囲内で役員数も減らす方向で検討しました。

 最後に2月に行われる廉売会に向けてのスケジュールや実施方法について話合いました。

 約1時間の話合いでしたが、中身の濃い会議となりました。


ブックママ読み聞かせ

2018年12月13日 08時42分

 平成30年12月13日(木) ブックママの読み聞かせが早朝にありました。ブックママに登録されている地域の方々が各教室で、読み聞かせをしてくださいます。各学年の発達段階に照らした本を選んでいただき、読み聞かせだけでなく歌や自作の手紙まで読んでいただいています。寒い朝でしたが、どの子どもたちも心が温まる思いをしたようです。


もちつき(5年生)

2018年12月7日 16時25分
5年生

12月6日(木)

5年生が田植えをし、稲刈りをしたもち米を使ってもちつきをしました。今回のテーマは「感謝」です。

中心になって田んぼのお世話をしてくださった大野さんをはじめ、今までたくさんの方にお世話になりました。

この日も、JA東部営農センターの方、JA城南女性部の方、たくさんの保護者の方にお手伝いしていただきました。おかげで美味しいおもちがたくさんできました。

最後に心からの感謝の言葉を述べました。みなさん、本当にありがとうございました。

伊予郡市PTA研究大会に参加しました

2018年12月2日 17時09分

 12月1日(土)伊予郡市PTA研究大会に参加しました。砥部町内の小中学校が会場設営や駐車場の案内係の役割がありましたので、朝9:45には砥部町文化会館に会長さん・副会長さん・顧問さんと事務局が集合しました。

 今回の大会には、麻生小学校から17名のPTAの方々にご参加いただきました。天気の良い休みの日に大変お世話になりました。講演では、子どもたちの使用率が高いラインについての正しい扱い方や注意点などについて教えていただきました。分科会では、保健体育部・事業部・学級PTA・校外指導部・成人教育部・調査広報部に分かれて各校の取組を話し合いました。参考になることも多々ありました。


学校保健委員会を行いました

2018年12月1日 07時58分

 11:月30日(金)19:00~学校保健委員会を開催しました。歯科校医の上山直紀先生、学校薬剤師の沼田萌衣先生、栄養教諭の向井千春先生、PTA会長さん、PTA保健体育部員の方々、本校の関係教職員が参加しました。

 本校児童の健康診断や体力テスト、ストレスに関するアンケートなどの各結果をもとに問題点や今後の取組について意見交換をしました。最後に、3名の専門の先生方からご指導をいただきました。

 短い時間でしたが、中身のある充実した会合となりました。

11月の全校表彰

2018年11月27日 15時45分

 11月27日(火)の業間の時間に全校表彰をしました。

 今回は、始めに愛媛県児童生徒理科研究作品の表彰をしました。次に愛媛県児童生徒発明工夫展、続いて手をつなぐ子らの作品展の表彰を行いました。各表彰の代表者が賞状を受け取りに壇上に上がりました。

 それから、愛媛県小学校陸上運動記録会、えひめこども美術展図画工作の部、書写の部の表彰を行い、最後に健康作文の表彰を行いました。どの子どもたちも、努力した成果が大きな結果に結び付いて誇らし気でした。