愛媛マンダリンパイレーツ訪問(2年生)

2018年11月27日 07時00分
2年生

 2年生は、11月26日(月)の3・4時間目に、愛媛マンダリンパイレーツの方々と交流しました。まず、投力向上指導をしていただきました。ボールの握り方やひじの使い方、体の動かし方など、投げ方の大事なポイントを分かりやすく教えていただきました。次に、クラス対抗ティーボール得点ゲームをしました。クラスのみんなと協力して、ボールを打ったり守ったりしました。最後に、プレゼントしていただいた帽子を被って記念撮影をしました。とてもいい思い出になりました。関係者の皆様、ありがとうございました。


愛媛FCとの交流会!

2018年11月26日 11時05分
4年生

 11月14日(水)1・2時間目に学年PTA活動を行いました。まず始めに株式会社フジ様より5個のサッカーボールをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 その後、愛媛FCの方々とサッカー教室を行いました。サッカー教室では、ウォーミングアップやミニゲームなど、楽しい活動がたくさん用意されており、終始子どもたちの笑顔が絶えませんでした!

 サッカー教室の後は、スタッフの方も交えての「クラス対抗親子リレー」を行いました。結果は、接戦の末・・・1組の勝利!とても白熱していました!

 ご多用の中、楽しいサッカー教室を開いてくださった愛媛FCスタッフの方々、ありがとうございました。また、今回の企画・準備をしてくださった学級PTA役員の皆様、ありがとうございました。

 なお、愛媛FCのFacebookに麻生小学校との交流の様子が掲載されていますので、是非そちらもご覧ください。よろしくお願いします。

 

 

秋フェスティバル(1年生)

2018年11月26日 11時05分
1年生

 11月12日(月)と20日(火)に麻生幼稚園と麻生保育所の年長さんとの交流活動をしました。今回は、年長さんと一緒にどんぐりやまつぼっくりなど、秋のものをたくさん使っておもちゃを作りました。また、それぞれのおもちゃのコーナーに分かれて、お店屋さんを開きました。

「いらっしゃい。このおもちゃがおすすめだよ。」「このお洋服、着てみますか。」

 どのお店屋さんも活気にあふれ、楽しく充実した秋フェスティバルになりました。

 

人形劇団ひとみ座巡回公演

2018年11月22日 16時35分

  11月22日(木)13:30~文化芸術による子どもの育成事業として、人形劇団ひとみ座の「ズッコケ時間漂流記」を鑑賞しました。途中、4年生が手作りの人形で共演する場面もあり、大いに盛り上がりました。

 お礼の言葉で6年生の佐伯さんが、「まるで人形が生きているように見えました。」と感動の様子を語っていました。タイムスリップする話の奇想天外なストーリーと巧みな人形の動きにあっという間に時間が過ぎたように感じました。

業間マラソン始まる

2018年11月16日 13時53分

 本日から業間マラソンが始まりました。2月末の校内マラソン大会まで月・水・金曜日の業間時間に全校で行います。

 低・中・高学年でスタート位置を変えて、自分のスピードやペースで粘り強く走ります。日々の業間マラソンで力をつけて、大会では自己ベストが出ることを期待しています。

子育て講演会

2018年11月15日 15時00分

 平成30年11月8日(木)13時30分~就学時健康診断に合わせて、とべ子育て支援団体ぽっかぽか代表理事の村上明子さんによる子育て講演会を行いました。

 先輩ママとして、入学前に親子でやっておけばよいことや保護者や地域の役割などについて具体的なお話をしていただきました。新しく1年生になる保護者の方々も真剣に講演を聞き、入学に備えていました。

    

 

環境委員会による集会活動

2018年11月15日 13時37分

 

 平成30年11月15日(木) 業間の時間に環境委員会による集会活動がありました。アルミ缶回収やエコキャップ回収の必要性とお願いなどを分かりやすくパソコンで説明をしてくれました。

 ポリオワクチンなどを提供するために私たちの活動が大切であることを学び、感想発表では、6年生の武智君が、自分にもできるエコキャップ回収に協力したいと述べていました。

 学んだことをクイズ形式で答えるコーナーもあり楽しみながら学べました。

  

フリー参観日

2018年11月15日 13時19分

 平成30年11月14日(水)9:20~13:45までフリー参観日がありました。通常の授業を公開するだけでなく、学級PTA活動として、愛媛FCとの交流やパソコン室での親子早押しクイズ、親子ミニ運動会などもありました。また、教育センターの桧垣先生をお呼びして、情報モラルについても親子で学びました。半日でしたが、親子で触れ合ったり、学んだりしました。