租税教室をしました
2019年1月24日 10時35分1月23日(水)第5校時 砥部町役場戸籍租税課の方々を講師にお迎えし、6年生の租税教室をしました。税金の仕組みや使われ方を分かりやすく教えていただきました。税金は私たちの町づくりのため、安全を守るため、住みよい暮らしのために役立っていることを学びました。今回の学習で税金のことが少し身近なものになりました。
1月23日(水)第5校時 砥部町役場戸籍租税課の方々を講師にお迎えし、6年生の租税教室をしました。税金の仕組みや使われ方を分かりやすく教えていただきました。税金は私たちの町づくりのため、安全を守るため、住みよい暮らしのために役立っていることを学びました。今回の学習で税金のことが少し身近なものになりました。
1月22日(火)10時20分頃から4年生のマラソンがスタートしました。
一人一人が目標タイムを決め、全員が最後まで走り抜くことができました。
11月から始まった業間マラソンや体育科のマラソン練習の成果が十分に発揮できていたと思います。
寒い中でのご声援、ありがとうございました。
1月22日(火)8:40~マラソン大会がありました。高学年・中学年・低学年の順番で実施しました。
高学年は6年男子、6年女子そして、5年男子、5年女子の順にスタートしました。
天気にも恵まれ、保護者や友達の声援を受け、一生懸命走っていました。各学年のマラソンの様子は、学年だよりやホームページでお知らせします。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
平成31年1月8日(火)8時30分から第3学期始業式を行いました。
冬休みの思い出と3学期のめあてについて、2年・4年・6年の代表児童が、自分の苦手なことへの挑戦であったり、新しく立てた目標への決意であったりする内容を凛とした声で堂々と発表しました。大変すばらしい内容であったと思います。
校長先生からは、1年生には来年の新入生のためにあいさつや優しく接する態度について、2~4年生には、たとえ苦手なことであっても目標をもって頑張ることについて、5年生には、最高学年となり、学校のリーダーとなることへの心構えについて、6年生には、中学生となるための準備や決意についてお話がありました。
12月22日(土) 第2学期終業式がありました。
まず、終業式の前に読書感想画コンクール伊予地区審査会の最優秀やスポーツ少年団のソフトボール大会の優勝や第3位、バスケットボールの準優勝の表彰がありました。
終業式では、1年・3年・5年の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表しました。
子どもたちは、1月8日(火)までの16日間の冬休みに入ります。安全に気を付けて、家族団らんの冬休みにしてほしいと思います。
12月20日(木)の業間休みと昼休みに1年生と4年生がコリントゲームで交流しました。
4年生が図画工作科で作ったコリントゲームを1年生の教室に持って行くと1年生は大喜び!
楽しそうに遊んでいました。それを見ていた4年生も作ったかいがあったと感じていました。
これからも学年関係なく仲よくしてほしいです。
20日(木) 和氣先生による読み聞かせがありました。
絵本の読み聞かせにパネルを使った楽しい物語や手遊び歌、紙芝居など盛りだくさんで、子どもたちは終始笑顔を見せながら、楽しい話を聞きました。聞き終わった後には、多くの児童が感想やお礼を伝えることができました。
12月19日(水)に1年生は生活科の学習で昔の遊びに挑戦しました。けん玉、こま回し、あやとり、紙遊び、ぶんぶんごま、お手玉、はねつき、輪転がし、竹馬の九つの遊びを名人さんたちに教えていただき、1年生みんなが夢中になって楽しみました。また、名人さんたちのすごい技を見て、みんなびっくりしていました。「お家でも早くお兄ちゃんと遊びたいな。」「お家でもっと練習しよう。」とうれしそうに話す子もおり、子どもたちもとても心に残っている様子でした。
人と関わりながら、体や頭をいっぱい使う昔の遊びは、スマートフォンやテレビのゲームでは味わえない楽しさやわくわく感があると改めて感じられました。
12月18日火曜日
愛媛県金融広報アドバイザーの武田さんを講師に迎え、
お金の遣い方教室を行いました。
家庭科の授業「じょうずに使おうお金と物」と関連する行事です。
子どもたちは、ゲームを楽しみながら模擬のお金をやりとりし、
お小遣い帳に収入と支出を記録をしたり
品質や価格などを比較して買い物をしたりすることを学びました。
子どもたちは、
「必要かどうかを考えてむだ遣いをしないようにしようにしたい。」
「お小遣い帳を使ってお金の遣い方を考えたい。」
など、年末年始を前によい勉強ができたようです。
ご家庭でも、お金の遣い方について話し合ってみてください。
12月19日(水) 低学年による麻生っ子お楽しみ集会が行われました。
11組の子どもたちが、発表をしました。ピアノや鍵盤ハーモニカの演奏、ダンスやフラフープ、跳び箱、竹馬、縄跳び、バスケットボール、キャッチボールなど低学年らしい可愛い発表内容でした。
今日が最終日の麻生っ子お楽しみ集会でした。計画・運営をしてくれた運営委員のみなさんありがとうございました。
また、寒い中、たくさんの保護者のみなさんにご来校いただき、応援していただき、子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。