4年生 書き初め大会
2025年1月15日 19時39分
1月15日(火)に4年生は、書き初め大会を行いました。
最後まで集中して書くことができました。
自分の納得のいく作品ができました。
1月15日(火)に4年生は、書き初め大会を行いました。
最後まで集中して書くことができました。
自分の納得のいく作品ができました。
1月14日(火)に6年生は、校内書き初め大会を行いました。
寒い中ではありましたが、一つ一つの文字に集中し、迫力のある作品が数多くできました。
第3学期が始まりました。
冬の寒さを吹き飛ばす、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
本日は、分団児童会や第3学期始業式、学級活動を行いました。
始業式では、3名の代表児童による「冬休みの生活と3学期のめあて」の発表。校長先生からのお話がありました。
防寒と感染対策のため、テレビ放送で行いましたが、代表児童による立派な発表をしっかりと見聞きすることができました。新年のよい節目の機会となりました。
校長先生からは、夢や目標を持ち、一つ一つの積み重ねを大切にして大きな成長につなげること。振り返りを基にして、新たな目標を持ち、一生懸命に頑張ること。自分や友達のよさをたくさん見つけ、大事に思うこと。をお話していただきました。
すべての麻生っ子が、自分の成長を自覚する3学期になるよう、指導・支援を工夫して積み重ねていきます。変わらずのご協力をお願いいたします。
12月25日(水)、第2学期終業式と表彰を行いました。
表彰では、陸上大会やスポーツ少年団の活動、作文やポスターの表彰を行いました。
どの児童もがんばりの成果が表れ、誇らしげな顔をしていました。また、フロアからは、温かな拍手が自然とわきおこりました。
終業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童による作文発表と校長先生からのお話がありました。作文発表では、この2学期の学びをひもとき、自分の成長を確認する思いが作文に表れていました。代表児童の立派な考えと態度に、惜しみない拍手がおくられました。
校長先生からは、2学期の学習の様子と成果を、各学年ごとにお話ししていただきました。自分のがんばりを見届け・認めてもらうことで、自然と笑みがこぼれていました。
冬休みは、短いですが、様々な節目の行事もあります。新しい年や新しい年度を見据えて、「目標」を立てることができればうれしいです。また、交通事故や事件に遭うことなく、「命はひとつ」安全で穏やかな冬休みになりますよう、願っております。
よいお年をお迎えください。
12月24日(火)、本日も人権集会の感想の紹介をします。
今日は、1組、2組です。
1くみ
人権劇(じんけんげき)を観(み)て、改(あらた)めて友達(ともだち)の良(よ)さやすばらしさを感(かん)じました。一人(ひとり)でできないことを友達に手伝(てつだ)ってもらうことがあまりなかったので、これからは友達に声(こえ)を掛(か)けることもしていきたいです。もっと友達と仲(なか)を深(ふか)めていきたいです。
2くみ
いつも学校(がっこう)でおきることでした。友達と一緒(いっしょ)に遊(あそ)んだりしたいです。たのしく話(はな)しながら、みんなでご飯(はん)を食(た)べたいです。
どの学年、学級でも、友達について考えを深めることができました。自分も友達も大切にして、みんなが仲の良い、ステキな麻生小学校をみんなでつくっていきたいですね。
12月23日(月)、本日もお昼の放送で人権集会の感想の紹介をしました。
今日は、6年生です。
6年1組
今回(こんかい)の人権劇(じんけんげき)を観(み)て、友達(ともだち)とはどういう存在(そんざい)なのか、友達がいるうれしさについて改(あらた)めて考(かんが)えることができました。でも、友達だからけんかをするかもしれないとも思(おも)いました。そうなってしまったら、すぐにあやまることでお互(たが)い気持(きも)ちはスッキリして、また仲(なか)の良(よ)い友達に戻(もど)れるので、すぐにあやまり、ずっと仲の良い友達でいたいと思いました。
6年2組
人権劇を観て、一人でできないことも二人で、みんなでやれば乗(の)り越(こ)えられる。一人では面白(おもしろ)くないことも、みんなでやれば面白いこともあるということに気付(きづ)かされました。あまり話(はな)していなかった友達とも、話そうと思います。みんなで協力(きょうりょく)すれば、学校(がっこう)がもっと楽(たの)しく、面白く思えるようになると思いました。
最高学年として、友達との関わり方を自分事として考えるだけでなく、学校全体にまで視点を広げて考えることができていました。
明日は、1組、2組の紹介をする予定です。
今年は応募者がたくさんいたため、3日間に分けて麻生っ子お楽しみ集会を行いました。
劇やダンス、楽器の演奏や折り紙紹介など、どのグループも工夫を凝らした素敵な出し物を披露しました。
会場もとても盛り上がっていました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
12月20日(金)、本日もお昼の放送で人権集会の感想の紹介をしました。
今日は、5年生です。
5年1組
劇(げき)を観(み)て、「ともだち」のすごさについて、改(あらた)めて気付(きづ)きました。それに「ともだち」との関係(かんけい)を、これからも大切(たいせつ)にしていきたいです。「ともだち」はすごく身近(みぢか)にいるけど、自分(じぶん)の人生には欠(か)かせない存在(そんざい)だと思(おも)いました。これからも「ともだち」を大切に、一緒(いっしょ)に過(す)ごしていきたいです。
5年2組
ぼくは、人権劇(じんけんげき)を観て、友達(ともだち)について少(すこ)し考(かんが)え直(なお)しました。今(いま)までは「楽(たの)しいから友達」と、簡単(かんたん)な考えだったけど、友達は、仲良(なかよ)く遊(あそ)んだり、助(たす)け合(あ)ったり、けんかしたり、仲直(なかなお)りしたりと、もっと複雑(ふくざつ)で、大切な存在なんだと思いました。これからも、友達を大切にして、いい関係(かんけい)をつくりたいと思います。
「ともだち」という存在について、しっかりと見つめ直すことができていました。さすが高学年ですね。
23日(月)は、6年生の紹介をする予定です。
5年生が10月に収穫した新米を持って帰りました。袋いっぱいにつまったお米を見て、子どもたちからは喜びと笑顔があふれていました。みんなが苦労して植えて、収穫したお米です。感謝の気持ちを持ってお腹いっぱい食べてくださいね!
麻生小学校オリジナルキャラクターのデザイン化を依頼するために、松山南高等学校砥部分校へ行きました。
全校の投票によって選ばれた6名がデザイン案を持って、キャラクターに込めた思いを高校生に伝えました。
これから、本校の卒業生でもある砥部分校の生徒さんたちが、全校の思いがこもったデザインをすてきなキャラクターにしてくださいます。
担当してくださる高校生のみなさんよろしくお願いします。