④キンボール 〜みんなで応援〜
2025年6月12日 14時18分クラス 班対抗で
キンボールを楽しみました。
班の中でしっかり協力し
クラスのみんなを応援する清々しい声が
体育館に響きました。
クラス 班対抗で
キンボールを楽しみました。
班の中でしっかり協力し
クラスのみんなを応援する清々しい声が
体育館に響きました。
雨のため、残念ながらウォークラリーはできません。
かわりにカプラにして、盛り上がりました。
積む人 運ぶ人 準備する人
自然と役割分担ができ
みんなでやるから楽しい
みんなでやらないと楽しくない
失敗しても何度もやり直す
チャレンジ精神が発揮されました。
無事、大洲に着きました。
みんな元気です。
入所式で、いよいよ気持ちも高まってます。
いよいよ出発です
あいにくのお天気ですが、元気に頑張ってきます。
たくさんの保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
4年生は、先月の防災フィールドワークに引き続き、防災体験教室を行いました。
地域の防災士さんや砥部町社会福祉協議会の職員さんたちから、防災グッズの種類や使い方、簡単な防災グッズや非常食の作り方、避難所で使用するテントやベッドの組み立て方など、実際に体験しながら学習しました。
これらの体験を通して、子どもたちは「家に防災グッズや非常食があるかどうか調べたい。」「お家の人と話して防災グッズを用意したい。」「どこに避難したらいいか家族と相談したい。」など、家族で防災について話すきっかけとなりました。
さらに疑問に出てきたことをもとに、今後も調べ学習をしていきます。
6月4日(水)の朝、全校で麻生っ子クリーン運動を行いました。
ここ数日、気温も上がり校庭にも雑草が生い茂ってきました。
各学年で、担当場所に広がり、一生懸命草引きや落ち葉拾いをしました。
みんなで袋いっぱいに草を引き、とってもすっきりしました。
明日からまた、気持ちよく過ごせそうですね。
2年生は生活科で、町探検に行きました。
原町方面、拾町・重光方面、東組・日の出方面の三つのコースに分かれて探検しました。
いろいろな場所を見付け、匂いを嗅いだり、音を聞いたりしながら、
麻生地区のすてきなところをたくさん見つけました。
自分たちの住んでいる麻生地区がもっと好きになりましたね。
6月5日(木)
本日から6年生の水泳の学習が始まりました。
けのびやばた足、クロールなど基本の練習をして体を水に慣らしていきました。
7月に行われる町内水泳大会に向けてこれからも練習を続けていきます。
4年生は1学期の総合的な学習の時間において、防災について学習しています。
5月30日(金)に、砥部町社会福祉協議会の職員さんや地域の防災士さんと一緒に防災フィールドワークを行いました。
麻生小学校付近には砥部川や御坂川、重信川が流れています。大雨が降って川の水位が上がると、大変危険だということが分かりました。また過去には浸水被害にあったことも知りました。早めに避難することや水路やマンホールはどこにあるか普段から確認しておくなど、自分の身を守る方法について考えることができました。
愛媛県立医療技術大学より、講師の先生にお越しいただき、思春期教室を行いました。
思春期に起こる体の変化やいのちの誕生のすばらしさについて、お話をしていただきました。
授業の最後には、赤ちゃん人形も抱っこさせていただきました。
「私のかわりはだれもいない!生きているだけで100点満点!!」と
5年生に力強いメッセージをいただき、心温まる1時間となりました。