12月19日(木)、本日もお昼の放送で人権集会の感想の紹介をしました。
今日は、4年生です。
4年1組
人権劇(じんけんげき)を観(み)て、友達(ともだち)を仲間外(なかまはず)しにするとぼくも悲(かな)しくなるから、これからも仲間外しはしないようにします。男女関係(だんじょかんけい)なく、みんなで遊(あそ)ぶのがいいなと思(おも)いました。相手(あいて)に話(はな)すとき、相手の気持(きも)ちを考(かんが)えて話したいです。
4年2組
一番(いちばん)は、友達を大切(たいせつ)にしようと思ったことです。けんかをしても、勇気(ゆうき)を出して、自分(じぶん)から謝(あやま)ろうと思いました。「一人じゃ何(なに)もできない、友達といるからできるんだ。」ということを思いながら、これからも友達と仲良(なかよ)くしていきたいです。
4年3組
人権劇を観て、友達を大切(たいせつ)にしていきたいなと思いました。好(す)きな物(もの)がちがったとしても友達でいるのも大切だし、思いやりも大切です。でも、ときには自分の言(い)いたいことを言うのも大切なことだなと思いました。
友達と関わる上で、相手の気持ちを考えることだけでなく、自分の考えをはっきりと伝えることも大切だと気付くことができていました。
明日は、5年生の紹介をする予定です。
12月18日(水)、本日もお昼の放送で人権集会の感想の紹介をしました。
今日は、2・3年生です。
2年1組
失敗(しっぱい)を笑(わら)ったり、仲間外(なかまはず)しをしたりすると、された人が悲(かな)しくなるから、友達(ともだち)を大切(たいせつ)にして、友達といっぱい遊(あそ)んで、友達との絆(きずな)を深(ふか)めたいです。やっぱり友達っていいなと思(おも)いました。これからも助(たす)け合(あ)って、仲良(なかよ)くなりたいです。
2年2組
わたしは、「ともだち」というのは当(あ)たり前だと思っていたけど、人権劇(じんけんげき)を観(み)て、友達は大切な存在(そんざい)だと気付(きづ)きました。友達は、一緒(いっしょ)にいると安心(あんしん)する、そんな存在だと思いました。
3年1組
「友達って、すばらしい。」「友達と力を合わせればできる。」の言葉(ことば)が心(こころ)に残(のこ)りました。友達といつも仲良くしているけど、これからもお互(たが)いの心が温(あたた)かくなるようなことを考(かんが)えて、友達ともっと仲良くなりたいです。
3年2組
わたしがいやなことを言(い)ったら、相手(あいて)が悲(かな)しんでしまう気持(きも)ちが分(わ)かったので、これからも友達にいやなことをしないと決(き)めました。「麻生(あそ)っ子3つのめあて」のように、言葉を大切にして、失敗(しっぱい)を笑(わら)ったり、仲間外しをしたりしたらいけないなと思いました。
これから自分が気を付けたいことや、頑張りたいことについて考えを深めることができました。
明日は、4年生の紹介をする予定です。
12月17日(火)、お昼の放送で、先日行った人権集会の感想を紹介しました。これから学年ごとに紹介をしていきます。
今日は、1年生の感想です。
1年1組
自分(じぶん)が優(やさ)しくしていたときもあったし、けんかをしてひどいことを言ってしまったときもありました。わたしはもう友達(ともだち)の失敗(しっぱい)を笑(わら)ったり、ひどいことを言ったりしません。これからも優しくして、友達ともっと仲良(なかよ)くなりたいです。
1年2組
みんな大きなまるになったらいいな。空の下で、みんなで遊(あそ)びたいな。みんなのことが好(す)きになりました。みんなのことを大事(だいじ)にしようと思(おも)いました。
1年3組
やっぱり友達は大事なんだなと思いました。友達がいた方(ほう)が楽(たの)しいから、けんかしても仲直(なかなお)りをして、友達をいっぱいつくっていきたいです。こうして麻生小学校(あそうしょうがっこう)をもっといい麻生小学校にしたいです。
友達の大切さやありがたさ、これからの友達との関わり方について、よく考えることができていました。
明日は、2、3年生の紹介をする予定です。
12月16日(月)、シェイクアウト訓練を行いました。
事前指導は行っていたものの、子どもたちには「予告なし」で実施しました。
どの子どもたちも、放送や教員の指示を聞いて、机の下に潜りこみ安全を確保しました。
「ダンゴムシのポーズ」や「サルのポーズ」がしっかりと身についています。



12月12日(木)、4年生は砥部焼陶芸館に行き、砥部焼の手びねり体験をしました。
講師の先生がお椀やお皿をつくっている様子を見て、簡単に作れそうと思った子どもたち。
いざ作り始めると、思い通りの形がつくれず、大苦戦!
試行錯誤を重ねながら、自分だけの作品をつくっていました。
改めて砥部焼を作っている人の大変さや思いを感じることができました。
3学期には絵付けも行います。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
人権委員会のみなさんが、人権集会を開いてくれました。
「ともだち」について、多様な考え方や受け止め方ができる劇を披露してくれました。
自分と「ともだち」、「ともだち」にとっての自分、
関係の中で、どんな存在か・どんな存在でありたいかを考えるきっかけとなりました。
各学級や学年で深めていきたいと思います。




12月3日の夕刻に、3回目の学校運営協議会を開催しました。
それぞれの委員の皆様より、活発なご意見と温かなアドバイスをいただきました。
どの委員の皆様も、「麻生っ子の健やかな育ち」を思い描きながら、知恵を絞ってくださいました。
今後は、さらに、地域連携活動を進める仲間の輪を深めたり広げたりしながら、学びの質の向上を目指していきます。ありがとうございました。
こんなお話がありました。野菜の栽培の指導やお手伝いに地域の方に来ていただいています。回数を重ねるごとに、地域の方と子どもとが顔見知りになり、心の距離も縮まっていきました。初めはモジモジとしていた子どもたちも、今では、地域でその方々を見かけると、「あっ野菜のおじさん!!」と笑顔で挨拶をするそうです。
麻生っ子の学びを、地域にひらくことで、「地域を愛する、地域を大切に思う」子どもたちが芽吹いています。





学校行事・集会
今日は2学期最後の「なかよしタイム」がありました。
運動場では、けいどろなどをして元気いっぱい走っていました。
体育館では、けいどろをした後、ドッジボールをしていました。
班長さんを中心に遊びを工夫していました。
図書室では、地域の方に読み聞かせをしていただき、みんな真剣に聞き入っていました。
ありがとうございました。
3学期も縦割り班の絆をより一層深められるといいなと思います。


