学校行事・集会
2月20日、「予告なしの避難訓練」を行いました。
緊急地震速報を聴き、素早く避難体制を取り、放送の指示の下、安全を確かめながら運動場へ避難しました。
これまでの学びを個々に生かしながら、「どう行動すればよいか」「どういう経路で避難すればよいか」を考えて行動しました。
高学年児童が、迷っている低学年児童に優しく声をかけ、手をつないで避難するなど、麻生っ子の優しさと聡明さが発揮されました。
今回の課題を修正して次に生かしていきたいと思います。



学校行事・集会
今日は今年度最後のなかよしタイムでした。
運動場ではけいどろを行い、1年生から6年生までみんなが寒さに負けず走り回っていました。
体育館ではドッジボールをしました。ボールを二つにするなど遊び方を工夫して、とても盛り上がっていました。
図書室では読み聞かせをしていただきました。子供たちは真剣に話を聞いているのが印象的でした。
1年間様々な遊びを通して、なかよし班の絆を深めることができたと思います。
毎回、楽しい遊びを企画をしてくれた6年生ありがとうございました。



6年生
2月18日(火)に6年生は薬物乱用防止教室を行いました。薬の正しい使い方や違法薬物のことなど、幅広く教えていただきました。薬物乱用防止について御家庭でもお子さんと話をしてみてください。


学校行事・集会
2月17日(月)昼休みになわとび大会3・4年生の部を開催しました。
3・4年生の希望者が参加をし、一拍子とび、あやとび、二重とびの3種目を実施しました。一拍子とびでは、20人の児童が2分間とび続けることができました。引っかかってもとび続けている友達に声援を送り続ける姿も素敵でした。
金曜日は、1・2年生の部です。体調万全で頑張りましょう。


学校行事・集会
2月14日(金)昼休みになわとび大会5・6年生の部を開催しました。
体育委員が企画・運営をして、5・6年生の希望者が参加をしました。片足一拍子とび、交差とび、二重とびの3種目を実施し、できるだけ長くとべるように頑張りました。6年生に負けないように頑張る5年生の姿や、負けないよと力強くとぶ6年生の姿が見られ、みんな一生懸命にとび続けました。
月曜日は、3・4年生の部です。どんな姿が見られるのか楽しみです。
![IMG_1259[1]](/file/6469)
![IMG_1260[1]](/file/6470)
6年生
2月14日(金)にプレジョブチャレ、夢わくworkフェスタに参加しました。
中学校2年生で行われる職場体験に向けて、中学生の感想などを聞き、イメージを膨らませることができました。
フェスタ後の感想から、多くの学びがあったことが分かりました。


2月8日(土) 麻生っ子学習発表会を行いました。
たくさんの保護者の皆様がお越しくださり、あたたかい拍手とお気持ちをいただきましたこと、感謝します。ありがとうございました。
麻生っ子たちは、自らの学びの成果を、それぞれの「持ち前」を生かしながら披露しました。一生懸命に見て聞き取ろうとする仲間や保護者の皆様に応援してもらいながら、立派に発表することができました。
ご自宅に帰られてからも、一言、励ましやお褒めの言葉をかけていただけると、水曜日からの麻生っ子たちの瞳もさらに輝いてくると確信しています。




学校行事・集会
2月4日 4回目になります「麻生小学校学校運営協議会」を開きました。
委員の皆様には、公私ともにお忙しい中をお集まりいただき、熱心にご協議をしていただきました。
協議内容は、主に今年度の活動の総括と来年度に向けての展望になりました。
委員の皆様は、お一人お一人が、それぞれの分野で、「麻生っ子たちが楽しく安心して学校や地域で暮らしていくために、自分たちには何ができるのか」という熱い想いを具現化していただいています。
改めて、麻生っ子たちの健やかな成長を地域の皆様が支えてくださっていることを実感します。本当にありがたいことです。
コミスクの活動は、本ホームページでも閲覧していただくことができます。保護者の皆様へもどんどん「協働の輪」を広げていけたらと思っています。



4年生

2月4日(火)、4年生は総合的な学習の時間で調べてきた福祉に関する発表会を行いました。
2学期から福祉体験や福祉センター見学、福祉に関わる地域の方々との交流会を通して、自分たちにできることについて、新聞にまとめました。
今回は、社会福祉協議会の方々をはじめ、福祉学習に携わってくださった方々に、学習して感じたことやこれから自分たちにできることについて発表しました。
「耳の不自由な人も暮らしやすいように、手話や募金をしていきたい。」「車椅子を押したり、荷物を持ったりしたい。」など、自分にできるちょっとした工夫をたくさん考えることができました。
小さなことでも、誰かの助けになる。その思いをこれからも持ち続けていきます。