6年生
現在まで6年生は、総合的な学習の時間に、自分の将来の仕事について学習してきました。
2月18日(月)、クリエイティブデザイナーとして活躍している先輩を招いて、仕事の様子や仕事を通した生き様を話していただきました。
仕事で作成された動画やポスターなども見せていただき、仕事に対する考え方などを学ぶことができました。今回の授業を通して、「やってみる」ことの大切さや、夢や目標をもって生きることのすばらしさを感じることができました。



1年生
2/17(月) 来年度入学予定の年長さんが、1日入学として、麻生小学校に集まりました。一緒に授業をして、小学校の授業の雰囲気を味わってもらいました。
その後、体育館で交流会をしました。一緒にいろいろなゲームを楽しみ、触れ合いました。
4月に入学してくれるのを、わくわくした気持ちで待っています。






3年生
4年生
2月14日(金)に4年生は砥部焼の見学に行きました。
社会科で、「焼き物のまち 砥部町」を勉強している子どもたちは、個々に学習問題を設定し、今回の見学に臨みました。
砥部焼の歴史を中心に教わったり、実際に作っている職人さんの近くを通らせていただいて作っているところを生で見たりと大変充実した見学となりました。(梅山窯様)
今回学んだことは、国語科「調べてわかったことを発表しよう」においてグループでポスターセッションをしようと計画しています。まとめまで充実した活動になるようにしたいです。
協力していただいた窯元の皆様、atelier Luxe様、一夢工房様、雲石窯様、大西陶芸様、松田窯様、龍泉窯様(五十音順)ご多用の中、本当にありがとうございました。
また、快く場所の提供や見学をさせていただきました、伝統産業会館様ありがとうございました。
この活動は、公益財団法人関奉仕財団による「輝く夢もたせ隊」派遣授業の対象として、助成をしていただいています。麻生小学校におけるキャリア教育の一環として地域の伝統産業を体験しました。



書き損じハガキの提供をお願いしていましたら、63円ハガキ8枚、62円ハガキ30枚、52円ハガキ72枚、50円ハガキ49枚が集まりました。たくさんのご提供やご協力ありがとうございました。
愛媛県視覚障害者協会と愛媛県PTA連合会に折半して送ります。写真上部に置いている表面の切手部分が汚れているもの(表裏を間違って印刷されたもの)や差出人不明で返ったきたもの13枚は残念ながら送れませんでした。
