消防署見学に行ったよ!
2020年2月14日 17時13分2月14日(金)に3年生は、砥部消防署へ社会科見学に行きました。
社会科で消防について学習はしていたものの、実際に見る建物や道具、車両はどれも新鮮で、子どもたちは興味津々でした!全員が防火服を着せていただいたり、救急車の中を歩かせていただいたりして、とても貴重な経験もしました。
ご多用の中、見学を快く引き受けてくださり、丁寧に説明をしていただいた砥部消防署のみなさん、本当にありがとうございました!
2月14日(金)に3年生は、砥部消防署へ社会科見学に行きました。
社会科で消防について学習はしていたものの、実際に見る建物や道具、車両はどれも新鮮で、子どもたちは興味津々でした!全員が防火服を着せていただいたり、救急車の中を歩かせていただいたりして、とても貴重な経験もしました。
ご多用の中、見学を快く引き受けてくださり、丁寧に説明をしていただいた砥部消防署のみなさん、本当にありがとうございました!
2月14日(金)に4年生は砥部焼の見学に行きました。
社会科で、「焼き物のまち 砥部町」を勉強している子どもたちは、個々に学習問題を設定し、今回の見学に臨みました。
砥部焼の歴史を中心に教わったり、実際に作っている職人さんの近くを通らせていただいて作っているところを生で見たりと大変充実した見学となりました。(梅山窯様)
今回学んだことは、国語科「調べてわかったことを発表しよう」においてグループでポスターセッションをしようと計画しています。まとめまで充実した活動になるようにしたいです。
協力していただいた窯元の皆様、atelier Luxe様、一夢工房様、雲石窯様、大西陶芸様、松田窯様、龍泉窯様(五十音順)ご多用の中、本当にありがとうございました。
また、快く場所の提供や見学をさせていただきました、伝統産業会館様ありがとうございました。
この活動は、公益財団法人関奉仕財団による「輝く夢もたせ隊」派遣授業の対象として、助成をしていただいています。麻生小学校におけるキャリア教育の一環として地域の伝統産業を体験しました。
2/8(土)14:00~廉売会を行いました。今年は新しい試みとして、PTA役員さんがポップコーン販売をしてくださいました。こちらも大盛況でした。たくさんの品物をご提供いただいた地域の皆様、品物の回収、陳列の準備に協力していただいた役員の皆様本当に有難うございました。
2/8(土)8:35~1・2組、下学年の学習発表会を行いました。また、9:45~上学年を行いました。どの学年も発達段階に応じた学習内容であったり、趣向を凝らした内容であったりしたものを発表していました。
子どもたちの成長の様子を地域挙げて応援していただき、心から感謝いたします。
1/30(木)10:15~表彰朝会をしました。まず、えひめこども美術展(図画工作部門)の特選・県入選、次に書写部門の表彰を行いました。続いて、校内書き初め大会の入選者、えひめっ子ピカイチ大賞の受賞者、校内マラソン大会の各学年上位者、最後に砥部町ジュニア駅伝大会の駅伝部門とマラソン部門の入賞表彰をしました。これからも自分の得意な分野を更に大きく成長させてほしいと思います。
書き損じハガキの提供をお願いしていましたら、63円ハガキ8枚、62円ハガキ30枚、52円ハガキ72枚、50円ハガキ49枚が集まりました。たくさんのご提供やご協力ありがとうございました。
愛媛県視覚障害者協会と愛媛県PTA連合会に折半して送ります。写真上部に置いている表面の切手部分が汚れているもの(表裏を間違って印刷されたもの)や差出人不明で返ったきたもの13枚は残念ながら送れませんでした。
1/27(月)10:15~ 6年生は学級PTA活動を行いました。今年は1組、2組、3組に分かれて、卒業証書授与式で身に付けるコサージュを親子で作りました。子どもたちも保護者も、各自で作った手作りのコサージュをつけて式に出席します。
また、午後からは砥部中学校での入学説明会がありました。中学校の授業風景などを見ることができ、子どもたちも中学校への意識がさらに高まってきました。
1/25(土)9:00~砥部町ゆとり公園でジュニア駅伝大会が行われました。曇り空で、肌寒い天気でしたが、応援の声が温かかったです。駅伝の部では、タスキをつなぐために一人一人が頑張りました。マラソンの部では、自分の目標のために歯を食いしばって走りました。たくさんの先生方も応援に駆けつけてくれました。卒業生の子どもたちも一回り大きくなって元気に走ってました。
1月21日(火)に2年生のマラソン大会がありました。自己ベストを目指して力いっぱい走る姿は、とてもかっこよかったです。自己ベストが出せず、残念そうにしている子もいましたが、どの子も自分の力を出し切って頑張りました。来年のマラソン大会も楽しみです。
1月21日(火)5校時、砥部町役場の方々を講師にお迎えし、税金について学習する租税教室がありました。社会科で学習した税金の大切さなどを学びながら、税金の種類やお金の使われ方など、改めて知ることができました。