児童をまもり育てる協議会・いじめ防止対策委員会
2019年7月15日 09時21分7/12(金)19:30~図書室で、児童をまもり育てる協議会・いじめ防止対策委員会を開催しました。地域の関係機関の代表者や保護者代表の方々に健全育成に関するご意見を頂きました。
あいさつの大切さといじめ防止の取組について、麻生小の子どもたちの日頃の様子や良さを話し合いました。
アンテナをしっかり立て、大人も手本となる取組が必要であることについて、共通理解を図りました。夜遅くまでお世話になりました。
7/12(金)19:30~図書室で、児童をまもり育てる協議会・いじめ防止対策委員会を開催しました。地域の関係機関の代表者や保護者代表の方々に健全育成に関するご意見を頂きました。
あいさつの大切さといじめ防止の取組について、麻生小の子どもたちの日頃の様子や良さを話し合いました。
アンテナをしっかり立て、大人も手本となる取組が必要であることについて、共通理解を図りました。夜遅くまでお世話になりました。
今日は麻生幼稚園の年長さんとプールをしました。先週の保育園児との交流と同様、優しく接することができました。
年長さんとの交流も会を追うごとにお兄さんお姉さんぶりが増し、ますます成長ぶりが感じられます。
年長さんも1年生もとても楽しいプールとなりました。
7/6(土)伊予郡市PTA役員親睦バレーボール大会が松前中学校でありました。これまで6回の厳しくも楽しい練習の成果を出し切り、1勝2敗で予選リーグ2位の結果で終わりました。笑いに溢れた楽しい一時でした。大変お世話になりました。
天候の心配もありましたが、7月5日(木)、宮内小学校で町内水泳大会が行われました。6月3日から約1ヶ月、天候に恵まれ、一度も中止になることもなく練習に励んできました。水泳壮行会で受けた応援を胸に、各自が目当てをもって臨んできました。
自分の競技はもちろん、応援も全力でした。
チーム麻生として励んだこの経験を、今後の生活に生かしてくれると思います。
今日は保育所の年長さんと一緒にプールをしました。
年長さんに優しく教えてあげたり、浮き輪を引っぱってあげたりして1年生も一緒に楽しく遊びました。
笑顔で活動する年長さんを見て、1年生も満足気でした。
来週は、幼稚園の年長さんを招いて、プール交流をする予定です。
幼稚園の年長さんも喜んでもらえるよう頑張ります。
6年生対象の町内水泳大会を明日に控えた本日、体育館で1年生から5年生が選手壮行会を行いました。これまでの練習の慰労と、明日への期待を込めて、応援団が声高らかにエールを送りました。明日もチーム麻生として頑張ってほしいですね。
7月1日の2・3校時に、水土里ネット道後平野の方に来ていただき、水に関する授業を行いました。子どもたちが田植えした田んぼの水がどこから来ているのかを教えていただくことができました。
また、田んぼや川にすんでいる生き物についても、クイズ形式で授業していただき、子どもたちも意欲的に取り組むことができていました。2学期には、周辺の川の水質調査も一緒にしていただきます。よろしくお願いします。
今日、NTTドコモから講師に来ていただき、5.6年生にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNSの危険性や個人情報の管理など、非常に重要なお話を聞くことができました。ご家庭でスマホ・携帯電話の使い方をもう一度、子どもたちと話すいい機会にしてください。
今日は雨のため外で遊べなかったので、図工室で「わくわくアート」を実施しました。
手でかくのではなく、口で絵をかくということに興味をもった子どもたちが、昼休みに図工室に集まりました。予想をはるかに越える子どもたちが集まり、図工室は大にぎわいでした。
口でかく秘密は、画用紙に絵の具をストローで吹いて絵を描くということでした。ゆっくり吹いたり、勢いよく吹いたりしていろいろな線ができるのを楽しみました。
これからも雨の日にアートタイムを実施する予定です。
麻生幼稚園、麻生保育所に里帰りをしました。
懐かしい教室やホールで楽しく年長さんと触れ合いました。1年生になってできるようになったことやがんばっていることを一人一人絵を見せながら発表しました。子どもたちの成長ぶりに幼稚園や保育所の先生方も驚いているようでした。
年長さんの手をひいて一緒に遊ぶ姿から、小学校ではみることのできないお兄さんお姉さんぶりが伺え、ちょっぴり成長した様子をみることができました。
7月にはプール交流があります。今から楽しみです。