どろんこ祭り
2019年6月14日 17時53分6月14日(金)に2・3時間目にどろんこ祭りを開催しました。
あいにくの天気で十分に活動することはできませんでしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。また、農家の大野さんのトラクターに乗せてもらったり、代かきを見せてもらったりして、とても貴重な体験をすることができました。
来週21日には、田植えを行う予定です。お世話になる方々、よろしくお願いします。
6月14日(金)に2・3時間目にどろんこ祭りを開催しました。
あいにくの天気で十分に活動することはできませんでしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。また、農家の大野さんのトラクターに乗せてもらったり、代かきを見せてもらったりして、とても貴重な体験をすることができました。
来週21日には、田植えを行う予定です。お世話になる方々、よろしくお願いします。
生活科で夏の遊びをしました。
ペットボトルやマヨネーズの容器を使った手作りの水鉄砲で友達と水のかけあいをしました。水が顔にかかってもへっちゃらです。
ほかにもせっけんを使って泡をたくさん作ったり、シャボン玉をとばしたりと体全体を使って楽しみました。
来週はいよいよプールが始まります。とても楽しみです。
6月12日(水)に2年生はプール開きをしました。この日は快晴で、絶好のプール日和でした。水中かけっこやワニ歩きでは、水の中をすいすい進む子もたくさんおり、1年生の時よりも水に慣れてきた姿も見られました。他にも、みんなで水の中の宝を探したり、大きな渦をつくったり・・・プールの水の冷たさも気にならないくらい、どの子も夢中になっていました。これからのプールがますます楽しみです。
6月10日(月)に、5年生はプール開きを行いました。朝は天気が心配されましたが、5年生がプールに行くと、晴れ間が出てきて、最高のプール日和となりました。
プール開きでは、クラス対抗で宝探しを行ったり、プールに流れを作ったりして、楽しみました。5年生みんなの笑顔がはじける、よいプール開きとなりました。
6月10日(月)の昼休みに、3年生の短縄クラスマッチが開催されました。これまで、学年体育で2回対決しましたが、今日が本番・・・子どもたちは朝からちゃんと跳べるか不安そうでした。
結果は、第1位 3年2組、第2位 3年3組、第3位 3年1組でしたが、どの学級も今までの記録を更新したので本当によかったです。よく頑張りました!
6/10(月)10:05~不審者対応避難訓練をしました。今回の訓練は、北校舎2階職員室に不審者が侵入した想定でした。松山南警察署少年補導職員の佐伯賀子さんとスクールガードリーダーの小山秀夫さんに登下校中の不審者から身を守るための「いかのおすし一人前」のお話や日常生活で気を付けることについてのお話を分かりやすく教えていただきました。一人一人が気を付ける機会となりました。
6月3日(月)から、いよいよ6年生の水泳が始まりました。
まだ少し肌寒い中、子どもたちは少しでも自分の力を伸ばそうと練習に励んでいます。基本の蹴伸びを大切にしながら、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどに挑戦しているところです。7月4日の砥部地区の水泳大会の頃には、見違えるほどのスイマーになると思います。
しんどいこともあると思いますが、学年みんなで乗り越えて、さらに成長してほしいと思います。
授業参観の後、給食試食会と学級PTA活動を行いました。
図書室で、栄養教諭から給食の作り方や栄養の話を聞いた後に、親子で給食をおいしく食べました。
また、学級PTA活動では、役員の方々が準備してくださった楽しいゲームをしたり、ノートやジュースのお土産をいただいたりして、大満足の1年生でした。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
6月3日(月)に2年生は学級PTA活動で親子ミニミニ運動会を行いました。保護者の方と一緒に二人三脚やフラフープ送りなどをして、楽しく活動しました。最後に学級PTA役員さんからプレゼントももらい、みんなにこにこ笑顔でした。今回の活動の企画や進行をしてくださった学級PTA役員の方々、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6/3(月)参観日・子育て講座・食育教室・学級PTA活動がありました。今回の参観日は、盛りだくさんの内容でした。多くの保護者が参観に来てくださり、子どもたちの様子を温かく見守ってくれました。子どもたちも、親の温かいまなざしに包まれ、はりきって活動をしていました。
子育て講座には、37名の保護者が熱心に本校職員の眞山教諭の話を聞いて、我が子の様子と重ねていたように感じました。