修学旅行だより その9

2019年5月17日 10時31分

 昨晩お世話になったホテルを出る時の様子です。感謝の気持ちを込めて、「ありがとうございました。」とお礼を言いました。アフリカンサファリ自然公園でのライオンへの餌やりは迫力満点。貴重な体験でした。アフリカンサファリでは、家族や友達へのお土産をたくさん買っています。楽しみに待っていてくださーい。

修学旅行だより その8

2019年5月17日 07時12分

 おはようございます。修学旅行最終日となりました。朝食を食べ、まもなくホテルを出発します。今日は、アフリカンサファリ自然公園やうみたまごを見学し、生き物に触れる体験をします。とても楽しみです。

修学旅行だより その8

2019年5月16日 20時16分

 2日目の日程も無事に終了しました。予定より少し遅れてホテルに到着しましたが、充実した旅行となっています。みんな元気で、思い出をつくっています。

 2日目の夕食も豪華です。たくさん食べて、ぐっすり寝て、明日に備えたいと思います。

修学旅行だより その7

2019年5月16日 15時05分

 いよいよグリーンランドに到着です。さぁ、アトラクションで楽しんだり、美味しいランチを食べたりします。とても楽しみです。

修学旅行だより その6

2019年5月16日 12時55分

 5/16(木) 大浦天主堂と出島に行きました。社会科で学習した本物が、目の前にあります。すごいなぁと感心します。意外に出島は小さいのでびっくりしました。

修学旅行だより その5

2019年5月16日 08時38分

 修学旅行2日目となりました。子どもたちの朝食の様子と出発式の様子です。今日も良い天気で、修学旅行を満喫してほしいです。

 

修学旅行だより その4

2019年5月16日 06時37分

 おはようございます。昨日のホテルに着いてからの様子を掲載します。子どもたちの楽しそうな笑顔を見るとこちらまで笑顔になります。集団宿泊体験の中で学べることもたくさんあるのですね。

遠足に行ったよ(4年生)

2019年5月15日 16時37分
4年生

 4年生になって初めての遠足です。

 社会科の学習もかねて『砥部町美化センター』へ行きました。

 

 麻生小学校から目的地の『砥部町美化センター』まで徒歩で片道3㎞ですが、 長い長い上り坂が続きます。

 

 「まだ~?」「まだ~?」と何度か言ったところで、やっと到着しました!!(遠かった~)

 

 見てください、この真剣なまなざしを!

 センターの所長さんの話をメモを取りながら必死で聞いて、一生懸命学習しました。

 

 その後は工場見学をして回りました。

 クラス総合の体重は1組と3組が880kgで同点で、2組が840kgでした。

 

 ごみピットの見学をしていると・・・

 

 なんと、本日1台しか来ない収集車が!!

 日頃の行いがよかったからですね♪

 大迫力の様子を見て「おお~~!!」と自然に声が上がっていました。

 

 ご多用な中、時間を作ってくださった職員の方々にお礼の言葉をしっかり伝えて、本日の学習を終わりました。

 

 その後は、、、

 

 

 待ちに待った、お弁当タイムです!!

 みんな笑顔で仲良く食べ、お菓子交換も楽しくしました。

 

 

 もちろん、遊ぶのも忘れていません^^

 元気いっぱい遊びました。

 

 今日の見学をこれからの学習にしっかりと生かしていきたいですね。

修学旅行だより 速報だよ その3

2019年5月15日 16時32分

 修学旅行速報3です。吉野ヶ里遺跡に行って、古代の人々の生活に触れ、社会科の学習で学んだことを思い出しました。お昼の食事は、とても美味しかったです。たくさん食べました。

 長崎平和公園では、セレモニーを行い、千羽鶴を奉納しました。今、原爆資料館を見学しています。

5年生 火育活動 学P活動

2019年5月15日 15時51分
5年生

 5年生の春の遠足は、学校に残り、大三島少年自然の家の説明会・火育の授業・学P活動(飯ごう炊さん)を行いました。

 大三島少年自然の家の説明会では、施設の様子や活動の写真を見て、自然の家に行くイメージを膨らませました。

 火育の授業では、愛媛県LPガス協会の青年団の方々に来ていただき、火がもたらした豊かな生活について勉強しました。

 また、体験活動として、マッチすりや火おこし体験をさせていただきました。各班の代表者による「火おこしタイムアタック」を行い、とても盛り上がりました。

 学P活動では、保護者の方と一緒に飯ごう炊さんを行いました。始めはなかなか火がつきませんでしたが、何度も挑戦し、無事ご飯を炊くことができました。

 天気も良く、とても楽しい活動になりました。協力してくださった保護者の方々、LPガス協会の方々、ありがとうございました。