こころの健康講座(6年生)
2019年11月22日 16時17分11月22日(金)6校時 6年生は、専門家の方からこころの健康について教えていただきました。講演を聞いたり、実際にペアでジェスチャーをしながらやり取りをしたりしました。
相手を見たり声を掛けたりしてコミュニケーションをとろうとすることの大事さを学びました。また、自分の中に辛いことをため過ぎず、誰かに相談することの大切さも学ぶことができました。
11月22日(金)6校時 6年生は、専門家の方からこころの健康について教えていただきました。講演を聞いたり、実際にペアでジェスチャーをしながらやり取りをしたりしました。
相手を見たり声を掛けたりしてコミュニケーションをとろうとすることの大事さを学びました。また、自分の中に辛いことをため過ぎず、誰かに相談することの大切さも学ぶことができました。
11月20日(水)の昼休みに、たてわり班で力を合わせる、なかよし集会を行いました。
麻生っ子運営委員が中心となって考えた、クイズやゲームにチャレンジをしました。
一緒に協力する活動を通して、さらに仲が深まったと思います。
11月19日(火)の昼休みに2年生は全校児童を招待して、おもちゃフェスティバルをしました。お昼の放送で全校児童に呼び掛け、たくさんのお客さんが来てくれました。
「いらっしゃいませ!このおもちゃ、おもしろいよ。」
「上手に投げるこつを教えるね。」
どのおもちゃのお店屋さんも活気にあふれていました。みんなが楽しそうに遊んでくれて、2年生もとってもうれしそうでした。
11月19日(火)の3・4時間目に、砥部町の民話の読み聞かせをしていただきました。
たくさんの民話を子どもたちだけでなく、先生たちも体を張って演技しました!
この学習を通して、自分たちが住む砥部町の民話に興味をもつ子どもが増えています。これからも、たくさんの民話に触れていってほしいです。
ご多用の中、読み聞かせをしていただいた太田様、ぷかりん様、本当にありがとうございました。
11月18日(月)の昼休みに、3年生短縄リベンジクラスマッチが行われました。
1学期と種目が少し変わり、後ろ回しの跳び方もありましたが、子どもたちは練習の成果を十分に発揮しました!
3学期に向けて、次は八の字跳びにも挑戦していきます!
11月15日(金)に1,2年生はおもちゃフェスティバルをしました。1年生は、2年生が作ったいろいろなおもちゃで楽しく遊び、それぞれのおもちゃの面白さや工夫を発見することができました。2年生も1年生に喜んでもらえて、大満足な様子でした。
1年生も2年生も楽しい思い出いっぱいの充実した時間になりました。
11月13日(水)の1・2時間目に、4年生は学年PTA活動として愛媛FCサッカー教室に参加しました。スタッフの方々のご指導のもと、たくさんのレクリエーションやミニゲームなどで子どもたちと保護者の方々がふれあいました。
サッカー教室終了後の親子リレーも大変盛り上がりました。愛媛FCのスタッフの皆様、保護者の方々、本当にありがとうございました。
11/13(水)9:20~13:45 フリー参観日・学級PTA活動を行いました。
3・4年生は、学級PTA活動がありました。
4年生は、愛媛FCの方々との交流を行いました。保護者の方々と一緒にプロの方々からスポーツをする楽しさを学べました。3年生は保護者の方々と一緒にパソコン室で世界に1枚しかない自分の名刺づくりをしました。
2時間目から掃除までの様子を保護者に見ていただくフリー参観日でしたので、たっぷり子どもたちの活躍の場を見ていただいた一日となりました。
図画工作室では、立体作品展が行われ、造形大会の力作が所狭しと展示されています。
11月8日(金) 総合的な学習の時間で、校区にある医療技術大学の見学に行ってきました。
専門的な学習をするための設備を見たり、詳しく説明を聞いたり、実際に体験したりしました。将来に向けて、どのようなことを学んでいくのか、肌で感じることができました。
11月5日(火) 表彰朝会がありました。
夏休み自由研究作品展の優秀作品の表彰、第78回愛媛県児童生徒発明工夫展の優秀賞・努力賞の表彰、校内絵画・造形大会の入選者の表彰、読書感想文コンクールの伊予地区入選者の表彰、えひめこども美術展書写部門の伊予地区入選者の表彰、人権の意識を高めるポスター特選の表彰、第28回全国バドミントン選手権大会四国ブロック予選会準優勝の表彰、ミニバスケットボールの表彰、町陸上大会1から3位までの入賞者表彰、伊予地区陸上大会6位までの入賞者の表彰を行いました。
スポーツに文化活動に自分らしさを発揮し、本人の努力と周囲の支えのおかげで自分の花を咲かせました。