5年生 稲が育っています。
2020年8月13日 18時50分夏休みもあと少しですが、みなさん元気にしていますか。
5年生が一学期に植えたお米の苗が、ぐんぐんと大きく育っています。暑い日が続く中、お世話をしてくださっている方に感謝をしながら、成長を楽しみにしていてくださいね。
夏休みもあと少しですが、みなさん元気にしていますか。
5年生が一学期に植えたお米の苗が、ぐんぐんと大きく育っています。暑い日が続く中、お世話をしてくださっている方に感謝をしながら、成長を楽しみにしていてくださいね。
7月31日(金)、第1学期終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染対策として、テレビ放送による終業式となりました。
3人の代表児童は、1学期の思い出と夏休みのめあてを、立派な態度で発表することができました。
全校児童の皆さんは、それぞれの教室で、落ち着いて校長先生のお話を聞いていました。
児童の皆さん。事故、けがなどがないように気をつけて、安全で有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
7月29日(水)体育の時間に、補助倒立前転という技に挑戦しました。
授業の始めには、ほとんどできなかった補助倒立も、今では全員ができるようになりました。
さらに、そこから前転!倒立から前転への入り方のこつをつかんで、これもみんなGOOD。
自分の課題に合った場を選び、一生懸命練習しました。
7月28日(火)、3年生にお話会を開催しました。
3年生には、読書が好きな子がたくさんいます。
絵本やパネルシアター、素話や手遊び歌、紙芝居と盛りだくさんで、子どもたちは大喜びでした!
夏休みまであと3日です。充実した夏休みになるように、1学期の締めくくりをしっかりとしたいと思います。
7月28日(火)、水土里ネット道後平野の方に来ていただき、5年生が地域の水について学習しました。面河ダムから砥部町までどのように水が流れてきているのか、地域の川にはどのような生き物が住んでいるのかなど、クイズを交えて教えていただきました。子どもたちは、写真などを見ながら、遠くから水がやってきていることなどに驚いていました。
7月6日(月)食育の一環として、JA(農協)から「いのち・自然・食べ物・農業の大切さ」を伝える雑誌『ちゃぐりん』と水筒を、5年生にいただきました。今年一年、ふれあいタイム(総合的な学習の時間)を通して、食の大切さを学んでいきたいと思います。
6月23日(火)19:00から、本校校長室で、麻生小学校学校評価委員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。
今回の会では、コロナウイルス感染拡大防止による休校が、学校教育へどのように影響しているかや、インターネット環境についてなどの話題が、意見交換の中心となりました。また、コロナウイルス感染の第二波が来た場合の備えの必要性についても考えることができ、とても有意義な会となりました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
6月24日(水)、とてもよい天気に恵まれ、今年も5年生が田植え体験をしてきました。初めて田植えをする人も多く、5本くらいの束にして植えるなど、教えてもらいながら行いました。始めはおそるおそる行っていましたが、徐々に慣れてきて、コツをつかんでいました。田植え体験を通して、農家の人の苦労を感じたり、感謝の気持ちをもったりする児童もいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生は理科の学習が大好きです。
先週より、「チョウを育てよう」の学習をしています。
休み時間にも、学校のキャベツ畑に集まっているモンシロチョウの卵や幼虫の観察に夢中になっている児童がたくさんいます。
月曜日に、校長先生からキアゲハのさなぎをいただいており、教室で育てていました。
それが・・・なんと・・・・・・!!
今朝、さなぎから羽化していました。なんと美しいキアゲハなんでしょう。モンシロチョウも無事羽化していました。
楽しみにしていた子どもたちにも見せたかったのですが、あいにく今日は大雨警報発令のために臨時休業です。
チョウにも命があります。来週まで室内で隔離しておくのは可哀想なので、交通公園で放蝶しました。
3年生のみなさん、今日は安全に気を付けて、お家で過ごしましょう。来週の理科をお楽しみに。
6月12日(金)、いよいよ待ちに待った、なかよし班の顔合わせがありました。
各班で自己紹介をしたり、6年生からしおりが、班のみんなからはメッセージ付の首飾りが1年生へプレゼントされたりしました。
初めての顔合わせで、少し照れくさそうでしたが、これからどんどん仲よくなってほしいです。