薬物乱用防止教室(6年)

2020年11月17日 19時24分
6年生

11月17日(火)6年生全員を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、コロナ禍ということもあり、外部から講師を招いての教室ではなく、6年担任が授業をする形で実施しました。

今回は、厚生労働省の事業の一つである薬物乱用防止啓発事業事務局より教材パッケージをお借りして、①薬と薬物についての知識、②薬物の怖さ、薬物は脳に作用すること、③薬物乱用が社会にもたらす影響、④誘惑に気付く力と断り方、⑤悩んだときには、まず相談の五つのテーマで学習しました。

「STOP the 薬物」を合言葉に、正しい判断ができる子どもたちに育ってほしいと願っています。


H1グランプリ集会 開催!!

2020年11月17日 17時18分
学校行事・集会

11月17日(火)昼休み、麻生っ子運営委員会主催で、ミニ集会(3,6年生の部)「H1グランプリ」を行いました。〔※H:はいはい〕

今年は全校が集まる集会がなかなか行えずさみしい感じでしたが、今回のミニ集会では、参加した児童の楽しそうな笑顔が見られました。

 

被爆体験伝承講話(6年)

2020年11月17日 07時47分
6年生

11月16日(月)、6年生は、広島県から 中本 実鈴 先生をお招きして、被爆体験伝承講話を行いました。

今年度の平和学習は、予定している修学旅行で平和記念資料館等の見学ができないため、「ふれあいタイム」での調べ学習が活動の中心となっていましたが、被爆体験伝承講話を講師の方から直接聞くという貴重な体験ができました。

1945年8月6日を境に、生活が一変した鳥越不二夫さんの生涯を追いながら、原爆・戦争の悲惨さ、幸せとは、命とは、平和とは何かと考える時間となりました。

6年生はこのあと、調べ学習を進め、平和についての自分の考えを主張して学習のまとめをします。

   

あきランド(1年)

2020年11月14日 07時02分
1年生

11月13日(金)に1年生は、「あきランド」を行いました。秋を使ったおもちゃを作り、2クラスが交流しました。友達が作った楽しいおもちゃで遊んだり、自分たちのお店にたくさん人が来てくれたりしたことで、満足そうな笑顔があふれていました。

避難訓練(地震・引き渡し)

2020年11月11日 11時59分
学校行事・集会

11月11日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。また、保護者が一斉に集まる参観日ができていないため、児童のみで引き渡し訓練を行いました。全ての児童が、引き渡しのために整列する場所に、静かに速やかに移動することができました。

おもちゃフェスティバル(1、2年生)

2020年11月10日 18時49分
2年生

11月10日(火)に1年生と2年生は、おもちゃフェスティバルを行いました。1年生は2年生の作ったいろいろなおもちゃで遊び、おもちゃの仕組みや工夫などに気付くことができました。2年生も、1年生が自分たちの作ったおもちゃで遊んでくれて、とても嬉しそうでした。1年生にとっても2年生にとっても、楽しく充実した活動になりました。

 

愛媛県小学校陸上運動記録会

2020年11月9日 18時10分
学校行事・集会

11月9日(月)、晴天の下、愛媛県陸上運動記録会が、ニンジニアスタジアムで開催されました。

伊予地区の代表として、麻生小学校からは7名の児童が参加し、それぞれの種目で自己ベストを目指して力を出し切りました。

思春期教室(5年)

2020年11月6日 16時18分
5年生

11月6日(金)、医療技術大学の先生を迎え、思春期教室を行いました。授業では、子どもたちが心や体について不安に思っていることに答えていただいたり、妊娠から今までの成長について教えていただいたりしました。学習を通して、命はいろいろな人とつながっていたり、多くの人に支えられたりしていることなどに気付き、命の大切さを学びました。

川の水質調査をしました。(5年)

2020年11月2日 16時12分
5年生

 

11月2日(月)、1学期の水の授業に引き続き、水土里ネット道後平野から3名の方に来ていただき、砥部町を流れる3つの川(砥部川、重信川、御坂川)の水質調査を行いました。あいにくの天気で、現地に行くことはできませんでしたが、くんできた川の水質を調べました。子どもたちは、熱心に検査を行いました。その結果、砥部町を流れる川はきれいであることが分かりました。このきれいな川の水を、これからも守っていってほしいです。

ゲストティーチャーと交流したよ!(4年)

2020年11月2日 15時11分
4年生

11月2日(月)に「総合的な学習の時間」の学習の一環として、視覚障がいのあるゲストティーチャーと交流しました。ゲストティーチャーが普段の生活で使っている道具の説明やガイドヘルプの仕方など、とてもためになるお話でした。今まで、疑問に思っていた「買い物の仕方」や「料理の仕方」などにも答えてくださり、子どもたちは納得した様子でした。今回、お話ししていただいたことを学習に生かしていきたいと思います。