5年生 ちゃぐりん贈呈式

2020年7月6日 17時39分

 7月6日(月)食育の一環として、JA(農協)から「いのち・自然・食べ物・農業の大切さ」を伝える雑誌『ちゃぐりん』と水筒を、5年生にいただきました。今年一年、ふれあいタイム(総合的な学習の時間)を通して、食の大切さを学んでいきたいと思います。

学校評価委員会及び学校関係者評価委員会

2020年6月24日 17時39分

 6月23日(火)19:00から、本校校長室で、麻生小学校学校評価委員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。

 今回の会では、コロナウイルス感染拡大防止による休校が、学校教育へどのように影響しているかや、インターネット環境についてなどの話題が、意見交換の中心となりました。また、コロナウイルス感染の第二波が来た場合の備えの必要性についても考えることができ、とても有意義な会となりました。

 参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

田植えをしてきたよ(5年生)

2020年6月24日 17時20分

 6月24日(水)、とてもよい天気に恵まれ、今年も5年生が田植え体験をしてきました。初めて田植えをする人も多く、5本くらいの束にして植えるなど、教えてもらいながら行いました。始めはおそるおそる行っていましたが、徐々に慣れてきて、コツをつかんでいました。田植え体験を通して、農家の人の苦労を感じたり、感謝の気持ちをもったりする児童もいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

チョウがさなぎから・・・(3年生)

2020年6月19日 10時38分
3年生

3年生は理科の学習が大好きです。
先週より、「チョウを育てよう」の学習をしています。
休み時間にも、学校のキャベツ畑に集まっているモンシロチョウの卵や幼虫の観察に夢中になっている児童がたくさんいます。
月曜日に、校長先生からキアゲハのさなぎをいただいており、教室で育てていました。
それが・・・なんと・・・・・・!!

今朝、さなぎから羽化していました。なんと美しいキアゲハなんでしょう。モンシロチョウも無事羽化していました。
楽しみにしていた子どもたちにも見せたかったのですが、あいにく今日は大雨警報発令のために臨時休業です。
チョウにも命があります。来週まで室内で隔離しておくのは可哀想なので、交通公園で放蝶しました。

 

3年生のみなさん、今日は安全に気を付けて、お家で過ごしましょう。来週の理科をお楽しみに。

 

なかよし班顔合わせ

2020年6月12日 14時31分

 6月12日(金)、いよいよ待ちに待った、なかよし班の顔合わせがありました。

 各班で自己紹介をしたり、6年生からしおりが、班のみんなからはメッセージ付の首飾りが1年生へプレゼントされたりしました。

 初めての顔合わせで、少し照れくさそうでしたが、これからどんどん仲よくなってほしいです。

 

 

町探検に行ったよ(2年生)

2020年6月10日 19時56分
2年生

 6月10日(水)に2年生は生活科の学習で町探検に行きました。自分の目で見て、触って、聞いて、時にはくんくんと匂いも嗅いで・・・どの子も目をきらきらさせながら町の秘密を探し、いろいろなお店や施設、自然など、麻生小学校の校区にあるすてきなところをいっぱい見付けました。


学校探検をしたよ(1・2年生)

2020年6月4日 19時05分
2年生

 6月2日(火)、4日(木)に1年生と2年生で学校探検をしました。なかよし班の1年生と2年生で力を合わせて校内を巡り、クイズやミッションを解きました。2年生はお兄さん、お姉さんとして1年生に学校のことを優しく教え、1年生は学校の秘密をいっぱい見付けることができました。


総合的な学習の時間(4年生)

2020年6月3日 16時13分
4年生

本日の6時間目に、総合的な学習の時間のオリエンテーションをしました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、高齢者と関わる活動ができません。そこで、「住みよい町にしよう」のテーマのもと、防災について学習を進めていくことになりました。子どもたちは、どんなことを調べたいのかを真剣に考え、これからの活動を考えることできました。今後も、子どもたちと相談しながら、活動を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

避難訓練(火災)

2020年5月28日 19時33分
学校行事・集会

緊急事態(火災)発生時に、素早く安全に避難できるように、避難訓練を実施しました。

火災発生の放送を静かに聞き、先生の指示に従って、速やかに避難することができました。

校長先生の話をしっかりと聞いて、「お・か・し・も」を守ることと、何よりも命が大切であることを確認することができました。