理科が始まりました!(3年)
2020年5月27日 18時57分 3年生になり、新しく理科の学習が始まりました。
この日は太陽の動きを調べるために、時刻を変えて、かげを4回記録しました。
「かげが動いているよ。」
「今度はかげが短くなっているよ。どうしてだろう。」
かげと太陽の秘密について、子どもたちは気付いたことがたくさんあったようです。
来週の理科も楽しみですね。
3年生になり、新しく理科の学習が始まりました。
この日は太陽の動きを調べるために、時刻を変えて、かげを4回記録しました。
「かげが動いているよ。」
「今度はかげが短くなっているよ。どうしてだろう。」
かげと太陽の秘密について、子どもたちは気付いたことがたくさんあったようです。
来週の理科も楽しみですね。
令和2年度初の委員会が開かれました。
麻生小学校には、麻生っ子運営、放送、掲示、栽培、図書、保健・安全、給食、体育、環境、販売、人権の11の委員会があります。
今日は、それぞれの委員会で、今年度どのような活動をしていくかが話し合われました。新型コロナウイルスの影響で、活動が思うようにできませんが、よりよい学校になるように工夫して活動していってくれることを期待しています。
各教室では、必要に応じて、可動式のパーテーション(ハンガーラックと農業用シートで作ったもの)を使用しています。
5月25日(月)、ようやく学校を再開することができました。
今日から全員そろって授業をしたり、遊んだりすることができます。
しかし、様々な対策はしっかりと行う必要があります。
順番を守って手を洗うこともその一つです。
もちろん先生も例外ではありません。
そして、今日からみんなが待ちに待った給食です。
細心の注意を払って配膳をして、、、
感謝の気持ちを込めて、心の中で「いただきます」。
久しぶりの給食は本当においしかったですね。
あっという間に食べ終わっている友達もいました!
「久しぶりの給食」ではない友達もいました。
そう、1年生は「初めての給食」でした。
重たい食器も協力して運びました。
しっかりと距離を取って歩いていますね。
「初めての給食」も、おいしくてみんな笑顔でした。
5月25日(月)からの学校再開が、正式に決定しました。
以下、砥部町教育委員会からの学校再開についての文書です。
5月18日(月)、19日(火)に2年生は学級園で夏野菜の苗植えをしました。トマトやピーマン、ナス、オクラ、キュウリなど、生活科の学習でいろいろな野菜を育てます。「元気に育ってね。」「大きな野菜ができたらいいなあ。」そんなことをつぶやく子もいました。水やりもがんばります!
分散登校が始まり、4日が立ちました。
マスク着用や検温による体調把握など、ご家庭でご協力いただきありがとうございます。
学校での手洗いも定着しています。1日に何度も手洗いをしますので、清潔なハンカチを2枚以上持たせてください。
教師は、授業等で大きな声を出す機会が多い上、子どもに接近して指導する機会も多いので、教師からの飛沫感染を防ぐためにフェイスシールド等使用しています。が、まだ、試行錯誤の段階です。
1年生は、アサガオ、3年生は、ホウセンカとヒマワリの種まき、2年生は、ミニトマトか枝豆の苗植えをしました。
気温の上昇に伴い、熱中症対策も行っていきます。マスクをしていると、水分補給が不十分になりがちなので、授業の合間に一斉に水分補給の時間を確保するなど、対応を検討しています。
お子様と相談しながら、お茶の量を調整してください。
預かりの子どもたちも宿題したり、読書をしたり、DVDを観たりしながら、過ごしています。
雨も降らず、無事、集団下校ができました。
来週も、元気に分散登校してくれることを願っています。
今日は、分散登校の初日でした。
色々なところに手洗いの表示がされています。
みんなも順番や間隔を守りながら、丁寧に手洗いをしていました。
教室でも距離をあけて座り先生の話を聞いていました。
もちろんフェイスシールドも活躍しています。
久しぶりに学校中、子どもの声が聞こえて、明るい1日となりました。
今日は、みなさんが安心して安全に学校生活を送れるように、先生たちが行っていることを1つ紹介します。
そう、フェイスシールドです。
マスクだけでは、飛散防止には不十分。
なので、先生たちが自分たちでフェイスシールドを自作しました。
100円均一の材料だけで作成したアイデア作品です。(インターネットで見付けたアイデアです。)
他にも感染防止対策をしっかりと行って、みなさんを待っています。
しっかりと早寝早起きをして、元気に学校に来てくださいね。
臨時休業の延長と分散登校の実施について、砥部町教育委員会と麻生小学校からの文書を下に掲載します。
児童預かりについては、「新型コロナウイルス感染症対策関連」のところに載せています。
【砥部町教育委員会から】
【麻生小学校から】
みなさん、ついに上級に突入です。
今日の『麻生スタビライゼーショントレーニング』を紹介します。これまでのメニューと一緒に取り組もう!!
⑤上級:エルボー・ニー サンドスター
※注意事項
・正しい姿勢で行う。
・左右で1セット。
・1日、3セットが目安。
これまでの動画一覧。