今日の朝は今年度初のレインボーポケットによる読み聞かせ活動でした。レインボーポケットは、麻生小学校の保護者を中心に構成された読み聞かせサークルで、15年以上の歴史があります。(子どもさんが小学校を卒業された後も、メンバーとして残ってくださっている方もいます)普段とは違う読書体験ができ、子どもたちには貴重な時間になっています。特に、初めての体験となる1年生は興味津々。レインボーポケットの皆様それぞれによる子どもの興味関心をひく本の選択、情緒あふれる読み声にお話の世界に引き込まれていました。月に1回の活動にはなりますが、子どもたちが本のよさや読書の楽しさに気づくきっかけになればと思います。

5月11日(水)1年生を迎える会がありました。
麻生っ子運営委員会の子どもたちが、オープニングで劇を披露し、楽しい雰囲気で集会の幕が開けました。2~5年生は、クイズやゲーム、学校のいいところ紹介を元気いっぱいに披露し、1年生も楽しく出し物に参加していました。6年生は、1年生一人一人にメダルを作り、プレゼントしました。1年生もなかよし班のお兄さん、お姉さんからのメッセージを嬉しそうに読んでいました。
集会を経て改めて麻生っ子の一員となった1年生は、明日から掃除が始まります。お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、一緒に頑張っていきましょう。






学校行事・集会
学校行事・集会
4月27日 水曜日
昨晩の大雨も朝方には止み、気温が上昇しています。夏の足音が聞こえてきそうです。
そんな中、今日も麻生っ子は元気いっぱいです。
1年生の教室では、ひらがなの学習。プリントに丁寧に練習したり、「け」のつく言葉をたくさん見つけてひらがなの歌を歌ったりしていました。1年生も小学校に慣れてきました。


2年生の教室では、算数の学習。グラフのよさについてまとめています。「グラフにすると多い、少ないがよく分かります。」と発表していました。ノートもしっかり書いています。

4年生の教室では、書写の学習。今日は、毛筆で「花」を書いています。始筆や終筆、書き順に気をつけることを確認していました。

一方のクラスは、音楽。「エーデルワイス」のリコーダー練習に取り組んでいました。


5年生の教室では、家庭科の学習。今日は、玉結びと玉どめの練習です。初めての針や糸の扱いに苦戦しているようでしたが、こつをつかむと、どんどんなみ縫いが進んでいました。



6年生は、外国語。ALTのジェスチャーを見て、英語で答えます。2チーム対抗戦で盛り上がっていました。


4月24日(日)は、今年度最初の参観日でした。あいにくの雨の中、多くの保護者の方に参観していただき、子どもたちもみんな張り切って授業に臨んでいました。
また、学級PTAにもたくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。
令和4年度、新しいPTA役員、教職員で学校・家庭・地域と連携をしながら、PTA活動を進めていきたいと思います。

2年生
4月22日(金)の2時間目に、1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。麻生小学校には、中庭に信号機が設置されているため、そこで練習を行い、校外に行きました。
校外でも、子どもたちは、きまりを守って横断歩道を渡りました。麻生小学校の校区には、大きな道路も多いので、安全に気を付けて生活できるよう、指導を継続して行いたいと思います。




4月21日 木曜日 4校時
5年生は学年合同で体育の予定だったのですが、あいにくの雨のため、予定を変更して
児童に向けて自然の家活動について紹介しました。
児童は、活動に興味津々で目を輝かせながら説明を聞き、たくさん質問もしていました。
本番の活動が楽しみです。明日には、児童が説明会資料を持ち帰るので、お子さまともお話してみてください。

6年生
4月19日(火)の1、2、3時間目に、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語と算数、理科の3教科を受けました。難しい問題もありましたが、これまで学習してきたことを生かして、一生懸命問題を解いていました。
結果は夏頃分かります。子どもたちは、自分の学習への取り組みを振り返り、今後に生かしていきます。学校では、その結果を基に、麻生っ子にどのような力をつけていくのか分析し、今後に生かしていきます。


