6年生の水泳が始まりました
2022年6月2日 17時12分6月2日(木)から6年生の水泳の授業及び、放課後水泳練習がスタートしました。
6月30日(木)に行われる砥部町水泳大会に向けて、およそ1か月間、練習を重ねていきます。短い練習時間ですが、少しでも6年生の泳力が伸びるよう指導を行っていきたいと思います。
6月2日(木)から6年生の水泳の授業及び、放課後水泳練習がスタートしました。
6月30日(木)に行われる砥部町水泳大会に向けて、およそ1か月間、練習を重ねていきます。短い練習時間ですが、少しでも6年生の泳力が伸びるよう指導を行っていきたいと思います。
今日6/1(月)は今年度2回目の参観日でした。タブレットを使った社会科の授業、ALTと専科の先生による外国語科の授業、たくさんの割り箸を使った図画工作科の授業や体育科の授業など、様々な学習形態を参観していただくことができました。新型コロナ感染症予防のため、教室内に入っての参観ができず、ご不便をおかけしましたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。スリッパ持参にもご協力いただきありがとうございました。
5時間目に愛媛FCの選手と交流しました。
最初に選手のすご技を間近で見たり、しっぽとりなどのゲームをしたりして盛り上がりました。
最後に選手対児童でサッカーゲームを行い、とても楽しく交流することができました。
愛媛FCの選手、スタッフのみなさんありがとうございました。
5月26日 木曜日
今日は、曇り空です。午後からは、雨の予報です。
さて、朝から中庭にはたくさんの子どもたちが集まっています。何をしているかというと、植物の水やりです。
1年生はアサガオ、2年生は夏野菜、3年生はキャベツやホウセンカ、4年生はヘチマを育てています。
2年生が、根元に優しく水やりをしていました。はや実もついています。これからが楽しみですね。
4年生は5月23・24日、3年生は24日に砥部町学力診断テストを行いました。問題用紙と解答用紙が別で、最初は慣れない様子でしたが、みんなよく頑張っていました!
各学級で見直しをした後、1学期末の個人懇談で結果をお渡しします。お子様の学習状況を把握する資料としてご活用ください。
今日は天気にも恵まれ、4年生のみんなは学校を元気一杯で出発しました。
砥部浄化センターの見学では、資料を基に説明を聞いたり、いろんな施設を見学したりして水がきれいになる様子を学習しました。
浄化センターの見学が終わった後、重信川緑地に移動しました。待ちに待ったお弁当・お菓子タイムです。消毒をきちんとした後、
みんなでおいしくいただきました。その後、鬼ごっこをしたり花のかんむりを作ったりして友達と仲良く遊びました。今日一日で
友達との絆がもっと深まりました。
3年生は元気に水満田古墳公園・金比羅山公園に出発しました。
水満田古墳公園では、役場の方が古墳や竪穴住居などを分かりやすく説明してくださいました。
千年以上前から麻生地区には人が住んでいたということを知り、子どもたちは驚いていました。
その後、金比羅山公園へ移動し、お昼ご飯です。
感染予防のため、友達とは距離を取りつつも砥部の町を見下ろしながら、おいしいお弁当をいただきました。
お菓子もたっぷり食べ、大満足。
お腹がいっぱいになった後は、鬼ごっこをしたり長縄をしたり、虫を追いかけたりして楽しい時間を過ごしました。
帰りは、麻生校区を一望しながら下山。
麻生小学校を見付けると、誰からともなく校歌の歌声。
行きも帰りも元気いっぱいの3年生でした。
5月19日(木)に2年生は、えひめこどもの城へ遠足に行きました。虫取りやおにごっこ、遊具を使った遊びなどを通してさらに友達との仲を深めました。お弁当の時間は、前を向いて黙食できる2年生!立派でした。とても暑い1日でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
1年生はこども広場に行きました。
かなり遠かったけど、弱音をはくこともなく、元気に歩きました。
公園では、友達といっしょに遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり、草花でかんむりをつくったりして楽しみました。
たっぷり遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイム&おやつタイム!おうちの人の愛情たっぷりのお弁当に大満足でした。
遠足でまた友達の輪が広がりました。
19日(木)に6年生でプール清掃を行いました。全校が使うプールをデッキブラシやたわしを使い、きれいに磨きました。子どもたちは、学校のために行動する気持ちよさを感じつつ、一生懸命取り組みました。
6年生は6月2日から水泳練習が始まります。よろしくお願いします。