10/22 思春期教室
2021年10月26日 17時36分10月22日(金)、医療技術大学の先生を迎え、思春期教室を行いました。授業では、子どもたちが心や体について不安に思っていることに答えていただいたり、妊娠から今までの成長について教えていただいたりしました。学習を通して、命はいろいろな人とつながっていたり、多くの人に支えられたりしていることなどに気付き、命の大切さを学びました。
10月22日(金)、医療技術大学の先生を迎え、思春期教室を行いました。授業では、子どもたちが心や体について不安に思っていることに答えていただいたり、妊娠から今までの成長について教えていただいたりしました。学習を通して、命はいろいろな人とつながっていたり、多くの人に支えられたりしていることなどに気付き、命の大切さを学びました。
10月24日(日)、好天に恵まれて運動会を実施することができました。午前中開催ではありましたが、各学年、熱のこもった演技を披露しました。マナーを守ってご観覧いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
地域の方から、どんぐりゴマをいただきました。子どもたちは、どうやって回したらよく回るのか試して、友達と競い合ったり色や絵を加えたりして、とても楽しく遊びました。今後、秋の自然物を使っておもちゃ作りをしていきます。
10月19日(火)に伊予地区陸上大会が行われました。天候にも恵まれ、6年生18名の選手がそれぞれの種目で練習の成果を発揮しました。また、友達や他の学校の応援も頑張る姿はさすが麻生っ子でした!県の陸上大会に進む選手もいますので、引き続き練習を頑張ります。伊予地区陸上大会に出場した選手のみなさん、本当によく頑張りました!
10月の道徳科で、「すれちがい」の学習をしました。「相手の立場も大切に」というテーマで、「わかり合うために大切なことは何だろう」ということについて考えました。「よし子」と「えり子」の立場を選んで、それぞれの思いや考えを話し合いました。「こういうことは、よくあることだから、相手の立場に立って考えて行動したい」「友達とよく話し合うことが大切だ」「許す気持ちも大切」「相手の気持ちを考えるようにしたい」など、大切にしたい考えがたくさんでました。これからの生活で生かしたいという意欲も高まりました。
10月14日(木)にウォークラリー遠足を行いました。なかよし班のみんなで、各チェックポイントの課題を協力して解決したり、お弁当を食べたりして、より絆を深めました。これからも学年を問わず仲良く過ごしましょう。
ウォークラリーの結果は、下記の通りです。おめでとうございます!
チャンピオン賞 黄色5班
第2位 青色1班
第3位 青色4班
中間賞(18位) 白色2班、黄色1班
21位賞(2021年にちなんで)青色5班、緑色4班
ゾロ目最高賞(111点) 桃色6班
入賞した班以外の班も、よく頑張りました。
運動会練習のさなか、美術展に向けての図工作品も製作中です。国語や算数もあるし、・・・この時期の小学生は、超ハードスケジュールをこなしていますね。2年生の皆さん、もうちょっとで出来上がりですよー。頑張って!
10月11日から運動会練習が始まりました。5・6年生のダンスの曲は、BTSのダイナマイトとソーラン節です。振り付けは難しいですが、一回一回の練習を大切に頑張りたいと思います。また、新型コロナ対策や熱中症対策も行いながら、本番に向けて準備していきます。子どもたちのサポートをよろしくお願いします。
5年生の家庭科では、今「エプロン」作りの真っ最中!まず、第1の難関は布を裁つこと。第2の難関は、上糸と下糸をセットすることです。セットができたら、あとは縫うだけ・・・。しかーし、真っ直ぐに縫っていくのはなかなか難しいものです。悪戦苦闘しながら、作製中!
いよいよ運動会練習が始まりました。
1・2年生は「がむしゃら行進曲」という曲でダンスをします。
テンポの速さに戸惑いながらも、笑顔でノリノリで頑張っています。
運動会まで練習時間は短いですが、精一杯頑張ります。