1/19 たこあげをしたよ(1年生)
2022年1月19日 18時18分3学期に入り、1年生は生活科で昔の遊びの学習をしています。今週は、自分たちでたこに絵をかき、たこあげをしました。
寒さに負けず風に向かって走ると、たこは元気よく空にのぼっていきました。
どこまでもどこまでも伸びていく糸。友達と糸が絡まって、ちょっと大変でしたが、とても楽しい時間になりました。
3学期に入り、1年生は生活科で昔の遊びの学習をしています。今週は、自分たちでたこに絵をかき、たこあげをしました。
寒さに負けず風に向かって走ると、たこは元気よく空にのぼっていきました。
どこまでもどこまでも伸びていく糸。友達と糸が絡まって、ちょっと大変でしたが、とても楽しい時間になりました。
今日の1~4時間目に3年生の書き初め大会がありました。
1.2年生では、硬筆だったため、今年が初めての毛筆。子どもたちは朝からドキドキわくわく。
普段使わない大筆に悪戦苦闘しながらも、精いっぱい書き上げることができました。
本日、4年生は書き初めに挑戦しました。とっても大きい文字に四苦八苦しながら、一筆一筆思いを込めて書きました。4年生は、2回目ということもあって、落ち着いた様子で取り組みました。
とっても立派な作品ができました。クラスの友達の書き初めを見るのが今から楽しみです。
なかなか普段の生活ではできない貴重な体験となりました。
道徳科の授業研究を行いました。郷土を愛する心を育むために、砥部焼を題材にして、杉野丈助の苦労や石碑を建てた住民の思いや願いを捉えさせました。子どもたちは、砥部焼のすばらしさを学ぶことで、「砥部を誇りに思う」気持ちが高まったようでした。また、ゲストティチャーの白潟さん(窯元さん)から、伝統を受け継ぐ思いを聞くことで、更に郷土に愛着をもつことができました。
1月11日(火)、3学期の始業式をTV放送で行いました。3名の代表者は、冬休みの楽しかった思い出や3学期の決意を発表しました。3名とも立派な態度で発表することができました。校長先生からは坂村真民さんの詩をもとに、一人一人が光り輝く大切な存在であることのお話を聞きました。よい思い出が残る楽しい3学期にしていきましょう。
また、全国的に感染症が拡大しており、愛媛県も感染警戒期に入りましたので、感染症にも十分気を付けてお過ごしください。保護者の皆様には、本日付けで「感染症への対応について」の文書を配付させていただいていますので、ご確認をお願いいたします。
12月24日(金)、今日は第2学期の最終日でした。終業式は体育館に集まって行い、代表者の作文発表や校長先生のお話を聞きました。様々な学習や行事がつまった充実した2学期を終えた麻生っ子たちは、真剣に耳を傾けていました。
保護者や地域の皆様・関わってくださった全ての皆様、今学期もご協力・ご支援をありがとうございました。明日から冬休みに入ります。始業式は1月11日(火)となります。今冬休みは例年より少し長めとなりますので、ご家族で有意義な時間をお過ごしいただくとともに、お子さんが自主的に学習を進められるように見まもりや支援をお願いします。また、感染症にも十分気を付けてお過ごしください。よい年をお迎えください。
12月21日(火)「校内マラソン大会」を開催しました。8時40分開始の高学年は少し肌寒い中でのスタートでした。続いて中学年、低学年の順に行いました。これまでの練習の自己記録を越えようと、みんな一生懸命に走りました。みんなよく頑張りました!
マラソン練習に向けて励ましてくださったり、当日に応援に来てくださったりした保護者の皆様、また、業間マラソン等の実施についてご理解ご協力をいただいた学校周辺地域の皆様に心より感謝申し上げます。
12月17日(金)の昼休みに、麻生っ子お楽しみ集会を開催しました。火曜日に引き続き、たくさんの麻生っ子が劇やダンス、ピアノ演奏等で盛り上げてくれました!見ている子どもたちからは、「すごいな!かっこいいな」「来年度は出場したい!」などの声も多く聞こえてきました。
今年度は保護者の皆様の入場をお断りした形で開催となりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
給食でおなじみの四国乳業(らくれん牛乳)さんや、酪農家の方に来ていただき、らくれん食育教室を行いました。牛乳について、クイズを交えながら、分かりやすく教えていただきました。朝4時から仕事をしていることや、牛のえさの多さや種類によって匂いが違うことなど、初めて知ることに驚きの声が上がりました。また、搾乳体験では、思ったよりも力が必要で大変だということも分かりました。牛の命がつまっている栄養満点の牛乳。これからも給食の牛乳をおいしく飲みます。
教室を開いていただいた皆様、ありがとうございました。
12月14日(火)の昼休みに、2年ぶりの麻生っ子お楽しみ集会を開催しました。たくさんの麻生っ子が劇やダンス、お笑い等で盛り上げてくれました! 17日(金)にも開催します。とても楽しみです!