6年生
7月2日(金)に総合的な学習の時間「平和について考えよう」の授業の一つとして、カンボジアで地雷撤去活動をされている高山良二様に来ていただき、お話会とカンボジアの子どもたちとの交流会を行いました。外国の子どもたちと関わることが初めてな児童も多く、とても新鮮な気持ちで交流会を行っていました。日本とカンボジアでは、生活や文化の違いが多くあることに驚いている児童も多くいました。今回の貴重な体験をこれからの平和学習に生かしていけるように学習を続けていきたいと思います。


2年2組で「道徳科」の研究授業を行いました。
令和3・4年度の2か年間、本校は「愛媛県特色ある道徳教育推進事業」の推進校となっており、今回は初の研究授業でした。「ありがとうって 言われたよ」という教材を通して、「身近にいる人に温かい心で接し、親切にする」という内容です。子どもたちは、お面を付け登場人物になりきって役割演技をしたり、心情をワークシートに書いたりしました。




第3校時に、4年2組で算数科の研究授業がありました。
単元名は「垂直・平行と四角形」。今日の学習の目標は「平行四辺形の定義や性質を基に作図の仕方を考え、作図することができる」というものです。何だか難しそうですが、子どもたちは、コンパスや三角定規、分度器を使って器用に作図していました。まず自分で考え、次に友達と情報交換し合い、最後にTVに作図方法を映し出してまとめました。対話的な学びを重視しての学習でした。




学校行事・集会
5年生
6月21日(月)5年生は田植えに行きました。植える品種は「にこまる」といううるち米です。最初に農家の方から田植えのやり方や苗は3~5本ずつ植えていくということを教えていただきました。どろんこ祭りをしていたため、田んぼに入ってからも歩き方をみんなマスターしていました。田植えが始まってからも、徐々に苗を植えるこつを見付け、スムーズに植えていくことができました。終わってから田んぼを見ると、とてもきれいに植えられていました。中には自分の新たな才能に気付いた子も・・・。
お世話になった皆様、ありがとうございました。元気な稲が育つように、世話をしていきたいと思います。


1年生
先週から、待ちに待った1年生のプールが始まりました。暑いときには冷たいプールが一番ですね。
準備運動を終え、シャワーを浴びて、いよいよ入水です。
友達と水を掛け合ったり、みんなでカニさん歩きをしたりなど、様々な水遊びをすることができました。
プールを終えると、「冷たかった。」「気持ちよかった。」などの声がたくさん聞こえてきました。
楽しい時間を過ごすことができたようです。次のプールも楽しみですね。







5年生
6月17日(木)に代かきを兼ねた「どろんこ祭り」を開催しました。
とてもいい天気で泥が気持ちよく、子どもたちはとても楽しんでいました。また、農家の大野さんのトラクターに乗せてもらったり、代かきを見せてもらったりして、とても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
来週21日には、田植えを行う予定です。お世話になる方々、よろしくお願いします。




2年生
2年生は、原町方面と拾町・重光方面に分かれて探検に行きました。
原町方面は、飲食店、幼稚園、児童館、保育所などを見て回りました。
拾町・重光方面は、理正院、赤坂泉、写真館、スーパーマーケットなどを見て回りました。
児童は、気付いたことを地図に書き込んだり、メモをしたりしました。




6年生
6月10日(木)に、6年生が「こころの健康講座」として幸田裕司先生の講演会に参加しました。幸田先生は「愛媛県ネットワーク協会」の代表理事・メンタルトレーナーでいらっしゃり、自分の気持ちを相手に伝える大切さについてお話ししていただきました。準備していただいたグループワークやロールプレイングでは、子どもたちも活発に自分の意見を友達に伝えることができました。子どもたちは、今日の学習をこれからの生活に生かしたいという気持ちを高めていました。
ご指導いただいた幸田裕司先生、心の相談窓口の情報をくださった保健福祉センターの皆様、ありがとうございました。


