5年生
12月3日(金)に平和活動をされている高山良二さんとの2回目の交流会を開催しました。前回は、カンボジアの子どもたちとの交流がメインでしたが、今回は、子どもたちが疑問に思ったことや聞いてみたいことを高山さん答えていただきました。子どもたちからは、「どうして平和活動を続けるんですか。」や「高山さんが考える平和とは何ですか。」などの質問をし、高山さんの思いをお話しいただきました。子どもたちにとって実りある時間になったと思います。さらに、これからのまとめ活動に生かしていきたいと思います。



4年生
11月11日、4年生は総合的な学習の時間に、福祉学習の一環としてアイマスク体験と車椅子体験を行いました。
アイマスク体験では、1回目での反省やゲストティーチャーに教えていただいたことを生かしながら2回目を行いました。今回は、ガイドをする側もされる側も、安心・安全なガイドヘルプをすることができました。
車椅子体験では、乗っている方の体の状態を考えて、常に声を掛けながら車椅子を押すことが大切であることを教えていただきました。二つの体験を通して、体の不自由な方や高齢の方の気持ちに寄り添うことができました。

6年生
11月29日(月)3校時に、ローテーション道徳を行いました。担任ではない先生の授業ということもあり、始めは緊張している様子でしたが、各学級とも子どもたちが積極的に意見を発表し、考えを深めることができました。残る一クラスは来週行う予定です。



5年生
11月26日(金)、5年生はお世話になった方々を迎えて、米づくりの感謝祭を行いました。感謝祭では、勉強したことをプレゼンテーション形式で発表したり、お世話になった感謝の気持ちを伝えたりしました。また、JAの方からは、JAの仕事について詳しく教えていただきました。収穫したお米を炊いたご飯は、そのまま食べてもすごくおいしく、給食を食べた後にも関わらず、みんな2個目を欲しがっていました。これらの活動を通して、より一層お米の大切さを感じていました。


4年生
6年生
11月18日(木)「えひめいじめSTOP!デイ」に、6年生の児童がオンラインで参加しました。今年度から始まった取組で、県内全ての小学校6年生と中学校1年生が参加しました。「いじめられている人を見かけたときにできることは何か。」ということを中心に各学級で話し合い、自分たちができることについて考えました。
今回の取組を生かし、6年生全体で考えたことを生活の中に生かしていきたいと思います。




5年生
11月18日(木)、1学期の水の授業に引き続き、「水土里ネット道後平野」から3名の方に来ていただき、砥部町を流れる三つの川(砥部川、重信川、御坂川)の水質調査を行いました。天気も良く、現地に行ってそれぞれの川の水質を調べたり、周辺の環境を調べたりしました。子どもたちは、目を輝かせながら熱心に検査や調査を行いました。その結果、砥部町を流れる川はきれいであることに気付くことができました。このきれいな川の水を、これからも守っていきたいものです。「水土里ネット道後平野」の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。



2年生