3年生は、算数科で「重さ」の学習をしています。
これまでに、重さの基本単位となる、グラム、キログラムを学習し、はかりを使って身の回りにあるものの重さを計ってきました。
今日は、1㎏の量感をつかむために、「袋の中に1㎏と思う量の砂を入れてみよう」と、砂場で学習しました。
「これくらいかな。」
「1㎏を超えてしまったぞ!」
「ぴったり1㎏!」
などと言いながら、楽しく1㎏の重さを感じていました。
多くの子どもたちが、「1㎏は思ったより軽い。」と言っていました。
家庭でも1㎏くらいのものを見付けようという宿題が出ました。ぜひ探してみてください。



4年生
今日は、社会福祉協議会の方々をお招きして防災学習をする予定でしたが、9月30日まで感染対策期が延長されたため、オンラインでの学習となりました。初めてZoomでつないでの授業。トラブルもありながら、無事終えることができました。

「いつも」の暮らしが「もしも」に役立つ「フェーズフリー」という考え方を教えていただきました。例えば、キャンプで使い慣れたアウトドア用品を災害時に活用することです。

また、防災クッキングとして、皆さんご存じの「じゃがりこ」を活用してポテトサラダをつくる実演もしていただきました。子どもたちは、食い入るように学習に取り組みました。

今日の道徳では、授業者を入れ替えた「ローテーション道徳」を行いました。担任とは違う先生の授業に子どもたちはわくわくしていました。授業者が変わり、子どもたちにとっては新鮮な道徳の授業になったのではないでしょうか。1組では「家族で協力し合うこと」と2組では「わたしのいいところ」について真剣に考えることができました。




4年生
4年生は、9月の道徳の時間に、絵本『花さき山』(斎藤隆介作)を使って、「心の美しさ」について考える授業をしました。
「やさしいことをすれば花がさく」という山ンばの言葉から、自分たちの行動を振り返り、心の美しさが表れた行動について話し合いました。

児童の感想を紹介します。
「〇〇さんが、転んで歩けなくなった一年生を保健室まで連れて行っていました。とても心が広いと思いました。」
「私が、毛虫に刺されたとき、中学生がいろいろなことを調べたり、水で洗ったりしてくれました。」
「私が困っていたときに、友達が『相談にのるよ!』と言ってくれて、うれしかったです。」
朝の時間に、「命を守る」ためのTV放送を見ました。生徒指導の先生から、「いかのおすし」「帰宅時刻」「自転車の乗り方」についての話を聞き、自分の命をどのように守るか考えました。



1年生の廊下からは、図工の時間に仕上げた「カラフルな魚」が、その様子を見守っていました。


今年も、6年生全員が陸上練習を始める時期がやってきました。10月5日(火)の町内大会に向けて基礎体力を付け、各競技の技術を身に付けるため、そして何より麻生小6年生としての一体感を高めるため、みんなで頑張りましょう。今日は雨のため練習は体育館で、密を避けて取り組むメニューは基礎体力アップメニューです。




9月2日(木)2時間目に5・6年生を対象にオンライン会議システムを利用して、情報モラル教室が行われました。インターネットやSNSなどが子どもたちの身近になり、様々なトラブルに巻き込まれるケースが増えてきました。そんなトラブルに巻き込まれないように、また、起こしてしまうことがないように、専門の方の話を聞きました。NTT docomoのスマホ・安全教室担当者様、お忙しい中ありがとうございました。

