4/23 交通安全教室!(1年生)
2021年4月23日 17時07分4月23日に交通安全教室がありました。自分の命を守ることにもつながる、とても大切な学習です。
信号が青になると、一人一人が「右・左・右」の安全を確認し、横断歩道を渡りました。
初めてのことで不安な姿も見られましたが、最後まで真剣に取り組むことができました。
交通ルールについて、お家でもぜひお話ししてみてください。
4月23日に交通安全教室がありました。自分の命を守ることにもつながる、とても大切な学習です。
信号が青になると、一人一人が「右・左・右」の安全を確認し、横断歩道を渡りました。
初めてのことで不安な姿も見られましたが、最後まで真剣に取り組むことができました。
交通ルールについて、お家でもぜひお話ししてみてください。
4月22日(木)に6年生の総合的な学習の時間「平和について考えよう」のオリエンテーションを行いました。今日は、「おりづるの旅」という本を読み、平和についてどんなことを調べたいか、どんなことができるのかを考えました。これから調べ学習に取り組み、平和について考えを深めていきたいと思います。
4月20日(火)から、1年生の給食が始まりました。
小学校での初めての給食。みんなワクワク、ドキドキです。重い食缶を、友達と協力して運びました。配膳も自分たちで頑張って行いました。栄養いっぱいの給食、毎日おいしく食べられるといいですね。
昼休みに「1年生迎える集会」に向けての代表委員会を行いました。
今日は、密を回避するために委員会の代表者と麻生っ子運営委員会の参加でした。
これから1年生を迎える集会に向けて、各学年や各委員会で準備を進めていきます。
1年生になって始めての体育の授業が行われました。
今日は「ゆうぐあそび」。どんな遊具があるのか、どきどきわくわくしながら遊びました。
業間には、遊び足りなかったのか、たくさんの1年生が楽しそうに外で遊んでいました。
これからも、たくさんの「楽しい」を見付けていけるといいですね。
今日から新4年生がうさぎ当番をします。
うさぎ小屋をきれいにし、水やえさを替え、「元気に育ってね」と思いをこめて、1年間がんばります。
昼間は、うさぎになかなか会えません・・・。さて、どのグループが最初に出会うかなあ。
業間に1・2・5年生が避難訓練を行いました。火災が起きたときの避難経路を確認するのが目的です。
無言で速やかに避難することができました。明日は、3・4・6年生が行います。
今日の4年生の国語の学習は、草野心平さんの「春のうた」です。
「ケルルンクック」をどう工夫して読むかペアで考え、練習しました。
子どもたちは、冬眠から目が覚めたカエルの気持ちを想像し、声の大きさや速さなどを工夫して発表することができました。
3年生では、初めての理科や社会科が始まりました。
初めての理科の単元名は「しぜんのかんさつ」です。中庭で、芽吹いている草花の観察をして、記録しています。
教科書に、様々な春の草花が載っています。家の近くで親子で探してみるのもよいですね。
「転入生の紹介・新任式・始業式」と「入学式」を行いました。
4/8に転入生の紹介・新任式・始業式を運動場で行いました。2名の転入生と、9名の新任教職員が緊張しながら自己紹介をしました。校長先生からは、「挨拶を広げていきましょう。」「友達を笑顔にするために、友達への接し方を工夫していきましょう。」というお話を聞きました。最後に、代表の6年生が新年度の決意を力強く発表しました。立派な発表でした。さすが、麻生っ子です!
4/9には入学式を体育館で行いました。感染症対策のために、在校生は参列できませんでしたが、保護者の皆様、来賓の皆様、教職員が入学を祝いました。1年生の皆さん、楽しく勉強や運動、その他の様々なことに取り組んでいきましょうね。
今日から、新学期が本格的にスタートします。昨年度同様に感染症対策を徹底し、安全・安心な学校運営に努めてまいります。よろしくお願いいたします。