4/14 春のうた
2021年4月14日 16時38分今日の4年生の国語の学習は、草野心平さんの「春のうた」です。
「ケルルンクック」をどう工夫して読むかペアで考え、練習しました。
子どもたちは、冬眠から目が覚めたカエルの気持ちを想像し、声の大きさや速さなどを工夫して発表することができました。
今日の4年生の国語の学習は、草野心平さんの「春のうた」です。
「ケルルンクック」をどう工夫して読むかペアで考え、練習しました。
子どもたちは、冬眠から目が覚めたカエルの気持ちを想像し、声の大きさや速さなどを工夫して発表することができました。
3年生では、初めての理科や社会科が始まりました。
初めての理科の単元名は「しぜんのかんさつ」です。中庭で、芽吹いている草花の観察をして、記録しています。
教科書に、様々な春の草花が載っています。家の近くで親子で探してみるのもよいですね。
「転入生の紹介・新任式・始業式」と「入学式」を行いました。
4/8に転入生の紹介・新任式・始業式を運動場で行いました。2名の転入生と、9名の新任教職員が緊張しながら自己紹介をしました。校長先生からは、「挨拶を広げていきましょう。」「友達を笑顔にするために、友達への接し方を工夫していきましょう。」というお話を聞きました。最後に、代表の6年生が新年度の決意を力強く発表しました。立派な発表でした。さすが、麻生っ子です!
4/9には入学式を体育館で行いました。感染症対策のために、在校生は参列できませんでしたが、保護者の皆様、来賓の皆様、教職員が入学を祝いました。1年生の皆さん、楽しく勉強や運動、その他の様々なことに取り組んでいきましょうね。
今日から、新学期が本格的にスタートします。昨年度同様に感染症対策を徹底し、安全・安心な学校運営に努めてまいります。よろしくお願いいたします。
「麻生小学校おやじと母さんの会」では、平成16年度から「ランドセルは海を越えて」(主催:(財)ジョセフ(株)クラレ等)活動に協力し始めました。この活動は、世界で最も物資が不足している国の一つであるアフガニスタンとモンゴルの子どもたちに、使用済みになったランドセルをプレゼントする活動です。
今年度も、ランドセル25個とたくさんの文房具が集まりました。ご協力ありがとうございました。
3月25日(木)、令和2年度修了式を、1~3年の部と4・5年の部の2部に分けて体育館で行いました。
5人の代表児童が、1年間の振り返りを、立派な態度で発表しました。
そして、現在の学年の課程を修了した証である「修了証」の授与が行われました。
明日からは、春休みです。充実した春休みを過ごし、元気に新学期を迎えましょう。
※29日(月)の離任式は、9:00から運動場で行います。(雨天時:テレビ放送)
3月24日(水)、晴天のもと、令和2年度卒業証書授与式が行われました。
感染症対策のため、在校生は5年生のみの参加でしたが、卒業生の立派な態度、心のこもった歌声で、すばらしい卒業証書授与式となりました。
66名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからの成長と活躍を期待しています。
3月11日(木)に、ブックママさんによる今年度最後の読み聞かせがありました。
お話の世界を楽しむ子どもたちの目はきらきら輝いていました。
読み聞かせの後には、たくさんの楽しいお話を紹介してくださったブックママさんに、感謝の気持ちを込めて子どもたちからプレゼントを渡しました。
ブックママの皆さん、本当にありがとうございました。
3月9日(火)、「砥部のステキ」を見付けるために、愛媛県総合運動公園に校外学習へ行きました。
普段は入れない場所にも入らせていただき、大変貴重な体験ができました。
ご多用の中、関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
3月4日(木)、今年はコロナ禍のため、学年ごとに6年生への感謝の気持ちを伝えました。1年生は、懐かしい「おおきなかぶ」の劇を披露しました。2年生は、6年生と一緒に九九や縄跳びなどで対決をして楽しみました。3年生は、6年間の思い出を振り返るクイズをビデオ放送でしました。4年生は、4年生の学習を踏まえた卒業認定クイズをしました。5年生は、運動会でできなかった「借り人競争」を、先生バージョンにアレンジして行いました。
どの学年も、6年生のことを思って企画していて、6年生も一緒に楽しめる出し物になっていました。また、なかよし班(異年齢で構成している班)からは、カレンダーのプレゼントを贈りました。残り少しの小学校生活、全校みんなにとってよい思い出になる一日になりました。
総合科学博物館では、科学の不思議実験を班で楽しみました。
そして最後はプラネタリウム。疲れた体には睡魔も。
バスは順調に走っています。大好きな音楽を聴きながら…。
修学旅行日記、これにて終了です。