2/3(土)学習発表会
2024年2月3日 16時28分今日は学習発表会でした。この日のために、子どもたちは練習を積み上げ、自信を持って臨みましたが、大勢のお客さんを前にした緊張感がたくさんの子どもたちの表情から見て取れました。それぞれが、よい経験と思い出になったようです。たくさんの保護者の方に御参加をいただき本当にありがとうございました。この学習発表会で今年度の参観日は最後になりますが、今後も子どもたちの学校での様子は、ホームページや学年だより等で、お知らせしていきます。
今日は学習発表会でした。この日のために、子どもたちは練習を積み上げ、自信を持って臨みましたが、大勢のお客さんを前にした緊張感がたくさんの子どもたちの表情から見て取れました。それぞれが、よい経験と思い出になったようです。たくさんの保護者の方に御参加をいただき本当にありがとうございました。この学習発表会で今年度の参観日は最後になりますが、今後も子どもたちの学校での様子は、ホームページや学年だより等で、お知らせしていきます。
2月2日 金曜日。
2年生は、国語「主語とじゅつ語」
「だれが」「どうする」の文作り。まさにその時、「校長先生が」「来た」。文が出来上がりました。
その後は、「校長先生が」「去った」ができたそうです。
隣のクラスは、算数「100㎝をこえる長さ」です。今日は、130センチメートルの長さのものを探しています。両腕を広げてみました。100㎝を超えたかな。
3年生は、外国語活動「What's this?」クイズ。絵を完成させながら、楽しくやりとりをしていました。絵も上手です。
4年生は、算数「変わり方」表を見て気付いたことを発表しています。そして、○や△を使って、そのきまりを式に表します。できたかな。
5年生は、国語「送りがなのきまり」です。「いさましい」の送り仮名は?「勇ましい」ですね。なかなか難しそうです。
6年生は、明日の発表に向けて練習です。将来のことについて発表します。プレゼン資料も作りました。楽しみです。
2月も頑張ります!!
2月2日 金曜日。
昼休みに代表委員会がありました。今回の議題は「6年生にありがとうの気持ちを伝えるプレゼントを考えよう」4年生以上の学級代表と委員会活動の代表が出席しました。6年生に渡すプレゼントや役割分担について話し合いました。参加した子どもたちは、6年生に喜んでもらえるよう、どんどん意見を出し合っていました。これから準備が始まります。
2月2日 金曜日。
5年生の音楽発表会リハーサルを参観しました。
歌も合奏もすばらしく、感動しました。そして、この一年の成長を感じました。この発表会に向けて、授業や朝の時間、昼休みに練習をしてきました。きっと保護者の方に5年生の思いが届くはずです。お楽しみに!!
2月2日 金曜日。
いよいよ明日は学習発表会です。
1・2組さんは、「ミッキーマウスマーチ」の最終リハーサルです。リズムに乗って真剣に演奏しています。
最後もぴったり合いました。明日が楽しみです!!お楽しみに。
1月31日 水曜日
早いもので今日は1月最終日です。
麻生っ子は、今週土曜日の学習発表会に向けて、練習を頑張っています。
どの教室も活気があふれていました。
保護者の皆様、ぜひお越しください。
1月25日(木)、5年生を対象に消費者教育講座を行いました。愛媛県金融広報委員会と砥部町役場の担当者を講師として招き、学習を進めていただきました。お小遣いゲームを通して、どんなものを買えばよいかなど、買うときのポイントを考えました。ご家庭でも、お金の使い方について話してみてください。
3学期最初のなかよし班活動がありました。
運動場では、けいどろを行い、子供たちは、寒さに負けず元気に走り回っていました。
体育館では、ドッジボールを行い、高学年から低学年までみんながボールを投げたり、キャッチしたりして楽しんでいました。
図書室では、読み聞かせをしていただき、子供たちの真剣に聞き入っている姿が印象的でした。
6年生と過ごす日々も残りわずかとなりました。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
本日(1/23火)、金管バンドの発表会が行われました。部員による楽器紹介の後、これまで練習を重ねた4曲を披露しました。この演奏会で金管バンドを卒業する6年生(5名)だけの演奏もありましたが、流石6年生。積み上げてきたキャリアが感じられる素晴らしい演奏でした。
全校児童が集まっての演奏会でしたが、迫力ある金管楽器の音色にふれ、よい時間を過ごすことができました。金管バンド部員のみなさん、ありがとうございました。
1月22日 月曜日
今日から約2週間かけて、各学級ごとに大谷選手からいただいたグローブのお披露目です。
まずは、5年1組です。担任が箱から取り出すと「おおーっ!!」の歓声。その後、順番に希望者によるキャッチボールを楽しみました。今日は、とべ広報やケーブルテレビの取材も入りました。インタビューにもしっかり答えていました。「大谷選手を感じることができた」「野球に興味はなかったけれど、やってみたいと思った。」などの感想が聞かれました。そして最後に、全員の「大谷選手、ありがとう!」の呼びかけで締めくくりました。