防災学習 中学年

2024年1月19日 16時21分

 1月1日の能登半島地震を受け、大地震が起きたとき、自分の命を守るためにどのような行動をとればよいか、愛媛県が作成した小学校低学年向け地震防災啓発DVD「みきゃんのぼうさい教室~じしんからいのちをまもろう~」を視聴しながら各学級で考えました。

 3年生は、社会科の「事故や事件からくらしを守る」単元と合わせて学習をしました。また、道徳の学習では、阪神・淡路大震災を題材にした物語を通して、かけがえのない命を大切にしていこうとする考えを深めました。

 児童からは、「命は一つしかないので、地震などが起こっても落ち着いて行動したい。」「自分の命は自分で守ることを意識して、生活していきたい。」「一日一日を大切にして生活していきたい。」「いつ地震がきてもいいように、準備をしたり避難場所を確認したりしたい。」などの感想がありました。御家庭でも、地震が起こったときの行動について話し合ってみてください。

IMG_8276IMG_8277

低学年 地震についての学習

2024年1月19日 16時09分

 1・2年生も、愛媛県が作成した小学校低学年向け地震防災啓発DVD「みきゃんのぼうさい教室~じしんからいのちをまもろう~」を視聴しながら各学級で考えました。

 学校の中で地震が起きたとき、通学路や家の中で地震が起きたときなど、具体的な場面を想像しながら、自分がどのように行動すればよいかを考えることができました。

  児童からは、「地震はとても怖いなと思った。」「自分の命を自分で守らないといけないんだなと思った。」「安全に避難できるように家族と話してみたい。」などの感想があり、子どもたちなりに真剣に考えていました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。

IMG_1701 image1

5年生 書き初めをしました!

2024年1月19日 14時51分

1月19日(金)に、5年生は書き初めを行いました。一つ一つの字に真剣に向き合いながら、集中して取り組みました。児童一人一人が手応えを感じる仕上がりになりました。

IMG_1849IMG_1852

メジャーリーガー大谷翔平選手からグローブをいただきました!!

2024年1月19日 08時20分

 1月19日 金曜日

 昨日、メジャーリーガーの大谷翔平選手から、野球のグローブが麻生小学校にも届きました。

 朝の放送で、大谷選手からのメッセージも紹介しました。

 来週から、各学級ごとに使用することにしています。

 大谷選手、ありがとうございました。これからの未来を担う大切な子どもたちです。それぞれの夢に向かって頑張ってほしいと思っています!!

DSCN2427

 本校の子どもたちの様子が、とべ広報で紹介される予定です。ぜひ、ご覧ください。

校内書き初め大会(3・4年生)

2024年1月18日 15時13分

 1月17日 水曜日  18日 木曜日

 3年生と4年生の書き初め大会がありました。大筆にたっぷりと墨をつけて、伸び伸びと書いていました。

 2人組で用紙を押さえたり運んだり、アドバイスをしあったりと協力していました。

 みなさん、頑張りましたね。自分の作品はどうでしたか。

 DSCN2421DSCN2430DSCN2434

4年生 総合的な学習の時間 絵付け体験

2024年1月16日 17時28分
4年生

 1月16日(火)、4年生は総合的な学習の時間の勉強で砥部焼の絵付け体験をしました。

 1か月程前に手びねり体験で作成したものが素焼きされて手元に届き、自分で作った器などに砥部焼特有の呉須を使って思い思いの絵をかいていました。絵付けに使う呉須といわれる顔料が青色ではないことを知り、驚く児童もたくさんいました。

 後は本焼きされて自分だけのオリジナル砥部焼が無事に完成することを楽しみに待つのみです。

IMG_2699IMG_6869

防災学習について

2024年1月16日 16時06分

1月1日の能登半島地震を受け、大地震が起きたとき、自分の命を守るためにどのような行動をとればよいか、愛媛県が作成した小学校低学年向け地震防災啓発DVD「みきゃんのぼうさい教室~じしんからいのちをまもろう~」を視聴しながら各学級で考えました。

5年生は、4年生の社会科の学習で「防災」について学習しているため、復習もかねて行いました。

児童からは、「地震はいつ起こるかわからないから怖い。」「震度7の揺れがあんなにすごいとは思わなかった。」「避難訓練に真剣に取り組まなければいけない。」などの感想がありました。御家庭でも、地震が起こったときの行動について話し合ってみてください。

IMG_1839

校内書き初め大会(6年生)

2024年1月16日 12時53分

 1月16日 火曜日

 今日から4日間、校内書き初め大会が行われます。

 今日は、6年生です。手本を見ながら、真剣に書く姿が見られました。

 会場の準備も6年生がしました。さすが6年生ですね。

 納得のいく作品に仕上がったでしょうか。審査も楽しみです。

DSCN2407DSCN2406DSCN2417

今日の掃除の様子

2024年1月12日 16時33分

 1月12日 金曜日

 昨日の「そうじ交代集会」で話し合った担当場所での掃除が始まりました。

 廊下では、上学年児童の掃き掃除に続けて、低学年児童が拭き掃除をしています。正しい掃除の仕方を守って上手に掃除をしています。また、黒ずんでいるところを力を入れてしっかりこすっていました。

DSCN2400DSCN2401DSCN2402

手洗い場でも、ごしごしこすって汚れをきれいにしていました。また、ぞうきん掛けを美しく整えている児童もいました。みんな頑張っています。気持ちよく生活できますね。

DSCN2403DSCN2405

そうじ交代集会

2024年1月11日 17時12分

 1月11日 木曜日

 今日は、縦割り班のそうじ交代集会がありました。

 まず始めに、正しい掃除の仕方について、環境委員会から動画を使って説明がありました。

 1年生の教室では、ぞうきんを片手に真剣に見入っていました。掃除も上手になっていますよ。

 その後、各担当場所に分かれ、6年生の班長さんが司会をしながら分担を決めました。

 寒い季節ですが、「もくもくとそうじ」を合い言葉に頑張りましょう。

 DSCN2395DSCN2396DSCN2399