4年生
11月17日(金)、4年生は社会科の学習で梅野製陶所、砥部町伝統産業会館、坂村真民記念館の見学に行きました。
梅野製陶所では、古くから残る登り窯に実際に入らせていただいたり、職人さんが砥部焼をつくっている所を間近で見せていただいたりしました。砥部焼の歴史も詳しく説明していただき、授業での学びを更に深めることができました。
砥部町伝統産業会館では、砥部焼で作った大きな地球儀や杉野丈助さんが初めて作った砥部焼を実際に見て感動の声を上げていました。
坂村真民記念館では、真民さんの歴史や生活を学びました。世界中に詩碑があることに驚いていました。
子どもたちは、今回の学習からすばらしい伝統や文化がある砥部町で育ったことを誇りに思い、様々な人に伝えていける人になりたいという思いを高めていました。
御協力いただいた梅野製陶所、砥部町伝統産業会館、坂村真民記念館の皆様、本当にありがとうございました。



2年生が、生活科の学習で町探検へ出かけました。見学先では、たくさんの町のすてきを見付けることができ、様々な人や施設が自分たちの生活に関わっていることが分かりました。保護者の皆様の御協力のもと、安全に探検をすることができました。ありがとうございました。



11月14日 火曜日
今日の昼休みは、なかよしタイムです。1から6年生が縦割り班に分かれて、運動場、体育館、図書室で交流をします。運動場では、けいどろなどの鬼遊びをしていました。大勢がいる中でも、自分の縦割り班のメンバーを覚えて追いかけていました。4月から交流を重ねてきたので、人間関係も深まっていますね。6年生は、1年生にタッチする際には、優しくタッチしていたのが印象的でした。



11月13日 月曜日
今日は、とても寒い朝を迎えました。
ニンジニアスタジアムでは、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。
本校からも、11名の選手が参加し、記録を更新したり入賞したりと活躍しました。
「自分はできる」という強い気持ちで頑張りました。選手の皆さん、よくやりました!!
保護者の皆様、応援ありがとうございました。





11月10日 金曜日
久しぶりの雨です。校庭の木々も鉢植えのビオラも雨にぬれて、生き生きとしています。
さて、9月から始まった6年生の陸上練習も、今日が最終日です。
来週月曜日には、ニンジニアスタジアムで「愛媛県小学校陸上運動記録会」が開催され、本校児童11名が参加します。今日まで2か月、練習を頑張ってきました。「自分はできる、自分ならやれる!!」強い気持ちで頑張ってほしいです。がんばれ!!麻生っ子!!




本日(11/8水)、人権参観日が行われました。
各学年の発達段階に応じた人権に関する課題を学習しました。友達との関わり方、いじめ、同和問題等について真剣に考えることができました。
たくさんの保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。



本日(11/2木)、砥部町人権擁護委員さんによる読み聞かせが3年生を対象に行われました。朝の自主学習の時間を使って各クラスで人権に関する絵本や紙芝居を読んでいただきました。
椅子から身を乗り出して、食い入るようにお話を聞いている姿が印象的でした。「相手の気持ちを思いやること」「自分はかえがえのない存在であること」「いじめは絶対にしてはいけないこと」等、お話から学ぶことができました。3年生にとって貴重な時間になりました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。



10月26日(木)、えひめこどもの城でウォークラリー遠足をしました。全校児童がなかよし班に分かれてチェックポイントを回りました。どの班もみんなで協力してそれぞれのミッションをクリアしていきました。活動の後は、班でお弁当を食べ、仲良く遊びました。これからは、深まった絆でよりよい麻生小学校にしていきたいと思います。



4年生
10月25日(水)、4年生はふれあいタイムの時間に福祉の学習をしました。
前回のアイマスク・車椅子体験を通して感じた福祉に関する疑問に対し、砥部町社会福祉協議会の方から詳しく回答していただきました。子どもたちは、熱心にメモを取りながら話を聞いていました。これから、障害のある人たちに積極的に関わっていこうという気持ちも高まったようです。
砥部町社会福祉協議会の皆さん、今回も丁寧な御準備とわかりやすいお話をしていただき、本当にありがとうございました。

