12月に国際理解コーディネーターの中矢さんに講話をしていただきましたが、その中でウクライナの子どもたちへ使い終わったおもちゃを寄付するという話がありました。
講演後、自分たちもできることをしたいと5・6年生から申し出があり、家庭にあるおもちゃを学校に持ってきたり、おもちゃを送る輸送料のために募金をしたりしました。その結果、おもちゃ259個、募金が11,880円集まりました。
集まったおもちゃは募金を使って、昨日、中矢さんの御尽力のもと、ポーランド経由で郵送しました。
ウクライナのたくさんの子どもたちが笑顔になることを願っています。

秋に種まき・植え付けをした冬野菜が、収穫の時期を迎えました。野菜を育てることの楽しさも難しさもたくさん経験しましたが、立派に育ったほうれん草やカリフラワーに子どもたちも大喜びです。野菜に興味を持ち、たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。これから収穫する野菜も、楽しみですね。


2月26日 月曜日
もうすぐ2月が終わります。6年生が、卒業プロジェクトとして、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
今朝は、1年生の教室に行き、「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。1年生も「おはようございます!」と元気な声で返していました。他にも様々なプロジェクトを進めています。
6年生のみなさん、一日一日を大切に過ごしてくださいね。


2月21日(水)ハートなんでも相談員の和氣先生に読み聞かせをしていただきました。「昔の道具」をテーマに本を読んでいただき、ふろしきなど実際に使っていた道具に触れました。「すだれは私の家にもある。」「ふろしきでビンが包めるのはすごい。」など、子どもたちそれぞれに感じることがありました。3年生はこれから社会科で「昔の道具」についても勉強をしていきます。今日学習したことも授業で出てくるのか楽しみですね。



今日は、来年度入学する新入児のみなさんと一緒に、交流会をしました。
司会や出し物など、それぞれの役割で、全員が堂々と発表しました。
けん玉づくりでは、新入児の一人一人に寄り添い、優しく作り方を教えたり、うまくできたら褒めたりすることができました。
最後にプレゼントを渡して、お見送り。
お兄さん、お姉さんとして進んで関わろうとする様子が見られ、とても立派でした!
もう少しで2年生。もっとすてきな2年生を目指して、がんばろうね!

2月15日 水曜日
今日の午後は、来年度の1年生が学校に来ます。1年生は、朝からそわそわしています。「緊張するなあ。」と言っていましたが、リハーサルは堂々としていました。頑張ろうね。
さて、国語科「おもい出のアルバム」の学習では、この1年の思い出をふせんに書き出し、作文用紙に書いています。「 」(かぎかっこ)も使いながら真剣に書いています。この1年の成長ぶりにうれしくなりました。できあがりが楽しみです。



2月14日 水曜日
1年生は、国語科で先生に聞いて分かったことを発表し合う学習をしています。
さっそく、校長室に1年生がやってきました。
「校長先生の好きな花は何ですか。」「バラです。」
「どうしてバラが好きなんですか。」「色がきれいで、かおりもいいからです。」
「わたしは、グラジオラスとか好きです。」
上手にやりとりができました。
ろうかにも職員室にもたくさん来ました。聞いたことを学級の友達に上手に伝えられるかな。





今日は今年度最後のなかよしタイムがありました。
運動場では、けいどろをしました。みんな寒さに負けず元気に走り回っていました。

また、体育館では、ドッジボールをして楽しみました。

図書室では、読み聞かせをしていただき子供たちは静かに聞き入っていました。

最後のなかよしタイム、みんな楽しく活動することができました。
2月9日(金)5時間目に3年生で学習発表会を開きました。今回は、他のクラスの友達に発表を聞いてもらいました。楽しくクイズに答えたり自分たちとは違う発表方法に驚いたりするな貴重な時間を過ごしました。他のクラスの友達から学んだことをこれからに生かしていきましょう。
![IMG_8424[1]](/file/5509)
4年生
2月7日(水)、4年生はふれあいタイムの学習の一環で、「総合福祉センターはらまち」に出掛け、手話教室と車椅子で生活している方との交流を行いました。
手話教室では、身近な人や「ありがとう」などの簡単な言葉の手話を教えていただき、楽しみながら表現しました。
車椅子で生活されている方との交流では、障がいがあっても暮らしやすくなるための生活における工夫ついて学びました。「周りが変わると世界が変わる」と教えていただき、砥部町から様々な障害をなくし「住みよい町」にするためにどんな工夫が必要か考えていこうという意識が高まりました。また、元気な講師の先生からたくさんパワーをもらいまいした。
講師のみなさんありがとうございました。
今回は砥部町社会福祉協議会の方との最後の学習の時間でした。1年間を通してたくさんご協力いただきありがとうございました。

