修学旅行⑤
2023年6月9日 09時45分午前中は、大和ミュージアムの見学です。
大きな「戦艦大和」に大興奮、大感動でした。
これから広島県にはお別れをして、香川県に向かいます。
午後からは、子どもたちが楽しみにしているレオマワールドです。最後の活動になるので、しっかり楽しんでほしいです。
午前中は、大和ミュージアムの見学です。
大きな「戦艦大和」に大興奮、大感動でした。
これから広島県にはお別れをして、香川県に向かいます。
午後からは、子どもたちが楽しみにしているレオマワールドです。最後の活動になるので、しっかり楽しんでほしいです。
おはようございます。
昨晩はみんなぐっすり眠れたようです。
朝からみんな元気いっぱいです。
朝食を食べてエネルギーをしっかり補給して
今日の活動に備えました。
退館式を終えて、出発します。
天候も回復して、外での活動も問題なさそうです。
ホテルに到着し、入館式を済ませました。
ホテルでの夕食には大満足で、もりもり食べている子がたくさんいました。
この後、入浴を済ませて22時に就寝します。
明日は、大和ミュージアムとレオマワールド。しっかり楽しむためにもしっかり寝て、元気をたくわえてほしいです。
あいにくの雨でしたが、宮島を観光しました。厳島神社では、各々お参りをしました。
みんな何を願ったのでしょうか。
水族館では、たくさんの魚に大興奮でした。
商店街では、クーポンを上手に使い、たくさん広島土産を買っていました。お家で楽しみに待っていてくださいね。これからホテルに向かい、夕食です。
平和記念公園を見学しました。
原爆によってどのような被害がもたらされたのか実物を見たり、総合的な学習の時間に調べたことを確かめたりと真剣に学んでいました。
また、原爆の子の像の前で行ったセレモニーでは、平和を願う気持ちを力強く誓いました。
今回学んだことを生かして身近なところから平和を広げていけるといいですね。
この後は、宮島観光です。広島もあいにくの雨ですが、厳島神社、水族館、商店街での買い物など、午後からも元気に活動します。
6月5日 月曜日
中庭には、子どもたちが育てている花や野菜がたくさんあります。
キャベツ畑の周りでは、3年生がアオムシを探しています。キャベツの葉っぱも穴だらけです。
1年生は、アサガオの成長をタブレットで撮影しています。1年生もタブレットに慣れてきました。
向こうでは、網をもって虫探しです。このところ教室には、虫かごがたくさん並んでいます。
登校後も業間も昼休みも中庭は子どもたちでいっぱいです。水やりをしたり支柱を立てたり、成長の様子を観察したり・・・。梅雨の晴れ間の麻生っ子は、元気いっぱいです。
来週の修学旅行に向けて、学年で係会をしました。
それぞれの係に分かれ、仕事の内容を確認しました。
その後は、各班に分かれて内容を伝達をしました。
一生懸命伝える姿、しっかり聞こうとする姿が立派でした。
本日【5/28(日)】は、日曜参観日と防災引き渡し訓練を行いました。
参観日は今年度2回目ですが、初めての休日参観日ということもあり、たくさんの保護者の方に御参観いただきました。子どもたちは、張り切って授業に臨んでおりました。
参観授業終了後は、コロナ禍のため、過去3年実施できていなかった大規模地震発生を想定した児童引き渡し訓練を実施しましたが、大きな混乱もなく、スムーズに引き渡しが行えました。有事の際にはこの経験を生かし、児童の安全確保に努めます。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
4年生は、ふれあいタイム(総合的な学習の時間)に防災について勉強をしています。
そこで今回は、砥部町社会福祉協議会の方と防災士さんに来ていただき、校区へ出て身近な危険箇所を調べる活動をしました。
過去の水害について知ったり、晴れの日には水の少ない川も、大雨の日には増水して住宅街へ流れてくる危険性があることに気付いたりしました。
今日の学びをこれからの学習に生かしていきます。
今年度初めてのなかよしタイムがありました。
それぞれの活動場所に分かれ、運動場でけいどろ、体育館でドッジボールを行いみんな元気に活動していました。また、図書室では、地域の読書ボランティアの方に読み書かせをしていただきました。静かに集中して聞いている姿が印象的でした。
最後に子供たちは、「なかよし班で昼休みに活動できてうれしかった。」「また一緒に昼休みに活動したい。」などたくさんの感想を話してくれました。
次回のなかよしタイムでもみんなで仲良く活動してほしいと思います。