本日(12/25月)は2学期最後の登校日でした。
終業式では、代表児童が頑張ったことや冬休みに楽しみなことを発表しました。校長先生からは2学期始業式で話された三つの『あ』「あきらめない」「あいさつ」「あいてのことを考える」について、写真やグラフを提示しながら話していただきました。様々な行事での写真が出る度に、児童の表情には笑みが浮かぶとともに、長かった2学期を振り返っていきました。
その後、各教室に戻り、担任から通信簿をもらって2学期を終えました。
明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。よいお年を迎えください。


12月18日 月曜日
もうすぐ2学期が終わりますが、今週はぐっと冷え込んで寒い1週間となりそうです。
今日は、シェイクアウト訓練を行いました。緊急地震放送を聞いて、すばやく自分の身を守りました。
1年生も机の下に入り、頭を守る体勢をとることができました。


12月15日 金曜日
麻生っ子お楽しみ集会2日目です。
今日も、たくさんの麻生っ子が登場しました。
犬の紹介、劇、なわとび、ダンス、まんざいなど盛りだくさんでした。
かわいい(?)ミッキーとミニーも応援に来てくれました。
そして、最後には、6年生の運営委員が5年生の運営委員にバトンを渡しました。
卒業まで3か月あまり。6年生の運営委員のみなさん、ありがとう。
またひとつ、すてきな思い出ができました。











12/14(木)5校時、5、6年生と保護者を対象に国際理解コーディネーターで愛媛大学法文学部非常勤講師の中矢匡(なかやただし)さんに講演をしていただきました。
会の始めには、中矢さん自前の民族衣装を着た先生たちが登場し、雰囲気を盛り上げました。
講演会では、世界中の国を訪れて出会った人々とのお話をしていただきました。また、最近のニュースでも連日取り上げられている紛争とも関連させながら、中矢さんが平和な世の中のために取り組まれていることをお話していただきました。
子どもたちからは、「紛争のことにももっと関心をもってニュースなどを見るようにしたい。」などという感想があり、平和について、生きるということについて考えたり感じたりしたことがたくさんあったようでした。
6年生は、ふれあいタイムで学習していることに生かしていけるといいですね。



4年生
12月5日(火)、4年生は総合的な学習の時間の勉強で手びねり体験を行いました。
講師の方に教えていただいたことを元に、試行錯誤しながらオリジナリティ溢れるお皿やお椀などを作りました。
均一の厚さにしたり、角がないように作ったりすることがとても難しく、子どもたちも苦戦していました。
なかなか思い通りに作れない難しさと共に、きれいな商品を作る職人さんの凄さも感じているようでした。
素焼きで割れないかドキドキしている子もいましたが、どのように焼き上がるかとても楽しみですね。



12月5日 火曜日
給食後に「なかよしタイム」がありました。4月から編成している縦割り班で、活動しました。
今日は、あいにく雨で運動場での活動はできませんでしたが、6年生が中心となって、はんかち落としをしたりジェスチャーゲームをしたり、砥部町カルタをしたりしていました。
図書室では、地域の方に読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に聴き入っていました。いつもありがとうございます。




12月4日(月)5日(火)
5年生が「愛媛県学力診断調査」に挑みました。日頃の学習の成果を調査するものです。
タブレットに配信された問題に答えたり、質問に答えたりしました。
後日、結果が分かります。今後の学習に生かしていきましょう。

