思春期教室をしました。

2023年5月23日 16時21分
5年生

 5月23日(火)に医療技術大学の先生に来ていただき、5年生を対象に思春期教室を行いました。今回の思春期教室では、生命の誕生や赤ちゃんがお腹の中で成長する様子などを学習しました。また、新生児の人形を全員が抱っこして、「意外に重たい」や「頭を支えるのが大変だった」などの感想をもっていました。よい学習になりました。ご家庭でも話をしてみてください。

愛媛FCの選手と交流しました!(4年生)

2023年5月22日 17時32分
4年生

青空の下、4年生は愛媛FCの選手と交流をしました。

選手のリフティングやキックを間近で見ることができ、子どもたちはみんな大興奮です!

増え鬼をしたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

愛媛FCの選手、スタッフのみなさんありがとうございました。

1年生 遠足 子ども広場

2023年5月18日 17時24分

小学校での初めての遠足は、愛媛県総合運動公園の子ども広場でした。

過ごしやすい天候の中、途中で休憩もしながら、がんばって歩きました。

広場では、生き物さがしや遊具遊び、おにごっこやドッジボールなど、

たくさんの友達といっぱい遊びました。

そして、お待ちかねのお弁当タイム!

みんなお家の人が作ってくれたお弁当を、うれしそうに食べていました。

またひとつ、楽しい思い出ができましたね

3年生 遠足 水満田古墳公園 金毘羅山公園

2023年5月18日 16時41分

 3年生は遠足で水満田古墳公園と金毘羅山公園に行きました。水満田古墳公園では、砥部町教育委員会社会教育課の学芸員さんにガイドをしていただきながら、古墳や高床式倉庫などを見学させていただきました。普段は見ることができない内部を見せていただき、子どもたちも楽しみながら見学をしました。

 お昼は、金毘羅山公園へ移動し、お弁当を食べたり、遊んだりしました。子どもたちは、今日の遠足で砥部のステキをたくさん見つけることができました。

2年生 遠足 えひめこどもの城

2023年5月18日 16時30分
2年生

2年生の今年最初の遠足は、えひめこどもの城へ行きました。

天候も心配なく、元気いっぱいに過ごしました。

「タンポポの綿があるよ。」

「草むらにバッタがいたよ。」

暖かくなり、様々な生き物も見つけたようです。

たくさん遊び、たくさん食べて、すてきな思い出になりました。

友達との仲も、深まったようです。

遠足に行きました!(4年生)

2023年5月18日 15時30分

4年生は砥部浄化センターと重信川緑地に行きました。

砥部浄化センターでは、しっかりとメモをとりながら、水をきれいにする仕組みを学びました。

普段は入れない施設の中を見学させていただいたので、たくさんの発見と驚きがありました。

その後、重信川緑地に移動し、お弁当を食べたり、フリスビーや鬼ごっこをして遊んだりしました。

長い道のりもしっかりとした足取りで歩き、全員無事に帰ってくることができました。

6年生 プール清掃

2023年5月18日 13時19分

6年生がプール清掃を行いました。

全校のみんなが気持ちよく水泳の学習ができるように

自分たち6年生が水泳練習を頑張れるようにと、

「学校のため、自分たちのため」を合い言葉に一生懸命頑張りました。

清掃後のプールは見違えるようにきれいになりました。

6年生のみなさん、本当にありがとうございました!!

クラブ活動

2023年5月16日 16時49分

5月16日 火曜日

第2回のクラブ活動がありました。

今年度から砥部焼クラブを新設しました。今日は、皿作りです。粘土の感触を楽しみながら作っていました。次は、絵付けですね。

体育館では、地域の方にバドミントンを指導していただいています。

ピンポン(卓球)クラブには、経験豊かなミニ先生もいます。

希望した活動に生き生きと取り組んでいます。他学年との交流も楽しみですね。

1年生だけで学校探検をしたよ!

2023年5月15日 18時23分

先日、2年生に学校の中を案内してもらったので、学校のことがよく分かるようになってきました。

そこで、5/15(月)に1年生だけで学校探検をしました。

学校のいろいろな教室でミッションをクリアしながら、学校のひみつを探しました。

麻生小学校のことがよく分かりましたね。もうすっかり麻生っ子です。

新聞読み方講座をしました。

2023年5月12日 16時51分
5年生

 12日(金)に、愛媛新聞社の方に来校していただき、「新聞の読み方講座」を行いました。現在、国語科の「新聞を読もう」の単元を学習しているため、子どもたちにとって学びの多い時間となりました。これからの学習にもつなげたいと思います。