本日【2/21(火)】は今年度2回目の不審者対応避難訓練でしたが、今回は予告無しで休み時間に行いました。児童は、不審者が学校に来た時のみに使われる特別な放送を聞くと、運動場での遊びを止め、すぐに近くの教室に避難するなど、大きな混乱無く身の安全を守ることができました。教師にも不審者が入る場所は事前に知らせていませんでしたが、児童の安全を確保すると、さすまた等をもって迅速に侵入場所に集まることができました。
今回は休み時間に入った直後に訓練を行いましたが、次年度は子ども自身が自分の安全を守る行動がとれるよう、実施時間を変えるなどして訓練を行う予定です。



2月14日の昼休みは、今年度最後のなかよしタイムでした。
子どもたちはグラウンドや体育館で元気いっぱいに遊んだり、図書室で静かに読み聞かせを聞いたりしました。
6年生と一緒に過ごせるのもあと25日です。最後まで楽しい時間を過ごしていきましょう。




2月14日 火曜日
今年度のクラブ活動が最終回を迎えました。それぞれがやってみたいことに取り組んだ一年でした。指導に来ていただいた方々、ありがとうございました。次は何クラブに入るのか楽しみですね。






2月9,10日に「麻生っ子お楽しみ集会」がありました。
出演者の子どもたちは、なわとびやダンス、劇などで全校を盛り上げました。



久しぶりに全校で集会を実施し、見ている子どもたちも楽しく集会に参加することができました。
3月の6年生ありがとう集会も楽しみです。



5年生児童が、消費生活相談員の武田咲枝先生を講師に迎えて、「消費者教育出前講座」を実施しました。
今回は「食べ物のもったいないをなくそう」を目標にし、食品ロスをなくすことを考えながら、SDGsの取り組みについて学習をしました。
カレーを作る材料の買い方をグループで考える際には、食品ロスや安全面、地産地消など多様な観点での意見が出されました。
これからの自分たちの消費生活を考える、有意義な時間になりました。





2月3日 金曜日
今日は節分です。町内の方から「柊鰯(ひいらぎいわし)」をいただきました。鬼が入ってこないように玄関に飾りました。給食にも鰯が出ました。

さて、いよいよ明日が学習発表会です。今日もあちらこちらで最後の練習や準備。




保護者の皆様、明日はぜひ麻生小学校にお越しください。子どもたちは、とても楽しみにしています。この一年の成長を見ていただけたらと思います。
2月2日 木曜日
学習発表会が近づいてきました。どの学級も準備やら練習やらで活気づいています。
5年生は、坂村真民さんの詩から自分がいいと思った詩を選んで、その理由を発表します。



何度も練習したのでしょうか、覚えている子どももいました。
3年生は、砥部町について学習したことを発表します。クイズあり劇あり・・・。



砥部町には「ステキ」がたくさんありますね。
2月1日 水曜日
今日から2月です。伊予路に春を呼ぶ椿まつりが終わりました。若干暖かくなったのでしょうか。
5時間目、3年生は、図画工作や外国語活動の学習です。
谷川俊太郎さんの詩から想像したことを絵にしています。

外国語活動では、写真をみて「what's is this?」のクイズ。「海馬、海月、海星」は英語で何というのか答えています。


4年生は、木版画です。細かい模様をつくっていました。みんな真剣です。

音楽では、冬の歌を歌っています。「北風小僧の寒太郎」は、思わず口ずさんでしまいました。

6年生は、理科の実験。電流を流してろうの溶ける時間を調べていました。

明日は、学習発表会のリハーサルの様子をお伝えします。