本日(3/24)は、今年度の修了式でした。6年生が卒業したため、少し寂しい体育館でしたが、1年間の成長が感じられる素晴らしい態度でした。各学年の代表児童による作文発表のあと、校長先生から各学年に修了証が手渡されました。校長先生からは、4月の始業式で話された「目標をもつこと」「麻生っ子3つのめあて」「当たり前のことを当たり前にすること」について振り返りがありました。その後、教室で学級担任から一人一人に修了証が手渡され、無事1年を終えることができました。
明日から春休みです。充実した休みになることを願っております。1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。



本日(3/23)、83名の6年生が麻生小学校を卒業していきました。明るく行動力のある6年生らしい華のある卒業式でした。力強い別れの言葉と美しいハーモーニを聞かせてくれた歌、本当に素晴らしかったです。今まで麻生小学校の顔として全校を引っ張ってくれてありがとう。いつまでも応援しています。



3月22日 水曜日
天気も回復し、暖かい一日になりました。教室は、WBCの決勝戦の応援に沸いています。
日本の優勝が決まった瞬間は、校舎に「わー!!」「やったー!!」の歓声が響き渡っていました。スポーツの力はすごいですね。
さて、明日はいよいよ「令和4年度卒業式」です。5年生が、心を込めて6年生のことを思いながら準備をしました。






卒業生のみなさん、明日は元気に登校してくださいね。そして、すばらしい卒業式にしましょう。
3月17日 金曜日
校庭の桜が開花しました。あいにくの雨ですが、かわいいピンクの花がもうすぐ卒業や修了を迎える麻生っ子をお祝いしているかのようです。

6年生が、卒業プロジェクトの一環として台拭きを作ってくれました。

ありがとう。大切に使いますね。
廊下の磨き掃除もしてくれました。さすが6年生ですね。



そして、下学年も卒業式に向けて体育館周辺の掃除にも気合いが入っています。丁寧に掃き掃除や拭き掃除をしていました。



いよいよ来週で令和4年度も終わります。来週も元気に登校してくださいね。
3月15日 水曜日
校庭の桜のつぼみがピンク色に色づき始めました。もうすぐ開花でしょうか。

さて、今日は3年生「いのちのはじまり」の学習がありました。
まずは、保健の先生と、先週の学習の振り返りをしました。自分の命のスタートが、シャープペンシルの芯の先ほどの大きさであることに驚いていました。


そして、今は立派に成長している自分。自分の命は大切です。
最後に、赤ちゃんってどのぐらいの重さか、人形をだっこしました。
「思ったより重いよ。」「どうやってだっこするの。」「落としそうでこわいな。」
とみんな緊張気味。中には、弟や妹がいるからと言って、とっても上手にだっこする子どももいました。



命の仕組みを知り、命の尊さについてしっかり考えることができました。
3月8日 水曜日
すっかり春らしくなりました。麻生っ子も元気です。
学校を回ると、トイレのスリッパが!!
1・2年生のトイレのスリッパがとっても美しくそろえられています。一人一人が気に掛けているようです。


教室や廊下にはすてきな掲示物が展示してあります。5年生が坂村真民さんのお気に入りの詩を、6年生が色紙に一文字を。いいですね。




3月7日 火曜日
ずいぶんと暖かくなりました。半袖の子どもたちもいます。
今日は、1、2組で出前授業がありました。地域の方に革細工を教えてもらっています。今回は、3回目で、筆入れを作りました。なんと皮に直接絵を描き、ステッチをしたり部品をつけたりして完成!!オリジナルの筆入れが完成しました。




4年生
3月3日 金曜日
今日は快晴です。今年度も残り3週間となりました。
1年生が、電子版読書通帳「みきゃん通帳」を使って、読書記録を入力しています。
本のコードを入力したりバーコードを読み取ったりするとアプリ内に記録されます。


3年生はサッカー。天気がよいので気持ちがよさそうです。

そして、6年生の卒業式練習が始まりました。まだまだこれからです。


3月23日は、すばらしい卒業式にしましょう。
2年生
2年生は、遠足で杖ノ淵公園に行きました。50分程かかる道のりをみんなで楽しく話したり、励まし合ったりしながら歩きました。
公園では、時折、雨やあられが降る中、遊具遊びや鬼ごっこをなどをして元気に楽しく遊びました。
お弁当を食べてエネルギーチャージをし、帰り道もしっかり歩いて、全員無事に帰ってきました!


