町探検に行きました!(2年生)
2022年11月11日 17時04分11月11日(金)青空の下、2年生は町探検に行きました。
班に分かれていろいろな場所に行き、町の素敵をたくさん見付けました。
普段あまり利用しない場所や入ることができない場所にも行くことができ、学びの多い時間となりました。
この学びをこれからの学習でまとめていきたいと思います。
ご協力いただいたお店、保護者の皆様ありがとうございました。
11月11日(金)青空の下、2年生は町探検に行きました。
班に分かれていろいろな場所に行き、町の素敵をたくさん見付けました。
普段あまり利用しない場所や入ることができない場所にも行くことができ、学びの多い時間となりました。
この学びをこれからの学習でまとめていきたいと思います。
ご協力いただいたお店、保護者の皆様ありがとうございました。
11月10日(木)に校外学習に行きました。梅野製陶所では、砥部焼の歴史や製造過程などについて、施設の中を見学したり話を聞いたりして学びを深めていました。また、登り窯の中も見学させていただき、子どもたちは焼き物を焼く仕組みの工夫を知り、昔の人の知恵に驚いていました。砥部焼伝統産業会館では、多くの砥部焼を見ながら、「昔の砥部焼もすごいね。」「とてもきれいですごいね。」などの感想をもちました。坂村真民記念館では、真民さんが書いた詩を見たり、詩が作られた背景についての説明を聞いたりしました。「元気づけられた。」「真民さんみたいに頑張りたい。」など、多くのパワーをもらったようです。今回の校外学習を通して、砥部焼を大切にしたいという思いをもち、砥部の町のすばらしさを感じることができました。
新型コロナウイルス感染症対策として奇数クラスと偶数クラスで時間帯を分け、道徳科の授業を中心に行いました。
久しぶりの参観授業のため、子どもたちは普段より緊張していたようですが、自分の生活を振り返ったり、友達の多
様な考え方にふれたりするよい時間となりました。
御参観ありがとうございました。
11月8日 火曜日
今日も快晴です。日中は汗ばむほどです。
麻生っ子は今日も元気いっぱいです。6時間目には4年生以上のクラブ活動がありました。
みんなで話し合って決めたことや自分がやってみたいことに取り組んでいます。
みんな、とても楽しそうです。
素晴らしい秋晴れの中、ふれあいタイム「とべのステキ知らせたい」の学習で、とべ動物園に見学に行きました。
動物園の飼育員さんから動物園の役割について教えていただいたり、園内を自由に見学したりしました。
飼育員さんからは、飼育員と獣医の仕事や、とべ動物園の見どころなどについて詳しく教えていただきました。さらに、子どもたちが事前に考えていた質問にも丁寧に答えていただきました。
園内の見学では、各グループで動物の様子や展示の仕方の工夫などを見付け、タブレットで写真を撮ったり、メモをとったりしながら活動しました。
子どもたちにとって身近な動物園ですが、新しい発見がたくさんあったようです。今日学習したことを基に、今後の学習でまとめていきます。
10月31日(月)放課後に愛媛県陸上大会に向けて練習をしました。だんだん寒くなってきていますが、怪我に気をつけて練習に取り組んでいます。各々が伊予地区大会よりも記録が伸びるように残りの練習も頑張っていきます。
10月31日(月)3、4時間目のふれあいタイムで、視覚障がいのある方をゲストティーチャーとしてお招きし、交流会を行いました。ゲストティーチャーから、生活の中で工夫していることや、普段どんな道具を使っているのかなどについてお話いただき、子どもたちは興味津々で聞いていました。また、話の中に「幸せかどうかは、その人の心次第です。」という言葉があり、障がいがあるなしに関わらず誰もが幸せになれるということを学びました。今日の交流会を通して、障がいのある人に寄り添っていこうという気持ちが高まりました。
10月31日 月曜日
清々しい季節がやってきたかと思いましたが、はや10月最終日を迎えました。
今日も快晴です。学校の中庭には、大きく育ったヘチマ。正岡子規の俳句が風に揺られています。
そして、2年生が畑の手入れをしています。夏野菜も残すところ、ピーマンとナスになり、次は冬野菜を育てる準備です。あっという間にきれいになりました。どの子もしっかり働きました。もうすぐ苗を植えます。
早いのもので、2学期も残り2か月となりました。
運動会が終わり、次は、12月に開かれる「校内マラソン大会」に向けて、練習が始まりました。全校が2つのグループに分かれて走ります。これから1か月半、自分の目標に向けて頑張りましょう。
10月27日 木曜日
1年生の教室では、道徳の授業。
今日は、他の人が育てているにんじんを、食べるか食べないか話合いをしています。
「食べる」立場と「食べない」立場に分かれて、麻生っ子スマイルトークです。
「食べる」うさぎは、「おなかがすいているから」「他のうさぎも食べているから」
「食べない」うさぎは、「他の人が大切にそだてているから」「畑に入らないでと書いてあるから」など、いろいろな考えを出し合っていました。その後は、全体で役割演技です。
誰も見ていなくても、正しい行いをしないといけないという気持ちをもったようです。
学習の最後には、スマイル日記を書きました。1年生も自分の思いを言葉でしっかり書けるようになっています。