4月21日 金曜日
新年度が始まって2週間がたちました。1年生もすこしずつ学校生活に慣れてきたようです。
図工の時間には「すきなものはなあに」と題して、画用紙に思い思いのすきなものをかきました。


2年生は、算数。ミニ先生として教え合いをしていました。

4年生も算数。分度器を使って角をかいていました。

どの学級を回っても、張り切っている様子が見られます。
気温も高い日が続き、暑くなってきました。体は疲れていると思います。
この週末は、しっかりと休んで、また来週元気に登校してくださいね。
4月18日 火曜日
全国学力・学習状況調査があり、6年生が、国語と算数の問題に取り組みました。
真剣な表情で解答していました。これは、全国の小学6年生と中学3年生で実施されるもので、全国的な学力状況を調査するものです。結果は夏頃分かります。6年生のみなさん、どうでしたか!!


4月17日 月曜日
1年生が入学して1週間がたちました。今日は、全員出席です。
そして、今日から給食が始まりました。当番の仕方を聞いて、落ち着いて配膳しました。
いただきますの後には、「おいしい!!」の声が聞こえてきました。




4月14日 金曜日
第1回代表委員会を開催しました。
今回は、「1年生を迎える会」について話し合いました。
1年生に楽しんでもらおうと、各委員会で意見を出したり役割を分担したりしました。
1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。


4月13日 水曜日
第1回目の委員会活動を行いました。今日は、組織作りの活動内容の決定です。
自己紹介の後、委員長、副委員長、書記などを決めました。麻生小学校には、10の委員会があります。
5、6年生のみなさん、よろしくお願いします。


4月13日 木曜日
今日は、第1回避難訓練を行いました。火災が発生したときの避難経路の確認です。
自分の命は自分で守る、災害が起こったときは先生の指示を黙って聞いてすばやく避難する、近くに先生がいなくても訓練を生かして自分で考えて避難するなど話しました。今後も、いろいろな場面を想定して訓練をしていきます。



4月12日 水曜日
1年生が初めて集団登校をしました。あいにくの雨でしたが、元気に登校しました。靴箱では、傘を閉じて、傘立ての自分の番号の場所に上手に入れていました。

2年生から6年生は、朝読書です。静かに落ち着いて本を読んでいました。


2時間目は、分団児童会。今年度のめあてを決めて、集合時刻や並び順を確かめていました。


班長や副班長のみなさん、安全に登校できるよう、よろしくお願いします。
本日【4/11(火)】65名の新入生を迎えました。入学式では、緊張気味に体育館に入場しましたが、担任に名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。また、校長先生や来賓の方々からの「おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」と返答する姿に初々しさを感じました。その後、教室で新しい教科書等をもらい、担任の先生のお話を聞いて入学初日を終えました。
いよいよ明日から2~6年生と集団登校で学校に来ます。どんなことが待っているのでしょうか。楽しみにしておいてください。



素晴らしいお天気の下、令和5年度のスタートの日を迎えました。子どもたちは、靴箱での新学級発表を確認し、それぞれが新しい教室へと入っていきました。緊張で無口になっている子、気持ちが高揚している子など対応は様々でしたが、久しぶりの学校に新鮮さを感じているようでした。
新任式・始業式はテレビ放送で行いました。新任の先生6名を紹介した後、始業式、2名の転入生の紹介と続きました。6年生代表児童のあいさつからは、最高学年として頑張っていこうとする意欲が感じられました。校長先生からは、今年頑張ることとして、「あ」げんきな"あ"いさつ、「そ」黙々と"そ"うじ、「う」楽しく"う"んどうで体力つくりについてお話がありました。その後、各教室では担任の自己紹介や新しい教科書の配付が行われ、6年生は入学式準備、その他の学年は下校になりました。いよいよ明日は入学式。準備は万端です。
春休み中に寄付していただいたランドセルや文房具は、元麻生小学校PTA会長の門田 文高(かどた ふみたか) 様の手によって、無事アフガニスタンに旅立っていきました。ご協力ありがとうございました。
※来年度の同事業に送りますので、今後の寄付も大丈夫です。学校に持ってきてください。




本日【3/29(水)】離任式が体育館で行われました。今年度、転退職する教員は7名です。一人一人が本校での思い出を語ったあと、6年生代表児童のあいさつ、花束贈呈と続き、最後は児童と教職員で作る花道を通ってお別れとなりました。
春の温かい日差しの中、たくさんの児童がお世話になった先生に手紙を渡したり、あいさつをしたりと心温まる場面があちこちで見られました。また、中学校での離任式を終えたあとに顔を出してくれる中学生もいました。子どもだけでなく、保護者の皆様や地域の方々に温かく見守っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。


