令和4年度 2学期が終わりました!!麻生っ子のみんなへ

2022年12月23日 09時38分

12月23日 金曜日

予想通り、大雪です。2学期最終日は、残念ながら臨時休校になってしまいました。

終業式で、みなさんにお話したいことがありましたので、その内容を簡単に伝えますね。

(お話の一部)

 先日終わったサッカーワールドカップでは、日本の選手がずいぶんと活躍し、その様子は皆さんも知っているとおりだと思います。愛媛県出身の長友選手が、そんなチームのがんばりに「ブラボー」と言ってましたね。では、私が心に残っているみなさんのブラボーをお話しします。

1年生は、入学してから9か月がたち、りっぱになりました。なんといっても、挨拶がとってもすばらしいです。教室から、いつも元気な声が聞こえてきます。他にもできることがたくさん増えました。何でもがんばるたくましい姿にブラボー!!

2年生は、学校や下校中に1年生にやさしく声を掛けています。中庭の野菜の世話も毎日頑張りました。生き物も大切にしています。町探検では、地域の方に丁寧に、気持ちよく挨拶をしたりインタビューをしたりする様子を見て、成長を感じました。よく学び、よく遊び、小さな命を大切にする姿にブラボー!!

3年生は、とべ動物園に行ったり、算数の時間に一緒に勉強をしたりしました。その様子を見て、一人一人がしっかりと自分の考えをもって、学んでいると感心しました。授業中も自分の考えをよく発表し、友達の意見にしっかりと耳を傾けています。明るく元気で、自分や友達を大切にする姿にブラボー!!

 4年生は、福祉や砥部焼の学習をしました。見学先で、インタビューをし、聞いたこと見たことをメモにぎっしりと書いている姿が心に残っています。また、目の不自由な方が来られた時、どのように接したらよいか、自分で考えて行動していました。砥部を愛する心や人としての思いやりのある姿にブラボー!!

5年生は、2学期になって朝の時間に運動場の掃除をする人を見掛けるようになり、6年生を見て行動する人がでてきたと感心していました。運動会でも自分の仕事をしっかりとやり遂げていました。教室を回ってもいつも落ち着いて学習しています。あと3か月で6年生。みなさんのこれからのがんばりは、とても大切です。期待をこめてブラボー!!

 そして、6年生。最高学年として、下学年にやさしく声を掛け、大事にしている様子がいつも伝わりました。朝も、外掃除に毎日取り組んでいました。行事を通して、成長するみなさんは麻生小学校の顔です。みなさんが頑張っているから、下学年もがんばるということがよく分かりました。卒業まで3か月。まだまだ頑張る姿にブラボー!!

さあ、明日から冬休みです。冬休みには、新しい年を迎えます。新年を迎え、こんな1年にしたいという夢や目標を必ずもってください。愛媛県出身の鎌田選手は、みなさんのような子どもの頃から、日本を代表するサッカー選手になるという目標を立て、がんばり、夢をかなえました。鎌田選手が立派なのは、サッカーだけを頑張るのではなく、学校の勉強もしっかりと頑張っていたそうです。みなさんも、夢や目標に向かって、必ずかなえるという強い気持ちでがんばってほしいです。

それでは、冬休みも感染症予防をしっかりしながら、令和5年、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

校内マラソン大会

2022年12月20日 18時33分

12月20日 火曜日

絶好のマラソン日和です。青空が広がり、気温も上昇しています。

今日は、マラソン大会です。運動会が終わってから、約2か月間、練習に取り組んできました。

どの子も自分の目標に向かって、一生懸命走りました。ゴールした後の清々しい笑顔がたくさん見られました。

麻生っ子のみなさん、よく頑張りました!!

保護者の皆様、早朝より応援にお越しいただき、ありがとうございました。

シェイクアウトえひめ

2022年12月19日 18時34分

12月19日 月曜日

今朝は、気温が低く、山にはうっすらと雪が見えます。

2学期も残すことろ、1週間となりました。

今日は11時から「シェイクアウトえひめ」がありました。緊急地震速報が出た場合、まずは自分の身を守る訓練です。学習中でしたが、放送を聞いて素早く机の下に体を避難させました。いつでも落ち着いて行動できる力をつけています。

第2回愛媛県学力診断調査(5年生)

2022年12月7日 07時34分
5年生

 12月5日(月)と6日(火)に県内の5年生が、第2回愛媛県学力診断調査を行いました。タブレット端末を使用したテストにも徐々に慣れてきている様子でした。さすが麻生っ子です!

 この結果は、19日(月)以降に返却する予定です。学校といたしましては、この結果を基に分析し、授業改善に努めてまいります。

4年生 砥部焼手びねり体験

2022年12月6日 18時52分
4年生

 今日(12月6日)、砥部焼陶芸館で手びねり体験をしました。統合的な学習の時間や社会科の時間に学習してきた砥部焼ですが、実際に作るのは初めてという子どもが多くいました。陶芸館の方の説明を聞いた後、砥部焼作りに挑戦し、手びねりの難しさや楽しさを感じながら、熱中して取り組みました。次は、1月に絵付け体験です。どんな絵や模様を描こうか今から楽しみです。

 

 

5年生 感謝祭

2022年12月2日 18時07分

 今日、5年生は楽しみにしていた感謝祭を行いました。米づくりでお世話になった方々への感謝の気持ちと、収穫の喜びを伝えるために企画しました。

 感謝祭では、JAの方に、愛媛県特有のお米の種類などについて教えていただきました。また、1学期からお米について様々なテーマについて調べてきたものを学級の代表者がクイズなどを交えて発表しました。そして、おにぎりタイムでは炊飯器を開けると、体育館にとってもいい香りが漂い、子どもたちからは自然と「おいしそう…。」という声がもれていました。新米を使ったおにぎりは、とてもおいしかったようで、余分に炊いていたお米もあっという間に完食しました。

 今回の体験や学習を通して、農家の方の努力やお米一粒一粒の大切さを身をもって感じてくれたようです。

高山良二さんとの交流会

2022年12月1日 15時18分
6年生

本日【12/1(木)】に高山良二さんとの交流会を行いました。

子どもたちからの質問に対し、平和活動をされている高山さんご自身の考えを付け加えて、答えていただきました。子どもたちにとって非常に有意義な時間となりました。

今後の活動に生かしていきたいと思います。

特色ある道徳教育推進事業推進校研究発表会

2022年11月22日 17時20分

 本日11/22(火)、本校で「特色ある道徳教育推進事業推進校研究発表会」が行われました。この研究会は、愛媛県教育委員会の指定を受け、昨年度から2年間をかけて取り組んできた道徳教育の研究成果を発表する会です。100名近くの来校者を迎え、授業を公開しました。いつもとは違う雰囲気に子どもたちは緊張気味でしたが、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりしながら自分を見つめ直すよい時間となりました。これからも子どもたちの豊かな道徳性を養うため、研修で学んだことを生かし、継続して道徳教育に取り組んでまいります。

いじめSTOP!デイ

2022年11月17日 16時10分
6年生

11月17日(木)にいじめSTOP!デイが開催されました。いじめSTOP!デイは、愛媛県の小学校6年生と中学校1年生の全ての児童・生徒が同じ時間に動画を見ながら、いじめについて考えます。麻生小学校の6年生も、身近にあるかもしれないいじめについて真剣に考え、友達と話し合いました。今日考えたことを今後の生活に生かしていきたいと思います。

なかよしタイム

2022年11月15日 18時44分

 11月15日(火)昼休みは、なかよしタイムでした。なかよし班で運動会や体育館に分かれて、けいどろやドッジボールなどをしました。また、図書館では、読み聞かせがあり、楽しくお話を聞きました。感想発表では、「長く逃げることができてよかった。」「6年生を捕まえることができてよかった。」「班の絆を深めることができてよかった。」などがあり、充実した時間を過ごすことができました。