① 授業の様子(1・2年生)

2023年1月23日 10時36分

1月23日 月曜日

雨が上がりましたが、とても寒い週明けとなりました。子どもたちは、寒さを吹き飛ばす勢いで、元気いっぱいのスタートです。

1年生の教室では、2月4日の学習発表会にむけて、自分の発表の準備をしています。

ダンスやぶんぶんごま、お手玉の練習をしていました。

となりのクラスでは、道徳の学習です。とても落ち着いた態度です。発表もしていました。

2年生は、算数の学習です。「自分の両手を広げた長さをはかってみよう。」という問題に、まずは紙テープで長さをとり、それを1メートルものさしで測っていました。

1メートルより長いものはどうやって測るといいか、グループで相談しながら取り組んでいました。

② 成長のアルバム作り 2年生

2023年1月19日 13時03分

1月19日 木曜日

2年生が、生まれてからこれまでの成長を1冊の本にして、まとめています。

とってもかわいい写真をたくさん見せてくれました。そして、家族に名前に込められた思いや成長の様子を詳しく聞いてきたものを見て、文章や写真でまとめていました。どの子もどの子もすてきな表情で学習に臨んでいました。ご家族の思いをしっかりと分かっていました。私も幸せな気持ちになりました。

完成を楽しみにしてくださいね。

①書き初め大会 5年生

2023年1月19日 12時59分

1月19日 木曜日

月曜日から始まった書き初め大会も最終日を迎えました。

今日は、5年生です。自分の選んだ4文字に思いをこめて、一生懸命取り組みました。

この後、審査があり、入賞者が決まります。楽しみですね。

準備の6年生、片付けの5年生、ありがとう。

 

 

3年生 初めての書き初め大会! 

2023年1月18日 17時08分

 3年生が初めての書き初め大会を行いました。

4月から毛筆書写の勉強を始め、筆で文字を書くことに随分慣れてきました。

とはいえ、いつもの半紙の何倍もある大きな条幅紙で、大きな筆を使っての作品づくり。

悪戦苦闘しながらも、墨の量や筆使いに気を付けて、一生懸命に書きました。

ペアの友達と協力して、立派な作品を仕上げることができました。

児童の作品は2月の学習発表会で掲示します。お楽しみに。

 

   

 

5年生 校外学習

2023年1月17日 17時19分

 1/17(火)、5年生は、坂村真民記念館、砥部焼伝統産業会館、千山窯の見学に行ってきました。

 これまでに道徳科や国語科で、坂村真民の詩や生き方について学習をしてきました。今回の見学で本物の作品を目にしたり、館長さんやボランティアスタッフの方々から話を聞いたりして、より坂村真民の詩を身近に感じることができたのではないかと思います。

 また、砥部焼伝統産業会館や千山窯では、昨年の学習で学んだことを、実際に目で見て確かめることができたようです。

書き初めをしました。

2023年1月16日 15時36分
6年生

1月16日(月)に書き初めを行いました。

小学校最後の書き初めということで、集中して行うことができました。一文字一文字に思いを込めて、丁寧に完成させました。

②今日の業間休み時間の様子

2023年1月13日 13時19分

1月13日 金曜日

授業に引き続き、休み時間の様子をお知らせします。

子どもたちは、外で遊ぶことが大好きです。

竹馬、なわとび、ドッジボール、タイヤ鬼などなど・・・元気いっぱいです。

①今日の授業の様子です

2023年1月13日 11時24分

1月13日 金曜日。今日は、1月とは思えない気温です。

今日も麻生っ子は元気いっぱいです。

1年生は、図工の学習。段ボールやモールなどを使って小さな小さなすきまに入る〇〇が・・・・・・。

完成した〇〇がこんなところに!!

3年生は、国語の学習。砥部町の行事について調べていました。七折梅まつりや砥部焼まつりなどありますね。

4年生は算数の学習。3つの表を見比べて、分かることを話し合っていました。

3つの表を関連させながら発表する子どもたちもいました。

6年生は、外国語や社会の学習。外国語では、将来つきたい職業について聞きあっていました。社会科の学習内容も難しくなってきました。真剣な表情です。

また、お知らせします。

朝の時間(交通安全指導)

2023年1月12日 17時44分

1月12日 木曜日

新学期が始まって3日目です。麻生っ子は元気に生活しています。

4月に比べると、背も伸び、表情もたくましくなり、うれしいです。

さて、今朝は、テレビ放送で生徒指導による交通安全指導を行いました。

登校について時間などを確認した後、身の回りの危険な行動についてスライドを見て、話し合いました。

子どもたちは、何が危険なのか正しく理解していました。それをいつも意識して、安全な生活ができることが大切ですね。

最後に、トイレのスリッパについてお話がありました。どちらのトイレが気持ちがいいですか。今朝のトイレの様子です。

もちろん分かりますね。次の人のことを考えて、気持ちのよいトイレにしたいですね。

麻生っ子ならできますよ!!がんばりましょう。

麻生小学校では、月に1回、このようにテレビ放送を使って、交通安全指導を行っています。自分の命は自分で守る子どもたちを育てています。

3学期のスタートです!

2023年1月10日 09時54分

 今日から3学期のスタートです。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。始業式はテレビ放送で行いました。

 2学期の終業式は、大雪警報発表で学校が休みになったためできませんでした。そこで、本日の式で2学期代表児童と3学期代表児童の両方が作文を発表しました。2学期頑張ったこと、冬休みの思い出、3学期のめあてなどをそれぞれが詳しく話してくれました。校長先生からは郷土の詩人坂村真民さんの話をもとに、こつこつと努力することの大切さや目標をもつことの素晴らしさを話していただきました。そして、一人一人が自分の中で何でもいいので一等賞と呼べる何か(挨拶一番、トイレのスリッパ並べ1番など)を作りましょうと呼びかけられました。

 今学期も、新型コロナウイルス感染症対策と子どもたちの学びの両立を更に進めてまいります。よろしくお願いいたします。