出入り口のマットが新しくなりました

2022年6月10日 16時45分

 南校舎1階出入口(運動場側)と正面玄関のマットですが、経年劣化のためかなり傷んでいました。そこで、今年度はPTA会計から予算を出していただき、マットを交換しました。入口がパッと明るくなりましたが、果たして何人の児童が気付いているのでしょうか。「灯台もと暗し」自分の足元ってなかなか目が向かないものです。PTAの皆様ありがとうございました。

町探検に行きました!(2年生)

2022年6月9日 16時21分
2年生

6月9日(木)に2年生は、麻生小学校校区を3コースにわかれて町探検しました。

お店や自然、生き物など、様々なものに注目しながら探検することで、たくさんの新しい発見がありました。

子どもたちは、とても生き生きとした表情で楽しく探検することができました。

 

5年生自然の家解散式

2022年6月8日 15時12分

 2泊3日の全行程をすべて終了しました。体調不良者が一人も出ず、元気に活動ができたことが一番の収穫です。もう少し活動したかった子と早く家に帰りたい子が半々ぐらいでしたが、一人一人にたくさんの思い出ができました。生活のすべてを自分でやらなければならない3日間を通して、普段は当たり前すぎて感じることのない家族のありがたさを実感したのではないでしょうか。活動で得たことを学校生活で生かしていけるよう、はたらきかけていきます。

自然の家最後の食事

2022年6月8日 12時21分

 自然の家の活動も残りわずかとなりました。村上海賊ミュージアムの庭で、自然の家に作っていただいたお弁当での昼食です。自然の家での食事はこれが最後になります。この3日間、本当によく食べました。担任の話では「給食はこんなに食べません」と言っていました。自然の家の食事が口に合ったということでしょうか。ただ家庭の味が恋しくなっているようです。

村上海賊ミュージアム

2022年6月8日 10時23分


村上海賊ミュージアムに到着です。博物館内の見学と船に乗っての潮流体験を行います。海賊といえば「ワンピース」。まったく雰囲気が違う村上海賊に子どもたちはどのような感情を抱くのでしょうか。愛媛の歴史に触れる貴重な体験になることを願います。

 

自然の家を出発!

2022年6月8日 09時18分

荷物の整理と部屋の片付けに手こずりましたが、全ての部屋の点検を終え、自然の家を出発しました。この後、村上海賊ミュージアムの見学、潮流体験になります。自然の家の皆様、2泊3日間お世話になりました。

キャンプファイヤー

2022年6月7日 20時49分

最後の大きな行事「キャンプファイヤー」が終わりました。楽しいことが大好きな5年生。ゲームや先生とのクイズ対決に大盛り上がりでした。火の神の家族の話を聞くことで、家族の大切さも感じてもらえたことと思います。この後は入浴、消灯。今日はぐっすり眠れることでしょう。(本日最後の活動報告です)

夕食終了

2022年6月7日 18時31分

2日目の夕食が終わりました。準備や片付けの手際も随分よくなりました。残食も少ないです。いかだ作りでは、海に入り体が冷えたので、温水シャワーで海水と砂を落としつつ体を温めました。現在、体調不良を訴える児童はいません。また、今日は卒業アルバム作成を依頼している写真館さんが来られ、撮影してくれました。素晴らしいアルバムができると思います。この後、キャンプファイヤー、入浴、消灯と続きます。

タブレットで学校探検(1年生)

2022年6月7日 17時37分

6月7日 火曜日

1年生がタブレットをもって、校長室へやってきました。

「失礼します。お気に入りの場所を紹介するので、写真をとってもいいですか?」

「いいですよ。どうぞ。」校長室がお気に入りとはうれしい限りです。

1年生が自分のタブレットで校長室をパチリ!玄関の砥部焼もパチリ!この写真を使って、学校探検をして分かったことを学級の友達に紹介するそうです。

「上手に使っているね。すごいね。」と言うと、

「一人で使えます!!」と自信たっぷりに答えていました。

1年生も使い慣れてきました。

 

いかだ完成!

2022年6月7日 14時55分

1、2組ともにいかだ完成です。無事出航しました。海水は少し冷たく感じますが、子どもたちはへっちゃらです。元気に海遊びを楽しんでいます。学校でのロープ結び練習の成果が発揮され、組み立てもスムーズでした。私がロープにてこずっていると「私がする!」とロープを奪い取った女子。あっという間に結んでしまいました。脱帽です。