避難訓練を行いました【全校】
2024年6月20日 11時40分業間に、避難訓練(不審者対応)を行いました。
廊下や自教室付近に不審者が現れたという想定で、教室内でどのように避難体制を取ればよいかを考え行動しました。
訓練後は、教室で今日の訓練について、振り返りを行いました。
いざというときのために、しっかりと考え行動できる麻生っ子を目指します。
ご家庭でも、地域での対策について話し合っていただけるとありがたいです。
業間に、避難訓練(不審者対応)を行いました。
廊下や自教室付近に不審者が現れたという想定で、教室内でどのように避難体制を取ればよいかを考え行動しました。
訓練後は、教室で今日の訓練について、振り返りを行いました。
いざというときのために、しっかりと考え行動できる麻生っ子を目指します。
ご家庭でも、地域での対策について話し合っていただけるとありがたいです。
19日の2,3時間目に5年生が地域の方やJAの指導員の方に教えてもらいながら田植えをしました。
田植えの前には、植える品種のことやお米の歴史などを教えてもらいました。実際に田植えを始めると、苗の束から3~5本の苗を取るのに難しさを感じながらも、任された場所に丁寧に苗を植えました。ペアで苗を渡し合ったり、歩いてできた穴をならしたりするなど、力を合わせて取り組む姿も見られました。
子どもたちは、手作業の大変さや昔の人たちのすごさを感じていました。また、これから田んぼをお世話をしてくださる地域の方への感謝の気持ちが高まっていました。収穫までの成長を5年生みんなで見守っていきましょう。
多々羅大橋公園で
昼食と表彰式を行いました
海からの涼しくて爽やかな風を
満喫しました
このあとは
途中の休憩をはさみ
14時帰校の予定です
大三島と塩のつながりの
歴史は古く
生活に欠かせない塩産業の一端を
学ばせていただきました
早くも退家式です
たくさんのかけがえのない
体験をさせていただいたことに
感謝です
自然の家の皆様 本当にありがとうございました
これから
伯方の塩工場見学です
食事係さんが手際よく準備をしてくれました
今朝もしっかり食べて
元気もりもりです
まだまだ
眠くて身体も頭も準備体操中です
代表のみんなが
今日のめあてをしっかりと発表してくれました
おはよう
ございます
さすがに3日目ともなると
疲れもたまり起きるのがつらくなってきました
とはいえ
朝の身支度や
シーツの片付けなど
頑張るみんなです
大三島少年自然の家2日目は、飯ごう炊さん、いかだ作りやキャンプファイヤーをしました。
飯ごう炊さんでは、なかなか火がつかないなど難しさを感じながらも協力してカレーを作りました。
いかだ作りでは、巻き結びを上手にしながらいかだを完成させ、楽しく海で遊びました。
キャンプファイヤーでは、火の神からいただいた炎を頼りに5年生の親睦を深めました。
いよいよ明日は最終日です。最後までいい思い出が作れるように頑張りましょう。
6月13日 木曜日。
今日は、3年生のプール開きです。3年生からは、大プールでの学習になります。最初は緊張していたようですが、学習の終わりには、得意な泳ぎで端まで泳ぎ切ることができる児童もいました。
これから1か月、水に慣れ、浮いたりもぐったり、け伸びをしたりできるように頑張ります。