10月9日 水曜日。
3年生は、ふれあいタイムで、とべ動物園についてもっと詳しくなるために、飼育員さんにインタビューを行いました。自分が知りたいことについて1人1つずつ質問しました。飼育員の方々は、写真や動画を使って、分かりやすく説明してくださいました。
授業の最後には、飼育員さんがデザインしてくださった缶バッチのお披露目!!子どもたちからは「うわあ~。」という歓声。思わず立ち上がっていました。11月には、そのバッチを付けて動物園でガイドをします。3年生は動物園マイスターにどんどん近づいています。楽しみです!!





10月8日(火)に伊予地区陸上大会が開催されました。9月から約1か月間、練習を重ねてきた成果を出すことができるよう、一人一人が自己ベストを目指して、一生懸命頑張りました。終わった後は、とても充実した様子でした。応援ありがとうございました。


10月4日 金曜日。
業間に、陸上大会壮行会を行いました。
まずは、6年生が出場する種目ごとに選手の紹介がありました。
その後、4年生が、6年生のすごいところを元気よく紹介。最後にはハートマークを送りました。
そして、全校による応援。4年生応援団のすばらしい掛け声に、他の学年も声を重ね、大迫力の応援になりました。6年生の表情も輝いていました。麻生っ子の心がひとつになった感動的な壮行会でした。
さあ、6年生のみんな。1年生から5年生の期待を背負って全力で競技に臨んでくださいね!!



10月3日 木曜日。
雨が降り、少し涼しくなりました。やっと秋が来ました。
さて、放課後のグラウンドでは、6年生が陸上練習を行っています。9月から始まった練習も明日で終わります。
6年生は、このひと月、自分の目標にしっかりと向き合い、友達と声を掛け合いながら、指導してくださる先生の話をよく聞き、準備や片付けを率先して行いました。6年生を見ていると清々しい思いになります。来週の大会では、きっと力を発揮できるはずです。





そして、下校時のひとこまです。まだまだ元気そうです。

それから、児童クラブのみんなが、掃除をしてくれました。ありがとう。

にぎやかな放課後のグラウンドです。
9月30日(月)に6年生は、総合的な学習の時間(Grow up)の学習の一環として、色々な仕事の話を聞かせていただきました。今回は6名の方にきていただき、「建築士・保育士・警察官・理容師・ケーキ屋」の5つの職種についてのお話を聞きました。子どもたちにとって、非常に実りのある時間となりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。



9月30日 月曜日。
朝晩はすっかり秋らしくなりました。校庭の片隅で耳を澄ますと、秋の虫の鳴き声が聞こえるようになりました。
さて、10月19日の運動会に向けて、演技練習が始まりました。今日は、どの学年も表現の練習。新しい動きを覚えました。みんな、頑張っています!!








4年生は、総合的な学習の時間で「住みよい町にしよう」をテーマに、みんなが住みよい町とはどんな町か、そのために自分たちは何ができるか、学習しています。
9月26日(木)に、地域の方を講師としてお招きし、福祉体験を行いました。
手話や車椅子体験、アイマスク体験を通して、障がいのある人や高齢者の方がどのような場面で困ることがあるのか知りました。そして、困っている人のためにどのような支援ができるか考えることができました。
福祉体験を通して、自分にできることを更に考えていきたいと思います。
9月26日 木曜日。
先日、保護者の皆様に支援物資の協力依頼をさせていただきましたところ、急なお願いにも関わりませず、このようにたくさん集まりました。これらの支援物資につきましては、今週末、現地に届くよう手配をしております。本当にありがとうございました。被災されました皆様の一刻も早い安心な生活が戻りますことを願っております。

9月25日 水曜日。
3校時には、砥部町保健センターの福見様に、「ゲームと脳について~ご家庭でできること」と題して、お話をしていただきました。ゲーム障害とはどのようなものか、脳に与える影響、家庭でできる声掛けなどについて、具体的にお話ししていただきました。今の子どもたちにとってゲームは当たり前の道具です。今からできることがたくさんありました。大変有意義なお話でした。福見様、ありがとうございました。

