
4年生は、ふれあい学習(総合的な学習の時間)に防災について学習をしています。
今日は、砥部町社会福祉協議会と地域の防災士さんと一緒に校区を歩き、災害で危険な場所はないか調べました。
砥部町では過去に水害が起きたことがあり、写真やそのときの様子を説明していただきました。子どもたちは、大雨が降ると川が増水し危険な場所があること、防災士さんが被害を少しでも減らすために様々な活動をしていることを知りました。
今日知ったことを今後の生活に生かしていきたいと思います。
6月10日 月曜日。
今日から、6年生の水泳学習が始まりました。
みんなで声を掛け合いながら、放課後まで泳ぎました。
7月11日に行われる砥部町水泳大会に向けてこれから頑張ります。



6月10日 月曜日。
5年生は、地域の方の田んぼで米作りをします。今日は、その田んぼでどろんこ祭りです。
おそるおそる田んぼに入り、まずはドッジボール。どろに足をとられ、思うように動けません。
いつの間にかみんなどろだらけになっていました。
どろの感触を楽しみながら、これから始まる米作りへ期待が高まりました。
地域の方、JAの方、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。




6月7日 金曜日
図画工作科「すなとなかよし」で、各学級で造形遊びをしました。
山や川、湖、お城など、自分が作りたいものを、手や用具を使って思い思いに表現しました。
「トンネルをつくってみよう!」「今度はみんなで温泉をつくろう!」など、友達と協力して作る児童もいました。
片付けまでしっかりと行い、最後までみんなで楽しく活動できました。
6月7日 金曜日。
今朝は、朝から気温が上がっています。いつもどおり、麻生っ子は元気に登校してきました。
登校後は、育てている花や野菜の水やりが始まります。玄関前も中庭も子どもたちでいっぱいです。
ペットボトルやじょうろを譲り合いながら仲良く、そして優しく水をかけていました。


緑のトマトや小さいキュウリも見えてきました。これからの成長が楽しみですね。


3年生は、医療技術大学の学生さんから、歯の染め出しの授業を受け、歯磨きの大切さを学びました。
染め出しで、歯が赤く染まり、磨き残しがあることが分かりました。その後、学生さんに正しい歯の磨き方を学び、隅々まできれいに歯を磨きました。これからも、しっかりと歯磨きをして、歯を大切にしていきたいですね。



6月5日 水曜日。
伊予地区合同運動会が開催され、1・2組が参加しました。
「ようい どん」「かごの中に ポン!」「なげて えらんで おなじに ゴール」の3つの演技があり、みんな頑張りました。
最後の演技では、各校の校長先生とじゃんけんをし、すてきなプレゼントをいただきました。
もちろん私のところに来て、じゃんけんしてくれました。うれしかったですよ。
とっても楽しい一日になりました。




6月4日(火)
コミュニティ・スクールの一環として、委員の皆様にお集まりいただき、学校運営協議会を開催しました。
見守り活動、体験活動など、いくつかの部会に分かれ、各部会で何ができるか、どのようにして地域とつながり、協力することができるかを検討しました。
どの部会でも、積極的に話合いが行われ、「麻生小の子どもたちのために」という地域の方々の熱い思いが伝わってきました。
今後も、地域と連携しながら、よりよい教育活動を行って参ります。ありがとうございました。

6月4日(火)
2年生は生活科で、町探検に行きました。

生き物や植物、建物など、みんなに紹介したいものを探しながら歩きました。
子どもたちは、自分たちの住んでいる麻生校区への関心が高まりました。