②租税教室をしました。
2024年6月28日 16時56分6月28日(金)に6年生は、租税教室を行いました。6年生は、社会科の学習で、税金がどのように使われているかを学習しています。そして、今日は役場の職員の方から税金の使い方について詳しく聞き、さらに理解を深めることができました。
6月28日(金)に6年生は、租税教室を行いました。6年生は、社会科の学習で、税金がどのように使われているかを学習しています。そして、今日は役場の職員の方から税金の使い方について詳しく聞き、さらに理解を深めることができました。
6月28日 金曜日。
今朝は、大雨です。傘をさしての登校です。ランドセルも水泳バッグもくつもびしょぬれです。
そんな大雨のなかでしたが、元気なあいさつが響いていました。
さて、6月登校の最終日です。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生は、発表したり体を動かしたりと元気です。高学年は、ALTの話を熱心に聞いたり算数の問題に真剣に取り組んだりとさすがです。来週から7月です。さらに暑い日が続きますが、頑張ります。
6月27日 木曜日。
1年生が育てているアサガオの花が咲きました。涼しげな青紫色をしています。
昨日から、朝の登校時に運営委員会が「麻生っち」の旗を持ってあいさつ運動を始めました。
旗には、あいさつのめあてが書かれています。運営委員会のみんなの声があちらこちらの入り口に響いています。その声につられて返すあいさつも気持ちがいいです。学校じゅうに麻生っ子のあいさつの声が響きわたるといいですね。
3年生は、ふれあいタイムでとべ動物園に行きました。
最初にふれあいセンターで、飼育員さんから、とべ動物園の歴史や魅力についてのお話を聞きました。その後、班ごとに園内を自由に見学しました。動物園の中で工夫されているところを自分たちで見つけたり、飼育員さんに質問したりして、とべ動物園のステキをたくさん発見しました。
6月21日 金曜日。
今日は夏至。1年中で太陽がいちばん北に寄り、昼が長く夜が短い日です。
さて、長年わたって、麻生っ子の登校中の見守りをしてくださっていた地域の方に、子どもたちが感謝の思いを伝えました。地域の方からは、「入学してからずっと、みなさんの成長を見るのが楽しみでした。朝、挨拶をしたり高校生や大学生になっても声を掛けてくれたりして、うれしい気持ちでいっぱいです。」とお言葉をいただきました。子どもたちも「これまでありがとうございました。」と駆け寄って声を掛けていました。
本当にありがとうございました。これからも子どもたちを見掛けましたら声を掛けてくださいね。
業間に、避難訓練(不審者対応)を行いました。
廊下や自教室付近に不審者が現れたという想定で、教室内でどのように避難体制を取ればよいかを考え行動しました。
訓練後は、教室で今日の訓練について、振り返りを行いました。
いざというときのために、しっかりと考え行動できる麻生っ子を目指します。
ご家庭でも、地域での対策について話し合っていただけるとありがたいです。
19日の2,3時間目に5年生が地域の方やJAの指導員の方に教えてもらいながら田植えをしました。
田植えの前には、植える品種のことやお米の歴史などを教えてもらいました。実際に田植えを始めると、苗の束から3~5本の苗を取るのに難しさを感じながらも、任された場所に丁寧に苗を植えました。ペアで苗を渡し合ったり、歩いてできた穴をならしたりするなど、力を合わせて取り組む姿も見られました。
子どもたちは、手作業の大変さや昔の人たちのすごさを感じていました。また、これから田んぼをお世話をしてくださる地域の方への感謝の気持ちが高まっていました。収穫までの成長を5年生みんなで見守っていきましょう。
多々羅大橋公園で
昼食と表彰式を行いました
海からの涼しくて爽やかな風を
満喫しました
このあとは
途中の休憩をはさみ
14時帰校の予定です
大三島と塩のつながりの
歴史は古く
生活に欠かせない塩産業の一端を
学ばせていただきました
早くも退家式です
たくさんのかけがえのない
体験をさせていただいたことに
感謝です
自然の家の皆様 本当にありがとうございました
これから
伯方の塩工場見学です