12月3日の夕刻に、3回目の学校運営協議会を開催しました。
それぞれの委員の皆様より、活発なご意見と温かなアドバイスをいただきました。
どの委員の皆様も、「麻生っ子の健やかな育ち」を思い描きながら、知恵を絞ってくださいました。
今後は、さらに、地域連携活動を進める仲間の輪を深めたり広げたりしながら、学びの質の向上を目指していきます。ありがとうございました。
こんなお話がありました。野菜の栽培の指導やお手伝いに地域の方に来ていただいています。回数を重ねるごとに、地域の方と子どもとが顔見知りになり、心の距離も縮まっていきました。初めはモジモジとしていた子どもたちも、今では、地域でその方々を見かけると、「あっ野菜のおじさん!!」と笑顔で挨拶をするそうです。
麻生っ子の学びを、地域にひらくことで、「地域を愛する、地域を大切に思う」子どもたちが芽吹いています。





学校行事・集会
今日は2学期最後の「なかよしタイム」がありました。
運動場では、けいどろなどをして元気いっぱい走っていました。
体育館では、けいどろをした後、ドッジボールをしていました。
班長さんを中心に遊びを工夫していました。
図書室では、地域の方に読み聞かせをしていただき、みんな真剣に聞き入っていました。
ありがとうございました。
3学期も縦割り班の絆をより一層深められるといいなと思います。



5年生は12月2日、3日の2日間で県学力診断調査を受けました。
国語科、算数科、理科、社会科、外国語科の5教科を受けました。
テストが続いて大変でしたが、最後まで諦めず集中して問題を解きました。
結果は、12月末にお知らせできると思います。楽しみに待っていてくださいね。


11月28日(木)、4年生が社会科の学習で、砥部焼に関する施設の見学に行きました。
梅野精陶所では、登り窯を見せていただき、砥部焼の歴史や砥部焼の作り方を教えていただきました。
砥部焼伝統産業会館では、様々な砥部焼の作品を見て、砥部焼がたくさんの人に知られている工芸品だということを実感しました。
坂村真民記念館では、坂村真民さんが麻生地区ゆかりのある人だということを知り、真民さんのタンポポの詩をじっくり読んでいました。
今回の見学を通して、砥部町の良さを実感し、砥部焼を大切にしたいという思いが強くなりました。学習したことをこれからの学習でまとめていきます。
11月28日(木)5年生が家庭科で調理実習をしました。
自分たちで収穫した新米を使った炊飯と、味噌汁づくりに挑戦しました。ヘルスメイトの方々に協力をいただきながら、お米を研いだり大根やネギを切ったりして、班のメンバーと役割分担をして準備を進め、火加減に注意しながら調理しました。
できあがった料理を食べてみると、「おいしい。」という声が各班から聞こえ、満足のいく調理実習となったようでした。また、実際に苦労しながら作ってみたことで、毎日、料理を作ってくれているお家の人への感謝を感じる児童もおり、とてもよい時間となりました。
ヘルスメイトの方々、ご協力ありがとうございました。



11月26日 火曜日。
ずいぶんと寒くなりました。手袋やマフラーをして登校する麻生っ子が増えてきました。
そんな寒さを吹き飛ばす運営委員会の挨拶運動が、今週も始まりました。
麻生っちのペープサートを片手に、「おはようございます!!」
みんなの返す声が今日はいつもに増して大きいです。そして、にこっと笑顔で返しています。


挨拶運動の終わりには、見つけた挨拶名人を伝え合います。
「1年生の○○さんが、自分からしてくれたよ。」「2年生の○○さんは、いつも声が大きいよ。」
見つけた挨拶名人さんをお昼の放送で紹介しています。麻生っ子の挨拶、どんどんすてきになっています。

5年生は総合的な学習の時間「食について考えよう」のまとめとして感謝祭を行いました。代表の4名が1学期から学習してきたことをスライドにまとめて上手に発表しました。また1年間、米づくりでお世話になった農家さんとJAの方への感謝の気持ちを伝え、新米をおにぎりにしていただきました。子どもたちは新米の香りと味に感動し自然と笑顔がこぼれていました。この体験を通してよりお米を大切にしようという気持ちが高まったようです。
お世話してくださった皆様、ありがとうございました。



11月21日(木)に、いじめSTOP!デイplusがありました。県内の6年生と中学1年生が視聴し、いじめについて考えました。様々な事例から身近な問題について真剣に考えることができました。これからの日々の活動に生かしていきたいと思います。


11月21日(木)に、宮内幼稚園、麻生保育所の園児を招待して、秋ランドを行いました。
お兄さん、お姉さんとして、自分が作った秋のおもちゃの遊び方を詳しく説明したり、手本を見せたりして、一生懸命がんばりました。
困っている園児を見掛けたとき、すぐに寄り添って優しく声を掛ける姿は、とても立派でした。
最後に、みんなでお見送りをしました。園児が見えなくなるまで、ずっと手を振っていました。
1年生のみんなのがんばりで、秋ランドは大成功です!!
一日入学の時にまた会えるのが、楽しみですね。
