学校内の消防用設備をたくさん見付けたよ!(3年)

2020年12月2日 17時57分
3年生

11月26日(木)と12月2日(水)に3年2組では、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、グループに分かれて校内を探検し、様々な消防用設備を見付けました。「火事を知らせる役割(赤)」「火を消す役割(青)」「火事が広がるのを防ぐ役割(黄)」「避難するための役割(緑)」の4つに分けて校舎配置図に印を付け、その後学級で気付いたことを熱心にまとめました。

子どもたちは、火災報知器などの火事を知らせる役割のものが一番多いこと、防火戸などの火事が広がるのを防ぐ役割をするものは、階段付近に多くあったことなどたくさんのことに気付きました。

3年1組は、来週学習します。

 

移動動物園(1・2年)

2020年11月26日 15時43分
学校行事・集会

11月26日(木)3、4時間目に、移動動物園がやってきて、1、2年生が体験しました。

動物に関する○×クイズで楽しく学んだり、動物の目や足の仕組みについて標本などを使って詳しく学んだりしました。

また、モルモットの背中を撫でたり、ウサギの心音を聴いたりして、生き物の温かさや命の大切さについて学ぶことができました。

忙しい中、素晴らしい体験を用意していただき大変ありがとうございました。この体験を学校での学習にしっかりと役立てていきたいと思います。

H1グランプリ、ファイナル!(1,5年生)

2020年11月24日 19時56分
学校行事・集会

11月24日(月)昼休み、1、5年生のH1グランプリ集会を行いました。〔※H:はいはい〕

4連休でエネルギーを蓄えた精鋭が、体育館に勢揃いしました。どの子も気合い十分でした。ものすごい速さで進んでいく子も、思ったように進めず苦労している子も、楽しそうな笑顔が見られました。

手びねり体験をしました!(4年)

2020年11月19日 16時19分
4年生

 

11月19日(木)に、陶芸館で手びねり体験をしました。砥部焼を初めて作る児童も多く、苦戦していました。特に、同じ厚さに延ばしていくのが難しかったようです。しかし、時間を掛けながら、一人一人個性あふれる作品ができあがっていました。この後、3学期に入ってから絵付け体験を行い、2月中旬に完成となる予定です。

さらに、窯元の方にゲストティーチャーとして来ていただき、お話もしていただきました。砥部焼への興味がより高まりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

らくれん食育教室(1年)

2020年11月19日 16時16分
1年生

11月19日(木)に、1年生は「らくれん食育教室」で学習しました。

クラスごとに、牛乳ができるまでについて勉強しました。酪農家さんの苦労や、らくれんの工場での工夫などをしっかり学び、牛乳について詳しくなりました。

その後、搾乳体験や製品展示の見学などをグループに分かれて行いました。

体験が終わる頃には、みんな給食の牛乳が「早く飲みたい!」という気持ちになっていました。

この経験を今後の学習につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

H1グランプリ集会(2,4年生)

2020年11月18日 18時32分
学校行事・集会

11月18日(水)昼休みに、昨日に引き続き2,4年生のH1グランプリ集会を行いました。〔※H:はいはい〕

応援する友達も増え、真剣な表情でゴールを目指して力走する姿が見られました。

感謝祭を行いました(5年)

2020年11月18日 17時59分
5年生

11月16日(月)から18日(水)にかけて、クラスごとにお世話になった方々を迎えて、米づくりの感謝祭を行いました。感謝祭では、お世話になった方々へ歌や演奏で感謝の気持ちを伝えたり、みんなで楽しくクイズなどをしたりしました。また、JAの方からは、JAの仕事について詳しく教えていただきました。収穫したお米を炊いたご飯は、そのまま食べてもすごくおいしく、いろいろな具を入れたおにぎりも、とってもおいしかったです。これらの活動を通して、より一層お米の大切さを感じていました。

薬物乱用防止教室(6年)

2020年11月17日 19時24分
6年生

11月17日(火)6年生全員を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、コロナ禍ということもあり、外部から講師を招いての教室ではなく、6年担任が授業をする形で実施しました。

今回は、厚生労働省の事業の一つである薬物乱用防止啓発事業事務局より教材パッケージをお借りして、①薬と薬物についての知識、②薬物の怖さ、薬物は脳に作用すること、③薬物乱用が社会にもたらす影響、④誘惑に気付く力と断り方、⑤悩んだときには、まず相談の五つのテーマで学習しました。

「STOP the 薬物」を合言葉に、正しい判断ができる子どもたちに育ってほしいと願っています。


H1グランプリ集会 開催!!

2020年11月17日 17時18分
学校行事・集会

11月17日(火)昼休み、麻生っ子運営委員会主催で、ミニ集会(3,6年生の部)「H1グランプリ」を行いました。〔※H:はいはい〕

今年は全校が集まる集会がなかなか行えずさみしい感じでしたが、今回のミニ集会では、参加した児童の楽しそうな笑顔が見られました。

 

被爆体験伝承講話(6年)

2020年11月17日 07時47分
6年生

11月16日(月)、6年生は、広島県から 中本 実鈴 先生をお招きして、被爆体験伝承講話を行いました。

今年度の平和学習は、予定している修学旅行で平和記念資料館等の見学ができないため、「ふれあいタイム」での調べ学習が活動の中心となっていましたが、被爆体験伝承講話を講師の方から直接聞くという貴重な体験ができました。

1945年8月6日を境に、生活が一変した鳥越不二夫さんの生涯を追いながら、原爆・戦争の悲惨さ、幸せとは、命とは、平和とは何かと考える時間となりました。

6年生はこのあと、調べ学習を進め、平和についての自分の考えを主張して学習のまとめをします。