3年生 こどもの城へ遠足! 

2023年3月2日 14時40分

3年生はこどもの城へ行きました。

グループごとに自由に行き先を決めて、友達と一緒に場内を回って楽しみました。

そして今回はフリーパスもあるので、モノレールやボブスレーにも乗り放題!!

中には、何度も何度も繰り返し乗った強者もいたようです・・・!

そして、お待ちかねのお弁当タイムです。

たくさん動いたので、みんなのお腹はペッコペコ!

弁当、おかしもしっかり食べて、大満足でした。

途中で雨やあられが降ってビックリしましたが、とても楽しい一日になりました。

    

  

 

6年生ありがとう集会

2023年3月1日 16時29分

 3/1(水)2校時、体育館に全校児童を集めて「6年生ありがとう集会」を行いました。全校児童が参集して、この会を実施するのは3年ぶりでしたが、各学年が準備と練習を重ね、日ごろお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができました。特に、5年生の企画・運営能力と場を盛り上げるために頑張る姿に、リーダーのバトンを受け継ぐ心意気を感じました。また、6年生からの感謝のメッセージと歌を聞いて、近づいた別れを実感し、寂しさを感じてしまいました。

 心が温まる素晴らしい時間になりました。明日は遠足です!

 

卒業プロジェクト

2023年2月27日 17時12分
6年生

今、6年生は卒業に向けて「卒業プロジェクト」を行っています。プロジェクトの一つとして、学校をきれいにしようということで、校舎内を掃除しています。卒業するまでに、6年間お世話になった校舎を感謝の気持ちを込めてきれいにしていきたいと思います。

2月最終週

2023年2月27日 15時18分

2月27日 月曜日

ピンク色の梅の花が満開です。もう春ですね。しかしながら、今朝は氷点下まで冷え込んでいます。

そんな中でも子どもたちは、元気いっぱいです。

水曜日には、3年ぶりに全校が参集して「6年生ありがとう集会」を行う予定です。出し物の練習やプレゼントの準備も進んできました。6年生は、卒業プロジェクトが着々と進んでいます。6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えましょうね。

薬物乱用防止教室をしました。

2023年2月21日 16時43分
6年生

 2月21日(火)に砥部町保健センターの保健師さんを講師に招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 主に、タバコの害について教えていただきました。後半は、自分が誘われたときにどのように断るのかを役割演技を通して学びました。よい学びにつながったと思います。

 

不審者対応避難訓練

2023年2月21日 13時20分

 本日【2/21(火)】は今年度2回目の不審者対応避難訓練でしたが、今回は予告無しで休み時間に行いました。児童は、不審者が学校に来た時のみに使われる特別な放送を聞くと、運動場での遊びを止め、すぐに近くの教室に避難するなど、大きな混乱無く身の安全を守ることができました。教師にも不審者が入る場所は事前に知らせていませんでしたが、児童の安全を確保すると、さすまた等をもって迅速に侵入場所に集まることができました。

 今回は休み時間に入った直後に訓練を行いましたが、次年度は子ども自身が自分の安全を守る行動がとれるよう、実施時間を変えるなどして訓練を行う予定です。

なかよしタイム

2023年2月14日 18時21分

2月14日の昼休みは、今年度最後のなかよしタイムでした。

子どもたちはグラウンドや体育館で元気いっぱいに遊んだり、図書室で静かに読み聞かせを聞いたりしました。

6年生と一緒に過ごせるのもあと25日です。最後まで楽しい時間を過ごしていきましょう。

クラブ活動

2023年2月14日 16時29分

2月14日 火曜日

今年度のクラブ活動が最終回を迎えました。それぞれがやってみたいことに取り組んだ一年でした。指導に来ていただいた方々、ありがとうございました。次は何クラブに入るのか楽しみですね。

 

麻生っ子お楽しみ集会

2023年2月10日 17時08分

2月9,10日に「麻生っ子お楽しみ集会」がありました。

出演者の子どもたちは、なわとびやダンス、劇などで全校を盛り上げました。

久しぶりに全校で集会を実施し、見ている子どもたちも楽しく集会に参加することができました。

3月の6年生ありがとう集会も楽しみです。

5年生 消費者教育出前講座

2023年2月9日 16時44分

5年生児童が、消費生活相談員の武田咲枝先生を講師に迎えて、「消費者教育出前講座」を実施しました。

今回は「食べ物のもったいないをなくそう」を目標にし、食品ロスをなくすことを考えながら、SDGsの取り組みについて学習をしました。

カレーを作る材料の買い方をグループで考える際には、食品ロスや安全面、地産地消など多様な観点での意見が出されました。

これからの自分たちの消費生活を考える、有意義な時間になりました。