参観日・子育て講座・食育教室・学級PTA活動がありました
2019年6月3日 12時37分6/3(月)参観日・子育て講座・食育教室・学級PTA活動がありました。今回の参観日は、盛りだくさんの内容でした。多くの保護者が参観に来てくださり、子どもたちの様子を温かく見守ってくれました。子どもたちも、親の温かいまなざしに包まれ、はりきって活動をしていました。
子育て講座には、37名の保護者が熱心に本校職員の眞山教諭の話を聞いて、我が子の様子と重ねていたように感じました。
6/3(月)参観日・子育て講座・食育教室・学級PTA活動がありました。今回の参観日は、盛りだくさんの内容でした。多くの保護者が参観に来てくださり、子どもたちの様子を温かく見守ってくれました。子どもたちも、親の温かいまなざしに包まれ、はりきって活動をしていました。
子育て講座には、37名の保護者が熱心に本校職員の眞山教諭の話を聞いて、我が子の様子と重ねていたように感じました。
5月29日(水)に2年生は生活科の学習で町探検をしました。今回は、拾町・重光コースと原町コースの2コースに分かれて出発!「ここのお店、知っているよ。」「あ、こんなところに鯉がいるよ。」と、友達と教え合いながら麻生小学校の校区を歩きました。町の様子をじっくり見たり、音を聞いたり、触ったり、匂いを嗅いだり・・・体をいっぱい使って町のことを知る中で、新しい発見がたくさんありました。また、「もっと町のことを知りたいな。」と話す児童もおり、校区の様子について興味が高まっている姿も見られました。子どもたちの「もっと知りたい」という思いを生かし、2学期にもう一度町探検を行い、さらに町のことを知りたいと思います。
5/29(水)15:30~ 6月から行われるプール指導を控えて、教職員を対象に救命救急研修を行いました。心肺蘇生や人工呼吸だけでなくAEDの操作も学びました。水泳だけでなく、校内での事故に備えて真剣な研修となりました。
5月23日(木)とてもよい天気の中、6月からの水泳学習に向けて6年生がプール清掃をしました。
最初は戸惑っていた子どももいましたが、数分後には、どの子も一生懸命汚れを落とそうと、たわしやデッキブラシを使って懸命に掃除に取り組みました。
約2時間の清掃後、プールもきれいになり、今年も気持ちよく水泳ができそうです。
< 清掃前 > < 清掃後 >
5/22(水) 昼休みに、なかよしタイムが行われました。全校を42のグループのなかよし班に分け、異年齢集団で1年間、遊んだり、掃除をしたり、遠足で思い出をつくったりするなど関わり合う活動をします。
今日は、その第1回目でした。今日は、それぞれのグループで決めた遊びを楽しみました。
5/20(月)19:00~ 学校評価委員会・学校関係者評価委員会が開催されました。最初に、教育計画を使って、本年度の学校の取組について説明しました。次に、保護者・児童を対象としたアンケート結果をもとに実態と改善点について説明をしました。その後、各委員さんから、学校の良さや問題点など、貴重な意見をいただきました。今後に生かしていきたいと考えています。
全員無事に2泊3日の修学旅行を終えて帰ってきました。保護者も子どもたちの元気な姿を見て安堵したことと思います。
たくさんのお土産と心に焼き付けた宝物を持ち帰ったことと思います。これからの生活に生かしていって欲しいと校長先生からのお話もありました。ゆっくり疲れをとって、これからの学校生活も充実させてほしいと思います。
5月17日(金)5・6校時に3年生は、社会科「学校のまわり」の勉強で校区探検に行きました。知っているようで知らないことがたくさんあり、子どもたちは真剣に建物や土地利用の様子などを白地図に書き込んでいました。
来週から社会科の授業で大きな絵地図にまとめていきます。各クラスで完成するのが楽しみです!
暑い中の校区探検になりましたが、充実した学習になりました!
5月17日(金)の5、6校時に、4年生はお年寄りの方々と交流をしに砥部の病院(デイサービスセンター)とTo-beに行ってきました。
これまでの総合的な学習の時間に、交流会で楽しんでいただけるよう、一生懸命出し物の練習をしてきました。
リコーダーの発表や歌、クイズなど、工夫して出し物をすることができました。
今回の交流会で学んだことを生かして、次回の交流会に向けて準備を進めていきたいと思います。
お世話になった砥部の病院(デイサービスセンター)とTo-beの方々、ありがとうございました。
フェリーが愛媛の三崎港に到着しました。18時30分頃に到着する予定です。また、伊予市をバスが通り過ぎたらメールをする予定です。